
2018年3月31日は上野公園(正式:上野恩賜公園 / うえのおんしこうえん)の近くで12時から学生時代のサイクリング部のOB会があったので、早めに行って上野公園に桜を見に行ってみました。テレビなどの情報から満開の状態から数日過ぎてしまって花はかなり散っていることは分かっていましたが、どの程度か知りたくてやってきました。上の動画は10時18分から2分43分間撮ったものです。プレーボタン( ► )をクリックしてもらうと沢山の人が見に来ている雰囲気を味わってもらえると思います。半数以上は外国人のようでした。見ただけでは分かりませんでしたが話している言葉で外国人であることが分かりました。動画の中の声も大半が外国語です。
太い赤色ラインが上野公園のメインの桜並木道である、さくら通り(中央園路)ですが、南の公園入口辺りはすでに花びらの大半が散って葉桜になっていました。ただし上の動画を撮った空色ライン(━━)のあたりは満開は過ぎていましたが、まだまだ花見が楽しめる状態でした。距離的には約100mを歩きながら撮りました。
私が歩いた範囲において最も花が残っていた桜の木です。10時55分の動画です。風が吹くと花びらがまさに花吹雪のように散っていました。4時間後の14時40分にも来てみましたが、かなり散っていました。散るのは早いことを実感いたしました。3日前までが最高のように感じられました。2年前(2016年4月1日)の満開の時に行った時の記事はこちらです。→動画 写真 屋台
上野動物園表門の10時20分の動画です。この時すでにシャンシャンを見るための整理券の配布は終了していました。行列の感じから、かなり前に配布は終了したようでした。
【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 静止画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- 門前仲町ですき焼き 花水木
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 静止画編
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
- 路地裏で出会った金目とブリのしゃぶしゃぶ
こんにちわ~(^^
私の一週間後に行かれたんですね~
きっと私の時より混雑していたのではないでしょうか~( ^)o(^ )
一週間前に見にいかれてのですね。きれいだったことでしょう。
確かにすごい人でした。
目黒川も先週は良かったけど、この金曜日にはかなり葉桜でした。
さすが名所だけあって相当な人出だったでしょうね。ニュースでも外国人が多いと言っていましたが、本当なのですね。
上野恩賜公園の桜は、散り始めているようですが、
まだまだ楽しめますよね。
動画がまたいいですね。
1週間前に、親戚の法事があって谷中のお寺さんに来ましたが、
精進落としは、精養軒でした。
何時十年ぶりに行ったら、素晴らしいビルになっていました。
9階で、日本料理をいただきました。
人混みで疲れるので、桜は近所で楽しんでます。
ほんと散り始めると早いですね。今年はOB会が3月31日に正式に決まったのは1月30日でした。この時期に満開の時期まで読むのは難しいですね。
今年は外国人の宴席も沢山見かけました。日本を堪能できるでしょうね。
屋台でアイスクリームをいただきました。本当はビールかワインを飲みたい気分でしたが、12時からOB会でビールなどを飲むのでアルコールは断念いたしました。
今年は小林牧場にお弁当を持って行ってみました。桜の木の下に車がいっぱいだったので、来年は車が少ない早朝に行って写真を撮ることを考えています。
精養軒の料理は美味しかったことでしょう。
沢山の人でした。
OB会のおかげで上野の花見が出来ました。
やはり人・人・ひと…
お疲れ様でした。
上野公園の花見客で中国の人が多いことをよくご存じですね。桜と紅葉と雪と海は中国からの旅行者の人気アイテムです。
煤渡黒助に注目していただいたのは初めてです。「ススワタリ」は「となりのトトロ」に出てきますが、サツキとメイの父親が「明るいところから急に暗い所に入ると、目がくらんで『まっくろくろすけ』が出るのさ」と言ったことで、サツキとメイはススワタリの事を「まっくろくろすけ」と呼ぶことになりました。ネットでYou Tubeの会員(無料)に登録できるのでリス太郎もやってみてください。
ほんと、ひとが多かったです。いろんな人が見れて楽しかったです。
ススワタリのことを知っている大垣家のおばあちゃんによれば「ニコニコしとれば、悪さはしねぇ」そうです。