2017年10月14日

沢山の種類のどら焼

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道旅行で長男の家に泊めてもらった翌朝に、朝食用のパンを皆で買いに行きました。パンを買ったお店morimotoには焼きたてパンだけでなくお土産用のスイーツも沢山売られていました。
そのスイーツの中で気になったのが沢山の種類のどら焼でした。そこですべての種類を1つづ買いました。買ったのは7種類で次の通りです。
左の4枚の写真は長男家族との1日限定15食の赤バフンウニ丼を目的にした北海道旅行の写真クリックすると拡大クリックすると拡大です。
 C どら焼き きたろまん
 M どら焼き 小豆
 C どら焼き 大納言小豆
クリックすると拡大クリックすると拡大 C どら焼き とら豆
 M どら焼き 白まめ
 C どら焼き 大正金時
 C どら焼き 光黒大豆
M:morimotoオリジナル  C:ホクレンとのコラボ
 
先ずは「どら焼き 白まめ」と「どら焼き きたろまん」です。「どら焼き きたろまん」の方はホクレンとのコラボのスイーツのようでした。調べた結果、共同で発売されたのは2015年6月15日でした。発売された6月16日は和菓子の日だそうです。ホクレンの正式名はホクレン農業協同組合連合会で、北海道の農協の連合会です。
クリックすると拡大

見た目は「 白まめ」も「きたろまん」も変わりませんでした。2枚のカステラ風の生地で挟む方式は1914年創業の上野の和菓子屋「うさぎや」にて考案されて全国に広まったとされています。
クリックすると拡大

断面を見れば一目瞭然(いちもくりょうぜん)です。上が「きたろまん」で下が「 白まめ」ですが、かなり美味しかったです。美味しさの秘密は豆の形をしっかり残した餡にあることがすぐに分かりました。豆の味が美味しく感じられました。「白まめ」の餡に使われているのは白いんげん豆の一種の大手亡豆(おおてぼうまめ)です。
クリックすると拡大

次に食べたのは「どら焼き 大正金時」と「どら焼き とら豆」でした。こちらは両方ともホクレンとのコラボのどら焼きでした。
クリックすると拡大

さっそく断面を紹介します。こちらも形のしっかり豆が沢山入っていまし。こちらも両方ともに美味しかったです。
どら焼きはドラえもんの大好物としても知られいます。ただしドラえもんの名前の起源はドラ焼きではなくドラ猫だそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが光黒大豆(ひかりくろだいず)です。見た目でも豆がしっかり確認できる見事などら焼きでした。こちらもホクレンとのコラボのスイーツです。これで5種類のどら焼きを紹介しましたが、残りの「どら焼き 小豆」と「どら焼き 大納言小豆」は娘が持って帰ったので紹介出来ませんでした。右の写真は餡の雰囲気を感じてもらいたくてネットから転用させていただきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ネット上の残りのコラボどら焼き4種類の写真も紹介します。
左上から大納言小豆、きたろまん、大正金時、とら豆です。
どら焼き(銅鑼焼き)の名前の由来は諸説がありますが、形が打楽器の一種の右の写真の銅鑼(どら)に似ていることが最も有力だそうです。そのほかの説も銅鑼で焼くなど、銅鑼に関係していることが多いそうです。地域や商品名によっては三笠焼き、三笠、三笠山(文明堂)とも呼ばれています。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

どら焼きを買った「もりもと本店」を紹介します。千歳の町に用事がない限り、ここまでお土産を買いに行くのは大変ですが、千歳空港にもお店はあるようです。着色文字をクリックすると記事を紹介します。
 もりもと本店 焼きたてパンと土産
          住所 北海道千歳市千代田町4-12-1
          最寄 JR千歳駅 徒歩490m
クリックすると拡大          電話 0123-23-4181
          営業 8:00~19:30
          定休 無休
          創業 1949年10月
 味の一平   味噌ラーメン
 うおはん   夕食用の食材の調達
 新千歳空港  ランチとアイスクリーム
 ━━ JR北海道  長都駅→新千歳空港駅
posted by SORI at 23:59| Comment(28) | 土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
7種類とは多いですね
どら焼きというと ドラエモンを
思い出しちゃいました(笑)
孫ちゃんの影響ですね
Posted by kazu-kun2626 at 2017年10月13日 07:06
kazu-kun2626さん おはようございます。
さすが小豆王国の北海道です。思わぬところで美味しいどら焼きに出会えました。豆の原型をしっかりと残したどら焼きはすばらしかったです。みんなに知ってもらいたいので全国的に売り出すべきだと感じました。
Posted by SORI at 2017年10月13日 07:25
どら焼き大好きです^m^
北海道の小豆を使ったどら焼きも格別でしょうね~!!
Posted by Rinko at 2017年10月13日 07:49
どら焼きとあついお茶が、おいしい季節になりましたね。私は栗入りが好きですね~もしかしたら
Posted by みぃにゃん at 2017年10月13日 07:52
Rinkoさん おはようございます。
私も、どら焼きは好きなのでよく買います。もちろん格別に安いどら焼きです。偶には今回の様な美味しいどら焼きを食べるのもいいものですね。
Posted by SORI at 2017年10月13日 09:46
みぃにゃんさん おはようございます。
熱々のお茶を飲みながら食べるどら焼きは格別です。和のスイーツはよく買っています。
Posted by SORI at 2017年10月13日 09:47
いーなぁ・・・どら焼き・・・すっごく美味しそう!!
特に光黒大豆が!!
それでまたまた身に余るお褒めのコメントをアリガトッ!!
えへへ・・・でもそんなお褒め戴くほどの大層な内容ではなく・・・
文章力が無いので長文しか書けず、結果、ウダウダ書けるってのもあったりして(笑)

それで掲載してくれた写真を見てふと感じたんだけど・・・
どら焼きってカステラにあんこを挟んだシベリアの発展型なのかな??
あはは・・・どら焼きって大好きで今までたくさん食べてきたのに今さら・・・ってな感じ(笑)
私ってまだまだ未熟ですなぁーって反省しながら・・・
今日は絶対にどら焼きを買って食べるぞって強く誓うのです!!
Posted by むうぴょんこ at 2017年10月13日 11:02
どら焼き 美味しいですね〜 餡の、美味しさもありますが カステラもふわふわでしっとり美味しいと あ〜幸せ〜〜♪
Posted by チャー at 2017年10月13日 12:03
よくたべますが、他にも栗入りとか有りますね。
ドラえもんは、どの種類が好きなのかな?
Posted by sabuchan at 2017年10月13日 13:09
どら焼き、おおきくてたくさん。
生唾でますよ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年10月13日 16:05
SORIさん、こんばんは。
このどら焼きの記事は
中味がとっても気になってたのでよーく覚えてます。
どれも豆の形がしっかりあって美味しそうですね~♪
黒豆を使ったお菓子やケーキが大好きなので
光黒大豆のどら焼きが一番気になります!
Posted by poko at 2017年10月13日 17:39
どら焼き沢山買われましたね。
美味しそうだけど、甘い食べ物は1個が限界です。
3~4日開けないと、2個目食べられません。(^_^;
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年10月13日 21:06
むうぴょんこさん こんばんは
お目が高いです。ほんと光黒大豆は存在感があって美味しかったです。
カステラの生地に餡を挟むことは大正か昭和の初期に上野の和菓子店が考案したとされているので、どら焼きも100年近歴史になったようです。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:32
チャーさん こんばんは
昔は我家でも作っていましたが、最近は面倒なので作ってもらえていませんが、焼きたてのカステラの生地で挟んだどら焼きは格別です。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:34
sabuchanさん こんばんは
栗入りも美味しいですね。
今回のどら焼きは餡が特徴でした。ちょっと他では真似が出来ない美味しさでした。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:37
夏炉冬扇さん こんにちは
和菓子の中では、一番沢山食べているグループに入ります。そんな中で今回はのは格別でした。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:39
pokoさん こんばんは
さすが、お目が高いです。光黒大豆は存在感がありました。
これは知ってもらいたいと感じました。他のも美味しかったです。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:42
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
3~4日開けてスイーツを食べるのは健康的です。さすがです。
Posted by SORI at 2017年10月13日 21:46
SORIさん おはようございます。
ぶらり江の島をご覧いただき有難うございました、
今日で、江の島の記事は終わります。
◆毎年11月下旬からはライトアップも始まり、
また、別のシーキャンドルが楽しめます。
http://webtarou.blog.so-net.ne.jp/2015-01-18

どら焼き、どれも美味しそうです。
こんなにたくさんの、種類のアンを
見たことは有りません(^_-)-☆
Posted by tarou at 2017年10月14日 09:42
tarouさん こんにちは
いろんな餡があるからこそのどら焼きですね。
Posted by SORI at 2017年10月14日 12:19
どら焼きは餡も、それを包み込んだカワも大好き。
Posted by ヤッペママ at 2017年10月14日 17:33
こんばんは^^
一つのお店でこれだけの種類のどら焼きと言うのも珍しいですね。
あちこちのお店を周っていますと、どら焼きって種類がいろいろあると感じます。最近はお抹茶味などもありますね(季節限定かも知れないですが)
Posted by mimimomo at 2017年10月14日 17:35
ヤッペママさん こんばんは
どら焼きは餡と皮のシンプルな和菓子ですが、美味しいですね。そのシンプルさがいいのだと思います。
Posted by SORI at 2017年10月14日 18:08
mimimomoさん こんばんは
素材の豆の美味しさを引き出したどら焼きだと感じました。写真を見ていると食べた時の美味しさを思い出してしまいます。
Posted by SORI at 2017年10月14日 18:10
どら焼きあんはもちろんですがまわりのかわもかなり大切ですね~
Posted by みぃにゃん at 2017年10月14日 18:50
みぃにゃんさん こんばんは
ほんと、どら焼きは皮と餡だけの和菓子なので2つの調和次第と言えるでしょうね。
Posted by SORI at 2017年10月14日 20:30
あっ、そうなんだ・・・それだけ歴史があって長く愛され続けてるモノってそれだけ人の心をつかんでるって事だよね!!
それでどら焼き・・・買ってみたけどスーパーのチャチなモノでは物足りず・・・
やっぱりSORIさんおススメの千歳空港に行くしかないかなって泣いてます(泣)
Posted by むうぴょんこ at 2017年10月17日 12:21
むうぴょんこさん こんにちは
私も普段はスーパーで最安値のどら焼きを買っています。偶には今回のような格別などら焼きを食べるのもいいですね。
Posted by SORI at 2017年10月17日 17:58
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング