

2017年11月22日追記 タイトル:最後の5匹をいただきました。

上の写真が11月21日に食べた最後の生干しの本ししゃも5匹です。
左の3匹が雌(めす)で、右の2匹が雄(おす)です。これで長男家族が北海道から送ってくれた本ししゃも20匹をすべて食べたことになります。
本写真をクリックすると特別に拡大するように設定いたしました。
食べた日 メス オス 合計 焼き方
11月14日 2匹+2匹=4匹 グリル
11月16日 3匹+3匹=6匹 フライパン
11月17日 2匹+3匹=5匹 グリル+アルミホイル保護
11月21日 3匹+2匹=5匹 グリル+アルミホイル保護強化
前回と同じように頭と尻尾がゴケ内容にアルミホイルで保護してグリルで焼きました。前回はアルミホイルで保護していても焦げたので、前回よりも保護の具合を強化いたしました。
2匹の雄は雌よりも大きいので中央に配置いたしました。

こちらが焼けた本シシャモです。
前回の経験からグリルのタイマーは最初から8分にセットいたしました。アルミホイルで強化した保護でしたが、尻尾は焦げてしまいました。
本シャモを乗せている皿は栃木県那須郡那珂川町小砂あたりで作られている小砂焼です。秋刀魚などの焼魚の時によく使っている皿で、今回の本シシャモでは5回とも同じ小砂焼の白磁の皿を使いました。窯元は国山窯です。

この日も熱燗にいたしました。

熱燗に合うように刺身も用意いたしました。刺身を乗せた皿も国山窯の小砂焼です。シシャモを乗せた皿は白磁でしたが、こちらは青磁の皿です。

刺身をつける小皿も国山窯の小砂焼の青磁を使いました。小砂焼は国山窯以外に柿窯、朱雀窯、市川窯、藤田製陶所、松並陶苑、いさご陶芸があります。1997年にこれらの窯元を訪ねて購入いたしました。

ジャガイモの味噌汁も用意いたいただきました。

すでに別記事で紹介しましたが参考のために本シシャモと他の通称シシャモ(カラフトシシャモ、キュウリウオ)の分類上の違いを再度紹介します。キュウリウオ科は3種とも同じですが、属に関してはいずれも別の属です。
本シシャモは鮭のように、川に遡上して産卵しますが、カラフトシシャモは川には遡上せずに海の浅瀬で産卵するそうです。キュウリウオは川に遡上して産卵するそうです。
通称 | : | 本ししゃも | ししゃも | |||
界 | : | 動物界 | Animalia | 動物界 | Animalia | |
門 | : | 脊索動物門 | Chordata | 脊索動物門 | Chordata | |
亜門 | : | 脊椎動物亜門 | Vertebrata | 脊椎動物亜門 | Vertebrata | |
綱 | : | 条鰭綱 | Actinopterygii | 条鰭綱 | Actinopterygii | |
目 | : | キュウリウオ目 | Osmeriformes | キュウリウオ目 | Osmeriformes | |
科 | : | キュウリウオ科 | Osmeridae | キュウリウオ科 | Osmeridae | |
属 | : | シシャモ属 | Spirinchus | カラフトシシャモ属 | Mallotus | |
種 | : | シシャモ | S. lanceolatus | カラフトシシャモ | M. villosus | |
英名 | : | シシャモ | Shishamo | カペリン | Capelin | |
産卵 | : | 川に遡上 (10月~12月) | 海の浅瀬 (春から初夏) | |||
属 | : | キュウリウオ属 | Osmerus | |||
種 | : | O. mordax | ||||
亜種 | : | キュウリウオ | O. m. dentex | |||
英名 | : | Arctic rainbow smelt | ||||
産卵 | : | 川に遡上 (4月下旬~5月下旬) |

2017年11月16日掲載
タイトル:北海道から今が旬の「本ししゃも」が届きました。

2017年7月に長男家族が住んでいる北海道旅行に行った時に、北海道の太平洋岸の一部だけで獲れる貴重な本ししゃもを旬の時期である10月~11月中旬に送ってもらえることになりました。実は本シシャモは2度食べました。1回は今年の父の日に長男家族から送られてきた本ししゃもで、もう1回は7月に北海道旅行に行き長男家族の家で食べた本ししゃもでした。いずれも卵がたっぷりと入ったメス(雌)のシシャモでしたが、意外とオス(雄)が美味しいとの話から、旬の時にオスとメスの両方を送ってもらえることになったのです。上の写真の上側の2匹がメスのシシャモで、下側の2匹がオスのシシャモです。いずれも生干し状態で、焼く前に撮りました。本ししゃもの漁期は10月~11月中旬だそうで、その間にも刻々と変わっていくそうです。特に後半はメスは卵を沢山抱き、オスは黒い模様が入ってくるそうです。その一番いいものを送ってくれたそうです。2017年11月12日に届きました。見ての通りオスのほうが魚体が大きかったです。
こちらがメスの本ししゃもです。商品名は柳葉魚目刺(生干ししゃも)です。
一般に市販されているカラフトししゃもと本ししゃもの違いは以前に掲載させていただきました。→ポチッ
本シシャモは11月中旬~下旬ごろに北海道のいくつかの特定の川だけに遡上して川底に産卵します。メスの一部は海に戻って翌年も産卵いたしますが、オスは使命を終えたかのように死んでしまいます。卵は翌年の4~5月にふ化してすぐに海に出て翌々年に産卵のために川を遡上し、命の連鎖を繰り返しています。これまでの記録では北海道太平洋の襟裳岬の西側で9河川、東側で7河川で本シシャモの遡上が確認されたそうですが、今は少なくなっているようです。

こちらがオスの本ししゃもです。黒い模様が印象的でした。オス10匹とメス10匹の計20匹が送られてきました。

これがシシャモが入れられてきた箱です。北海道鵡川(HOKAIDO MUKAWA)の文字が読み取れます。本ししゃもで最も有名な鵡川町(むかわ町)の本ししゃもを送ってもらえたのです。ししゃもはアイヌの伝説で、神様(カムイ)の贈り物と言われています。4匹を取り出しから写真を撮っていなかったことに気が付いてから撮ったので左側が空いています。

Google地図で、むかわ町(

2006年3月27日に穂別町と鵡川町が合併してむかわ町になりました。むかわ町が出来た同じ日に町の魚として柳葉魚(ししゃも)が制定されました。
むかわ町には本シシャモが遡上する鵡川が流れています。地図内の青色ラインは本ししゃもの漁場に面した海岸線(実際のラインは海岸沿いの道路)です。本シシャモは世界中でここ辺りだけに生息する魚です。つまり世界中で北海道の胆振地方と日高地方と十勝地方と釧路地方と厚岸地方だけで獲れる魚です。本シシャモが北海道の太平洋沖にしか回遊しないなど、詳しい生態は未だ謎だそうです。
本ししゃもが遡上する川(

右下の魚の図は、上から、本シシャモ(通常期)、本シシャモ(産卵期)、カラフトシシャモ、キュウリウオです。図をクリックすると拡大します。

本ししゃも 川に遡上(10月~12月)
カラフトししゃも 海の浅瀬(春から初夏)
キュウリウオ 川に遡上(4月下旬~5月下旬)
箱の中に入っていたカタログの中のメスとオスの味の特徴が書かれた部分を紹介します。内容は次の通りです。
メス(子持ちししゃも)
川をのぼる直前の旬のししゃもは、卵がおおきくなり、子持ちししゃも
として珍重されています。
オス
身に脂ののったオスは、メスとはひと味違ったコクのある美味しさです。

箱の中にししゃもの焼き方があったの掲載いたしました。どのような焼き方であっても青枠内が美味しく食べるためのポイントだと思いました。ほどよく焦げ目がつくのも大切だと思います。
オス:身が膨らんだ時
メス:卵が硬くなった時

上の焼き方の説明ではフライパンの上にクッキングシートを敷いて焼くと書かれていましたが、先ずは新しく買い換えたガスコンロのグリルで焼いてみました。グリルだと尻尾や頭の先端が焦げてしまうので、しっかり焼くためにクッキングシートを敷いフライパンで焼くことを推奨しているのだと感じました。

確かに旬の本シシャモは美味しかったです。メスは全体がプチプチした卵の味ですが、オスは身の味を感じられることから、オスの方が美味しいと評価される方も多いことが納得できました。高価なものなのでこの日は雄と雌を一匹づついただきました。本写真をクリックすると特別に大きく拡大いたします。

やっぱり日本酒が飲みたくなります。純米大吟醸を飲みながら本シシャモをいただきました。

左がメスで右がオスです。実際にオスを食べてみて「メスとはひと味違ったコクのある美味しさです。」の説明の意味がよく分かりました。

日本酒に合った料理も作ってもらえました。こちらは、だし巻き玉子です。

そして、レンコンの素焼きです。ししゃもと一緒にグリルで焼きました。かけてあるのは四万十川の青のりです。からしでいただきました。

かぶと薄揚げの味噌汁も用意してもらいました。

旬の蕪はもう一皿出てきました。

箱の中のカタログにししやも伝説が書かれていたので掲載いたします。
ししやも(柳葉魚)伝説
「飢饉でたべものがない」途方にくれた人々は天に向かい大声で助けを求めました。天に住む神々はあわれみ、ふくろうの女神が柳の枝を杖にして鵡川におりたちました。女神が柳の葉と魂を一緒に鵡川へ流すと柳の葉はみるみる「柳葉魚(ししゃも)」にかわりアイヌの人々を飢えから救ったのです。
アイヌ語の「スス」=柳「ハム」=葉が変化して「ししゃも」という名前になりました。

せっかくなので生干ししゃも以外の商品が書かれていた部分を掲載いたします。今回のししゃもの販売元も紹介したいと思います。購入したのは以前に紹介した北海道恵庭市にある「うおはん」だそうです。
店名 カネダイ大野商店
住所 北海道勇払郡むかわ町美幸2丁目42番地
電話 0145-42-2468
創業 1923年(大正12年)

追記 2017年11月17日
2017年11月16日はオス3匹とメス3匹をフランパンで焼いてみることにいたしました。クッキングペーパーを敷いて焼きました。


こちらがメスの本シシャモです。メスはお腹の卵が硬くなるまで焼くのがポイントです。

こちらがオスの本シシャモです。オスを焼く場合のポイントは両面にほどよく焦げ目が出来て実が膨らんできたら食べごろでした。フライパンで焼いた場合は頭や尻尾が焦げないので、頭も尻尾も美味しく食べることが出来ました。

オスとメスを並べてみました。右下がメスで、左上がオスです。大きさの違いがよく分かってもらえると思います。
焼き具合を見ながらフライパンで焼く方と、きれいに出来上がりました。一方、グリルで焼いた場合は頭と尻尾が焦げてしまうのですが、つきっきりにならなくて済むので楽でした。この次も自分たちだけで食べるので、楽な方の両面焼きのグリルで焼くことになると思います。

この日は熱燗にいたしました。本ぐい飲みのは清水焼の秀峰窯で焼かれた秀峰作の器です。このぐい飲みを手に入れたのは37年前の1980年なので年齢から判断すると、現在の武内秀峰(真司 三代秀峰)のお父さんの武内秀峰(敬吉郎 二代秀峰)の作品だと推測されます。

熱燗に合うと思いネギを焼いてみました。焼いた熱々のネギはカラシでいただきました。こちらはグリルで焼きました。

追記 2017年11月18日
2017年11月17日の夕食はオス3匹とメス2匹をいただきました。今回はグリルで焼くことにしたのですが、最初の時に頭と尻尾が黒く焦げたことから、今回は頭と尻尾をアルミホイルで保護いたしました。焼時間は7分にセットとしましたが、焼き具合を見て1分追加したので、計8分焼きました。
下は焼く前に撮った写真で、中央3匹がオスのシシャモです。

こちらが焼けた状態です。手前の2匹がオスで、奥がメスです。アルミホイルで保護したつもりでしたが。尻尾の方は焼き落ちてしまいました。次の時に反映したいと思います。胴の焼き具合は最高で、熱々で美味しかったです。

この日も熱燗にいたしました。銚子とお猪口の裏には太郎右衛門らしき名が描かれています。家内の祖父の時代のものだそうですが詳しくは分かりません。

焼き具合を紹介したいので半分に折りました。左がメスで右がオスです。

この日のサブ料理も熱燗に合うように、おでんにいたしました。

【関連する記事】
- 北海道から旬のイクラが届きました。
- 北海道の息子家族から美味しいトウモロコシが送られてきました。
- 北海道からの父の日のプレゼントは大きな鰈(かれい)
- メロのカマ(銀ムツのカマ) 父の日のプレゼント
- 2018年の北海道からの父の日プレゼントの目玉は旬の桜マスでした。
- 屈斜路湖の白鳥
- 新千歳空港でお土産を買いながらランチとソフトクリーム
- 朝食はmorimotoのパン
- 北海道でもパスモが使えました。
- 本ししゃも と カラフトししゃも
- 北海道の長男宅では、北海道限定サッポロクラシックで手巻き寿司
- 北海道のコンビニはセイコーマート(Seicomart)
- 北海道でコーラと言えばキリンガラナ
- 北海道で味噌ラーメンを食べました。 味の一平
- 北海道最終日のドライブは山道でした。
- 雪の支笏湖
- 焼いて食べるカチョカバロ(Caciocavallo)
- 千歳の夕食
- 千歳空港のアイスクリーム
- 飲食店も沢山ありました。
こっちでは食べられないですものーーー。
羨ましすぎます!(笑)
実際に目で見て比べた上で送ってくれたので間違いないです。旬のものが食べれるのはいいですね。
日本産の本シシャモ、滅多に手に入らないですね。
本シシャモはカラフトシシャモの1000分の1の漁獲量しかないことを知ると貴重さを実感できます。
ぷっくり太った卵一杯のししゃもが大好きです。
かぶが また美味しそうですね^^
特にオスの大きさと色に驚かされました。本ししゃもの雄を食べたのも初めてでした。また違った美味しさでした。
今日も、シシャモで一杯の予定です。ただし、熱燗の予定です。
あと3回は楽しめそうです。
食べるのは、子持ちししゃもが多いです。
シシャモで一杯・・・酒が進みますね。
呑みすぎないように・・・。(^^)
先ほどいただきました。それぞれ3匹焼きました。
やっぱり飲みすぎてしまいました。
こちらでは、なかなか食べられませんね。
私もオスのシシャモを初めて見て、大きさに驚きました。
耶馬溪(紅葉)にコメントを有難うございました。
展望台からの眺めは、一目八景で
広角レンズなかったのが残念でした。
本物のししゃも、少しピンク色しているのを
頂いたことがあります。
その時は、雌しか有りませんでしたが、
雄のシシャモが有るんですね、
初めて見ました。
今回、オスの本シシャモの美味しさを初めて知りました。
地元では旬の時期は刺身でも食べれるようですが、刺身で食べるのは身が美味しいオスではないでしょうか。
オスがメスに比べてだいぶ大きいんですね!食べごたえありそうです^m^
日本酒、すすみますね~❤
ほんとオスのシシャモは食べごたえがあります。
本ししゃもは不思議な魚です。広い海なのに限られた範囲だけしか回遊しないために今回紹介した地域でしか獲れないようです。
その神秘さが、美味しさにプラスされている気がします。
おかげでシシャモのことをいろいろと調べることが出来ました。でも美味しいのが一番です。
スーパーではほとんどがノルウェイ産ですね。
確かに北海道以外のスーパーで本シシャモにはお目にかかるのは難しいと思います。それだけに値打ちがあります。
やっぱり旬の本シシャモは美味しかったです。
ぷっくりした本シシャモはとても美味しそうです!
これはやはり日本酒でいただきたくなるしお酒が進みそうですね!
他にも日本酒に合うお料理が並んでて羨ましいです。
今日も食べようと思っています。メインがシシャモで、サブはおでんです。現時点でオスが5匹とメスが5匹の計10匹があるので、今日も入れて後、2回楽しむ予定です。
生ツバゴックンです
今女房が買い物に出てるので携帯に
電話してシシャモを買ってきてと言おうと
してますが電話に出ません(笑)
こちらでは本シシャモ入手出来ないと思いますが
カラフトシシャモでも食べたくなりましたよ
日本酒に合いそうですね
お店のオープン前に行きましたが、すでに2組並んでいます。
旬の時期に合わせて日程を組みました~。
ありがとうございます。うれしいです。
昨日、居酒屋で樺太シシャモを注文してみましたが、恐ろしく細かったので驚きました、 もしかしたらキュウリウオだったのかもしれません。
魚の身は雄の方が美味しいように思います。
シシャモは、卵が入っていると思っていますので、
商品になるのは、卵が入っているものになるんでしょうね(^_^)v
臼杵の石仏は、写真で見て行って見たいと思い立ち寄りましたが、
お目当ての石仏は修復され胴体の上に頭がのっていました。
国宝になってからは整備が進んだようです。
食べたくなっていただけて、記事を掲載した甲斐がありました。
不思議と日本酒ですね。
鵡川に、ししゃも寿司を食べに行かれたとはすばらしいです。横浜から飛行機に乗って開店前から並んで食べたシシャモ寿司は、さぞかし美味しかったことでしょう。
両方を食べれてよかったです。生まれて初めての経験が1つ増えました。
香りまで漂ってきそうな写真です。較べるのも酷ですけど、
普段はスーパーで衣付きの状態で食べることが多いので(笑)
北海道に居る間に柳葉魚は食べる機会なかったですし、、
札幌の記事へのご訪問とniceをありだとうございました♪
北海道に長期滞在されていたので美味しいたべものを食べる機会も多かったと思います。でも残念ながら、本シシャモを食べる機会はなかったのですね。
ししゃもについて、
熱心に説明されたことを思い出しました。
ふつう食べているししゃもは、
ししゃもではないのだそうです。
最近は居酒屋でもシシャモと書くのではなく「(樺太)シシャモ」と書くところが多いです。
本シシャモは英名でもシシャモ(Shishamo)ですが、(樺太)シシャモの正式名はカペリン(Capelin)で別種です。漁獲量は1000倍で、これをシシャモと呼ぶのは日本と、海外の日本食店だけのようです。
確かに、ごはんのおかずというよりは酒の肴です。酒が似合います。
でもかなりレアな魚なので・・・うろ覚えだけどキロ当たりではタイよりも高価だぞって強く言われたのを思い出しちゃった!!
あはは・・・そういわれながらもバクバク食べちゃったんだけどね(笑)
あの白っぽいちょいと大きめの卵が絶品だったような・・・気がするんだけど・・・今では微かに覚えてるくらいなのが悲しい(泣)
な・の・で・・・SORIさん・・・うらやましすぎっ!!
今回は4回ともに日本酒にいたしました。冷酒が1回で熱燗が3回でした。いずれも純米大吟醸で熱燗には向いてはいないけれど、熱燗で食べたくて、温めていただきました。
限られた地域にだけ生息しているので乱獲が進むと絶滅したかもしれませんが、早く気が付いて保護活動が行われたおかげで、今後ともに食べることが出来そうです。それでも一時期に比べると激減だそうです。そのために高価な魚になりました。
本シシャモおいしそうですね。
こんな字を書くんですね
なかなか手に入らなそうですね
これに私は冷酒があれば最高です^^
柳葉魚(ししゃも)はアイヌの伝説から出来た名前というところにロマンを感じます。冷酒は美味しいので私も大好きです。
本シシャモの雄の美味しさを御存じなのですね。
今年は内祝いで北海道の息子から40匹ほど送ってもらえたので美味しくいただきました。