2018年02月04日

川崎名物 かりんとうまんじゅう

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
正月に実家(宝塚)に次男が持ってきたくれたのが、川崎名物「かりんとうまんじゅう」でした。結構人気のようで予約して買ったそうです。次男いわく、有名かどうかを判らないけれども、いつも沢山の人が買いに来ていたそうです。12月31日に買って賞味期限が1月2日なので生菓子に近いスイーツでした。

かりんとう饅頭は一つ一つパーケージされていて20個ほど買ってきてくれくれたのでみんなでいただきました。パッケージに書かれている説明を枠内に転記いたしました。こちらのお店では販売する当日に作っているそうです。
沖縄波照間産のミネラルゆたかな黒糖を使用して蒸しあげた黒糖まんじゅうを、さらに米油で「さくっ」と揚げた、とても香ばしいまんじゅうです。揚げたての美味しさをどうぞ召し上がれ。
クリックすると拡大

これが「かりんとうまんじゅう」です。ネットで調べてみると年間40万個販売の末広庵のなかで一番の名物のスイーツのようです。箱に書かれていた購入場所は下記でした。
 屋号 菓子匠 末広庵  社名:株式会社スエヒロ
 本店 神奈川県川崎市川崎区東田町3-16
 創業 1952年
 購入 ラゾーナ川崎店 
 住所 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
 電話 044-874-8144
クリックすると拡大

表面は結構硬かったけれどもなんとか2つに切って断面を見ることが出来ました。周囲がカリントウなのです。つまのカリントウで餡を包んだスイーツだったのです。カリッとした外側と餡の組み合わせが人気なのだと感じました。20個全て食べてしまいました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。かりんとうで出来た皮のサクッとした食感と餡との不思議な組み合わせを実感してもらえるかもしれません。
クリックすると拡大

年末年始の食事の後のデザートとしても活躍いたしました。写真をクリックすると、その時の記事を表示します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

追伸
2月2日から2月11日まで関西に行っているので、その間は皆さんのところに訪問できないことお許しください。
ラベル:スイーツ 土産
posted by SORI at 10:29| Comment(28) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
かりんとうまんじゅう、うまそうですな。今度、川崎いったら探してみます。関西はご出張ですか?お気をつけて行ってらっしゃいませ。
Posted by リス太郎 at 2018年02月01日 13:03
リス太郎さん こんにちは
ありがとうございます。
美味しく仕上げられた餡もよかったです。
Posted by SORI at 2018年02月01日 13:28
かりんとうまんじゅうですか、美味しそうです!
うちも川崎に親戚がいるのでチャンスがあれば頂いてみます(^^)
Posted by そら at 2018年02月01日 18:54
こちらにも、かりんとう饅頭で有名なお店がありますが、切れないくらいかたいのって相当カリカリなのでしょうね!

関西も寒いですよ〜暖かくして お越しくださいね(^O^)
Posted by まき at 2018年02月01日 19:18
そらさん こんばんは
私も知りませんでした。有名なようなので是非とも食べてみてください。
Posted by SORI at 2018年02月01日 19:33
まきさん こんばんは
包丁で切ろうとしたら刃が立たないので、先端が尖った包丁を突き立ててから切りました。すべては断面の写真を撮るためでした。
お近くにもカリントウ饅頭の有名店があるのですね。日本的に人気があるのかもと、思ってしまいます。
Posted by SORI at 2018年02月01日 19:37
確かに、アンコの中にかりんとう。
これは珍しい。
さてお値段は?
Posted by 夏炉冬扇 at 2018年02月01日 19:53
川崎名物のカリンとまんじゅうですね。
私は川崎大師に行くと仲見世通りで必ず買って来ます。
他にはくず餅と大師マキ(海苔巻きせんべい)がお奨めです(^^)
一度買ってみて下さい。ラゾーナとアゼリアでも売っています。
Posted by 坂の上の蜘蛛 at 2018年02月01日 22:01
前にいちどだけ食べたことあります!
美味しいですよね~
カロリーは高いんだろうけどあのカリカリ感がたまらない❤
餡があまり甘くなさそうでいいですね
Posted by ミケシマ at 2018年02月02日 00:57
夏炉冬扇さん おはようございます。
いつ頃に考えたのでしょうね。
元祖は福島県田村市の老舗菓子店「あくつ屋」と言われています。
全国的に広まったのは福島県二本松市の花月堂花屋の揚げまんじゅうが2007年に「ふくしま特選品大賞」を受けてテレビで全国放送されたのが始まりのようです。
Posted by SORI at 2018年02月02日 05:35
坂の上の蜘蛛さん おはようございます。
ご存じでな上に、川崎大師に行かれた時には必ず買われるとはすごいです。くず餅も食べてみたいです。
Posted by SORI at 2018年02月02日 05:36
ミケシマさん おはようございます。
確かにカロリーが高そうです。
でも沢山食べてしまいました。特に餡が美味しいと思いました。
Posted by SORI at 2018年02月02日 05:37
おはようございます
かりんとう饅頭、聞いた事ありますが
食べた事ありません
川崎に行くと久寿餅を買ってしまいます
こんどかりんとう饅頭にしてみます
Posted by kazu-kun2626 at 2018年02月02日 06:52
kazu-kun2626さん おはようございます。
川崎大師の久寿餅も食べてみたいです。
関西と関東では、くず餅の材料も製法も違うのですね。
Posted by SORI at 2018年02月02日 07:11
美味しそうですね~!!人気なのが頷けます^^
かりんとうの中に餡が入っているような感じなんでしょうね。
想像しているのですが・・・ぜひ一度食べてみたいです!
Posted by Rinko at 2018年02月02日 08:12
超絶冷たい関西にいらっしゃり中ですか。
お仕事ですかしら?お疲れさまです☆
Posted by あとりえSAKANA at 2018年02月02日 12:57
すご~く美味しそうです!!!
甘いもの大好きなので、早速お店のサイトを見てみました。
店舗限定販売でお取り寄せは出来ないようでした。
そうなると益々食べたくなってしまいます(笑)
Posted by 風のリボン at 2018年02月03日 12:24
私の地元茨城の筑波山にも、有名な店があります。
たまに買いますよ。
かりんとまんじゅう、美味しいですよね。
Posted by リンさん at 2018年02月03日 13:55
末広庵さんでも「かりんとう饅頭」作ってるんですねぇ( ^ω^ )
外側がカリッとして美味しいですよねぇ(≧∇≦)
前にかみさんが催事場で北海道のかりんとう饅頭買ってきてくれて
お気に入りになりましたが、なかなか出会えません(⌒-⌒; )
ラゾーナ川崎、かみさんに教えておこうっと^^
Posted by ニッキー at 2018年02月03日 21:58
かりんとう饅頭は聞いた事はあるんですが食べた事がありません。
美味しいと言われるのを見つけて食べてみたいと思います。
Posted by poko at 2018年02月03日 23:12
かりんとうは、昔懐かしいお菓子ですが、饅頭になりましたか、
一度、食べてみたいです。
Posted by kohtyan at 2018年02月04日 09:14
Rinkoさん おはようございます。
歴史は古いようですが、多くの人に知られるようになったのは比較的最近のようです。沢山の人が買いに来ていると話していました。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:27
あとりえSAKANAさん おはようございます。
昨日は卒業した学校に行ってきました。サイクリング部の現役とOBとの交流会です。アルコール類は無いのでOBだけで二次会をいたしました。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:33
風のリボンさん おはようございます。
店舗限定販売とは知りませんでした。
賞味期限が短いので取り寄せは出来ないのかもしれません。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:35
リンさんさん おはようございます。
筑波山にも有名なお店があるのですね。隣の県なので筑波山には何度かてきましが、かなり前なので行ってみたくなりました。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:38
ニッキーさん おはようございます。
全国各地にあるのに驚きました。それぞれ美味しいのでしょうね。食べ比べてみたいです。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:40
pokoさん おはようございます。
私は全く知りませんでした。まだまだ美味しいものが沢山あるのだと知ることになりました。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:42
kohtyanさん おはようございます。
いろんなスイーツを考え付くのに感心いたしました。全国に広まっているのにも驚かされました。
Posted by SORI at 2018年02月04日 10:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング