2018年02月18日

家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道の長男家族以外の家族が私の実家に1月1日に集まり、2日には家内の実家に集まったことはすでに紹介させていただきました。
実は長男が会社に勤めて初めて正月に出勤が入ってしまったことから実家に来れなかったのですが、その年末年始の休みの代休を利用してクリックすると拡大1月5日から1月9日まで孫を連れてきてくれました。今までは年末に長男に北海道から送ってもらって、1月1日に蟹を食べるのが恒例となっていましたが、今回は1月5日着となるようにしてもらい、1月7日には次男と末娘も来てくれてみんなで蟹を食べることが出来ました。

どーんと蟹が並びました。いつもだったら蟹以外にも沢山の料理が並ぶのですが、テーブルの上は蟹だけが並べられています。実は、この日の午前長中に長男家族と一緒にコストコに買い物に行った時に、巨大なミートボールが10個入って1.5kgの重さがあるミートボールドリアを買ってきたので、それだけで十分な量があるので、用意した料理はサラダだけだったのです。
クリックすると拡大

一昨年はタラバガニを2肩(4本)でしたが、昨年から3肩となりました。つまり4本×3肩=12本あるのです。今年はさらに大型のタラバガニを選んだので、どの脚も爪も大きかったので一人2本でも十分な量がありました。
クリックすると拡大

先ずは甲州の樽発酵の白ワインをいただきました。ちょっと珍しいFujiclairという銘柄で、山梨県勝沼町にあるワイン醸造会社で作られたものでした。すっきりとした美味しいワインでした。メーカーの説明を枠内に転記いたしました。
厳選された良質の甲州葡萄のみを使い、フレンチオークの小さな樽の中でゆっくり発酵させました。豊かな香りとふくよかな味わい、心地良い樽の余韻を楽しめるワインです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大一番大きい脚ではないけれどもこの太さでした。酢醤油でいただきましたが、食べごたえがありました。これだけでも十分な量がありました。2歳の孫娘も蟹に興味深々でお母さんの蟹を食べていました。アレルキーはないことは確認済みなので安心でした。
クリックすると拡大

大きさを実感していただきたいので拡大写真も掲載させていただきました。
クリックすると拡大

2本目は蟹爪にいたしました。ビールの入ったコップと比べていただけると大きさが実感していただけると思います。3肩ともに大きな爪でした。タラバガニの爪は左右で大きさが違います。一般的には右利きで右の爪が大きいことが多いそうなので今回のタラバガニで確認してみると、3肩ともに右側でした。
クリックすると拡大

殻を外した身の部分の写真です。この写真からも大きさが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

もちろんビールも進みました。
クリックすると拡大

こちらが1.5kgのミートボールドリアです。説明書き通りに電子レンジで温めて出てきました。
クリックすると拡大

やはり熱々は美味しいです。少人数ではとても食べ切れませんが、大人が6人いたので食べ切ることが出来ました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大デザートは末娘が買ってきてくれたFOUNDRYのケーキをいただきました。前日は長男家族が三鷹のケーキ屋さん(マ・プリエール)で買ってきたケーキをたべました。それぞれのケーキの写真は後日報告させていただきたいと思います。三鷹のケーキを買ってきたのは、長男家族とジブリ美術館に行ってきたお土産でした。右の写真はその時にロボット兵の前で撮った記念写真です。ジブリ美術館も後日報告したいと思います。
クリックすると拡大

こちらは今回の写真ではありません。
家内の実家にデジタルフォトフレームを贈る計画をしています。クリックすると拡大その中に入れる右のような写真を整理していて、子供たちが小さいときにタラバガニの焼きガニをしている写真があったので参考に掲載させていただきました。右は家内と妹さんの小さいときの写真です。下は娘が5歳の時の写真です。家内が生まれたころから現在までの1377枚の写真を横 : 縦=1024 : 600(又は 2048 : 1200)に構成してデジタルフォトフレームに入れました。3月18日までに最終調整いたします。妻の両親の子供、孫、曾孫の写真となります。
クリックすると拡大
ラベル:
posted by SORI at 19:48| Comment(32) | 新年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
タラバ・・・大きいですね。
シッカリ身も詰まっていて美味しそう~!!
確かに、ビールは進みますね。(^^)
Posted by 横 濱男 at 2018年02月16日 18:15
みなさん和やかに。
ビッグなカニです。
満腹満腹。
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年02月16日 18:29
凄いカニですね!!
私はお刺身か焼きガニが好きです(^^)
でもうちは皆んなカニが苦手で最近食べてないですねぇ(^^;
Posted by そら at 2018年02月16日 18:57
横 濱男さん こんばんは
身も硬くしっかりとしていました。いつものお店でしっかりと選んで買ってくれたおかげです。今回のタラバは食べごたえがありました。
Posted by SORI at 2018年02月16日 19:31
夏炉冬扇さん こんばんは
長男家族以外は正月に実家で会ったばかりでしたが、1週間後に会えた要因の一つが大きな蟹なのかもしれません。子供たちから見たら姪っ子となる孫の存在も大きかったと思います。
Posted by SORI at 2018年02月16日 19:35
そらさん こんばんは
焼きガニも香りが増して美味しいですね。子供たちが小さいときはよくやりました。
Posted by SORI at 2018年02月16日 19:37
こんばんは。恐ろしく太いカニですね。こんな大きなタラバみたことありません。さぞや食べごたえあるでしょうね~食べてみたいです!
Posted by みぃにゃん at 2018年02月16日 23:30
おはようございます^^
見事な蟹ですね~ さすが北海道ってところでしょうかしらね^^
だってこちらのスーパーなんかでは売っていませんものね。
Posted by mimimomo at 2018年02月17日 06:37
みぃにゃんさん おはようございます。
以前に紹介したことのある北海道のお店「うおはん」で長男夫婦が見つけてくれました。聞くと、やはり大きいのを意識して選んだと話していました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2017-09-09
Posted by SORI at 2018年02月17日 09:49
mimimomoさん おはようございます。
北海道に転勤になって大変な面はあろうかと思いますが、美味しいもの出会える楽しみはあると思います。その恩恵を我々も授かれた瞬間でした。
Posted by SORI at 2018年02月17日 09:52
これは間違いなく美味しいですよね。一本で満腹になりそうな大きさです。すごい。。
Posted by hasseyおやじ at 2018年02月17日 10:21
SORIさん、こんにちは。
大きくてとても美味しそうな蟹ですね。
殻を外して持たれてる写真でその大きさがわかります。
こんなに大きな蟹は見た事がないかも!?
Posted by poko at 2018年02月17日 11:18
私はカニの中では食べ応えのあるタラバが一番好きですが
指折り数えてもいつ食べたのか思い出せません(笑)
正月に「蟹を食べるのが恒例」ですか~
オコボレ頂戴したいです(v^ー°)
・・そう言えば・・・
知人の実家が北海道の瀬棚郡にあるのですが
20年位前、2度ばかり真冬に行ったのですが
イクラを飽きる程食べさせて貰った事があります(^^♪
Posted by makkun at 2018年02月17日 13:47
なんておいしそう!
これだけの蟹だと、やはり無口になってしまいますね^^

デジタルフォトのプレゼントなんて、喜ばれるでしょうね。
Posted by リンさん at 2018年02月17日 14:01
hasseyおやじさん こんにちは
カニの美味しさは格別ですね。食べごたえがあるとさらに美味しく感じてしまいます。今年も食べることが出来ました。
Posted by SORI at 2018年02月17日 15:34
pokoさん こんにちは
殻の中に身がぎっしりと入っていました。だからこそ殻を外しても大きいのだと思います。北海道で直接にお店で見た上で買ったからこそ、手に入ったのだと思います。
Posted by SORI at 2018年02月17日 15:39
凄い豪華なタラバガニですね
甲州ワインは蟹にあいますね
Posted by kazu-kun2626 at 2018年02月17日 15:42
makkunさん こんにちは
初めて北海道から蟹を送ってもらった時はタラバガニと毛蟹でしたが、次の年からは全てタラバガニにを希望してしまいました。人数が多いので食べごたえは大切ですね。
Posted by SORI at 2018年02月17日 15:44
リンさんさん こんにちは
デジタルフォトフレームを初めて知ったのは2015年でした。写真を1000枚近く入れましたが、なかなか好評なので家内の実家用に作ることにいたしました。フォトフレーム用に写真を加工するのに1ケ月近くかかったと思います。喜ばれると嬉しいです。
Posted by SORI at 2018年02月17日 15:53
kazu-kun2626さん こんにちは
ほんと、甲州ワインはタラバガニにピッタリでした。美味しくいただけました。
Posted by SORI at 2018年02月17日 15:54
SORIさん
こんにちは!^^
凄~い カニ三昧ですね^^
僕も食べたくなっちゃいましたよ。
ミートボールドリアも凄いですね^^
Posted by kiyokiyo at 2018年02月17日 16:30
わー、甲州の樽発酵って美味しそうですねー
しかも、カニにすごく合いそうです!
Posted by nicolas at 2018年02月17日 16:50
初めまして、検索からクロスケさんのブログにたどり着きました!
美味しそうな蟹ですね〜!ミートボールドリアの迫力もすごいです。
これまでの記事をぜひ振り返りながら読ませていただきたいと思いました、突然でしたがそのご挨拶でコメントさせていただきました*

楽しく拝読させていただきます、よろしくお願いいたします*
Posted by ikiiki at 2018年02月17日 17:13
大きな蟹ですね。身もタップリで美味しそう!
育った新潟でズワイガニを食べるのが嬉しかったです。
大人になってからは甲羅酒も楽しみでした(今は飲みません)
Posted by ヤッペママ at 2018年02月17日 19:42
いいですねー。お正月にカニ。
我が家も実家の両親が、たらばを用意してくれて、たらふく食べられました。
妹家族含めて2+2+3+3=10人が集まりました。
みんなで食事ができるってありがたいものです。
Posted by あーちゃ at 2018年02月17日 22:08
kiyokiyoさん おはようございます。
正月のカニはやめられないですね。長男が北海道にいる間は大きなタラバガニが食べられそうです。本州に転勤になってもタラバカニだけは続きそうですが、この大きさを手に入れるのは難しい気がします。
Posted by SORI at 2018年02月18日 07:09
nicolasさん おはようございます。
白ワインは当たり外れが多いので、買うときは赤ワインにすることが多いのですが、やっぱり甲州の樽発酵は間違いなかったです。
ご推察の通り、蟹にもピッタリでした。
Posted by SORI at 2018年02月18日 07:13
ikiikiさん おはようございます。
検索から訪問していただいてうれしいです。
ミートボールドリアを買ったのも正解でした。一度、コストコのものを食べてみたかったのです。
緑に輝くクレールオイスターの記事拝見させていただきました。
 http://search-for-mylife.com/trip_paris_oyster_01-2583
パリでクレールオイスターを食べた私の記事です。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2017-04-30
Posted by SORI at 2018年02月18日 07:22
ヤッペママさん おはようごさいます。
ズワイガニいいですね。
美味しい甲羅酒を作るのは難しそうなので、この次は身の付いた殻をを入れて蟹酒を試してみたいと思います。
Posted by SORI at 2018年02月18日 07:28
あーちゃさん おはようございます。
10人も集まると、にぎやかで楽しかったことでしょう。10人でタラバガニを食べている光景が目に浮かびます。
Posted by SORI at 2018年02月18日 07:31
大きなカニ!!!
これは食べ応えがありそうですね~^m^
ご家族そろっていただくと更に美味しく・楽しいですね♪

1300枚以上のお写真をデジタルフォトフレームにしてプレゼントなさるのはさぞ喜ばれるでしょうね~。
その写真の整理から、デジタルに落とし込むまでの手間暇がかかりますが喜びは大きいと思います^^
Posted by Rinko at 2018年02月20日 07:58
Rinkoさん こんにちは
写真を探すのに苦労しました。デジカメが出る前の写真の第一段階はネガをデジタル化した写真が威力を発揮しましたが、結婚前の家内側の写真はネガはないのでアルバムをスキャンいたしました。
見てもらうのを楽しみに作りました。
Posted by SORI at 2018年02月20日 12:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング