

前記事で2018年3月31日は上野公園(正式:上野恩賜公園)の桜を動画紹介したので、こちらでは静止画(写真)で紹介したいと思います。上の地図で太い赤いラインが桜並木のメイン通りなので、そこを中心に紹介したいと思います。桜の紹介と書きましたが3月31日時点では満開は数日前に過ぎており皆さんが掲載されているような見事な桜の花ではありませんが、満開を数日過ぎだ上野公園の花見の雰囲気を伝えたいと思います。メイン通りの南側の花はかなり散って葉桜に近い木も沢山ありましたが、メイン通りの北側は5割から8割ぐらい花が残っていました。
こちらが、さくら通り(中央園路)の南入口を入ってすぐの景色です。

葉桜になってきている南側の桜を拡大すると花が散って葉が出てきていることが分ります。来年以降の上野公園の花見の参考にしていただければ幸いです。こちらの写真をクリックすると縮尺は同じで広範囲を表示します。

南側はかなり散っていますが、桜並木の半分を過ぎると花も多くなり花見らしい雰囲気になってきました。

上の写真は南から北方向を撮った写真ですが、こちらは噴水広場(動物園の前の広場)から南方向を撮った写真です。クリックすると特別に大きく拡大するので花の咲き具合を確認してみてください。


興味ある方はクリックしてみてください。→ポチッ

こちらが最も花が残っていた木です。この木は満開に近い状態でした。同じソメイヨシノですが差があるのに驚かされました。

外国人に一番人気の撮影スポットと思われたのがこちらの写真の場所です。清水観音堂の前の桜並木道です。桜の花は5割以上散っていましたが皆さん写真を撮られていました。日本の雰囲気がある寺と桜が一緒に撮れる場所だからだと感じました。ストリートビュー→ポチッ

日本髪の女性の方たちがおられたので見に行ってみました。

お茶会でも行われていたのでしょうか。やはり雰囲気がありました。

次から次へと外国人の人が一緒に撮る記念写真をお願いしていました。よい思い出になったと思います。和服姿だけならば見かけますが、日本髪は珍しいと思います。

この写真は官界ではなく1年前の2017年4月1日に撮ったものです。過去の写真で探してみると同じ場所で日本髪の人たちが踊られているところの写真を見つけました。同じ場所で同じ土曜日あることから同じグループで日本舞踊の方々なのかもしれません。

さらに、一緒に撮る記念写真で人気があったのが、こちらの狐のお面をつけた女性です。

狐のお面の女性は謎の集団の一人でした。外国人のみなさんの記念撮影の希望を快く受けられていました。もちろん無料でした。小さな子供さんも外国の人でした。この謎の集団(グループ)は全員が、ぬいぐるみや仮装していて宴席におられたので、仮装花見宴席を楽しんでいるように感じました。

道行く人からの注目度はすごかったです。写真をクリックすると別のぬいぐるみの人も表示します。

和服姿の女性も沢山見かけました。彼女たちの会話を聞くまでは日本人だと思っていましたが、こちらの若い女性のグループは外国の方でした。上で紹介した清水観音堂の前です。他にも見かけたので和服を着て花見をすることが外国の観光客の間で流行ってきているように思われました。2年前はほとんど見かけませんでした。気を付けた見ていると添乗員と思われる方が少し離れて後ろからついて歩かれていました。着物姿ならどんなに混んでいても見失うことはないでしょうね。

上野公園の花見と言えは花見宴席です。

広い場所に沢山の方が宴席を作っていました。花見宴席のほとんどは日本人でした。


欧米人主体の宴席も見かけました。2年前は気が付かなかったので、急に外国人の宴席が増えたように感じました。これから上野の花見宴席も変わっていくのかもしれません。もしかしたらツアーに組み込まれるかも。ただし上野公園での無許可の営業行為は禁止されているので微妙です。

ソメイヨシノは半分散りかけていましたが、しだれ桜は満開でした。

外国の人にも枝垂桜は人気のようで皆さんスマホで写真を撮られていました。

【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 動画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- 門前仲町ですき焼き 花水木
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 静止画編
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
- 路地裏で出会った金目とブリのしゃぶしゃぶ
お花見のウキウキした様子が伝わってきます^^
桜の下に敷かれた緋毛氈と和服の女性たちがいっそうその華やかさを演出しているようで素敵です!
ほんと早かったですね。その中でも東京は早かったです。温かい日が続いたためでしょうね。年々、和服姿の人が増えているように感じました。
東京は近くて遠いところでしたが、
スマホで地図が見れるようになったので
心配なく行かれるようになりました。
上野公園のお花見は、たくさんの人出で
楽しそうですね。
上野公園の花見は珍しい発見があるので楽しかったです。昨年に引き続き、外国の人が多いのに驚かされました。
SORIさんが行かれた日にちのようですね~
私は午前中一杯で公園から退散しましたので
宴会の準備をしている人達が多かった状態でした。
10時30分頃は、まだ花見宴会は始まっていませんでしたが、我々のOB会が終わって、こちらに14時30分ごろに来てみると花見宴会は最盛期の状態でした。
日本への観光客は中国、韓国、台湾が圧倒的ですね。平均的な割合よりもタイで人気のようです。ドラマの影響のような気がします。
花見の時にタイのドラマのロケに出会ったことがあります。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-03-31
今年は天気にも恵まれましたから尚更ですね
着物の方も多いようで日本人にはやはり桜ですかねぇ(^^)
経済効果抜群。
今年は桜全国的にきれいですね。
それにしても、上野はスゴイ人出ですね。
迷子になりそう。。(^_^)
母も若い頃には日本髪を結っていたようです。
観光地で見かける和服姿は外国人の方が多いようですね。
上野公園のお花見の様子はテレビで見ましたが
ものすごい人ですよね。
これだけたくさんの桜がきれいに咲いてると
見に行きたくなりますね。
人生模様を見るようで
面白いですね~
桜もおわりですね
着物は着るのは、お正月と、成人式と、卒業式と、お花見ですね。今年のお花見は上野公園と小林牧場(千葉県印西市)の2か所に行きました。小林牧場へはお弁当を持って行きました。
昨年からOB会を桜の季節に行うようになったことからこれからも毎年見れるのかもしれません。年々、上野の花見も変わっていく気がします。
ほんと人の多さには驚かされます。3月25日に行った山口県は遅かったです。山口県は、まだ咲いていませんでしたが、東京はほぼ満開でした。
ほんと日本髪は珍しいです。でも今回の花見で日本髪の文化は残っていることを実感いたしました。
世界中のあこがれの場所なのかもしれません。これからも増えていきそうです。
ほんとお花見も終わりですね。ただしヤマザクラで有名な「吉高の大桜」は、昨日と今日が満開です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-04-05
こちらは、唯一行けそうな日曜日が雨の予報です…
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_000361.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/tanki/novisa.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_004524.html
ほんと、天気が良くてよかったです。雨はさすがに花見気分にはならないことでしょう。
人が多いと、違った楽しみも増えるような気がします。
ドラマのロケは沢山の機材と人たちが必要なのに驚きました。ロケがあったのは2013年3月28日でした。タイのビザが免除になったのは2013年7月1日なので確かにロケから3ケ月ごだったのですね。
現在、日本に入るときにビザ免除なのは68の国・地域なのですね。
ほんと経済力で区分されているのに驚かされました。「十分な」「相当の」の具体的数字が気になります。私の知り合いの中国の人の中でも、株式で数十億円から百数十億円の資産を持っている人が沢山いました。
十分な経済力を有する方
相当の高所得者
ゴールド・クレジットカードを所持する方
善人なおもて往生す いわんや悪人をや (親鸞)
この場合の悪人とはお布施のできない貧乏人を指します。
日本に観光旅行に行くためにお金を貯金している人がいたので、旅行代は高くないでしょうと聞くと、ある金額以上の貯金があることがビザを取ってもらう条件だと教えてくれました。