

今年2017年の6月と7月の記事で近くの公園で沢山のユリが植えられていることを紹介しました。その記事を書くにあたり公園のことを調べてみると彼岸花も沢山植えられていることを知ったので2017年9月26日に

ユリの記事 → ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3
沢山の彼岸花が植えられていたのは千葉県八千代市の村上緑地公園です。この公園は南北に長い公園ですが、最も北のエリアにユリが植えられていました。
村上緑地公園の全体の面積は11万㎡(11ha)で、周長は2.5kmです。彼岸花が植えられていたエリアの面積はGoogle地図で測ると約20000㎡でした。ネットで調べてみると生育面積は16000㎡だそうです。
場所 村上緑地公園の中央部
住所 千葉県八千代市村上1113
電話 047-483-1151 八千代市役所 公園緑地課
最寄 東洋バス 村上団地第一・バス停 勝田台駅から乗車
東葉高速鉄道 村上駅から徒歩1480m


公園に到着して彼岸花を探していて最初に目にしたのはこのような状態でした。正直、2週間は遅かったと感じました。

こちらが平均的な花の状態でした。

実が大きくなっているものもありました。

先に進んでいくと咲いている花が増えてきました。でも、まだまだ咲いている花は多くはありませんでした。

道の先に彼岸花の花が沢山見えてきました。道の両側に咲いていました。特に谷のように低くなっている右側に多く咲いていました。

こちらは道の左側の高い部分です。

遠くまで彼岸花の花が続いていました。

こちらが道の右側の谷になっていた部分で、今回は最も沢山の花が咲いていたエリアです。こちらの写真を冒頭に掲載させていただきました。

同じエリアをすくし別の角度から撮った写真です。ここには沢山の木が生えており、起伏も大きいことから、彼岸花もエリアごとに満開になる時期に差があるのではないかと感じました。ここのエリアは最も遅く万かいななるエリアだったようです。

下草はドクダミでした。地面はドクダミで覆われており周辺よりも気温が低かったことも満開になる時期が遅くなている理由のようでした。

少し離れて見た景観です。

さらに離れた景色です。みちが2つに分かれている真ん中のエリアに彼岸花が植えられていました。

どんな雰囲気のところに咲いているかわかってもらえると思います。公開されている八千代市の「事業報告及び決算書」から下記の通り、村上緑地公園には4年間で合計57800の球根が植えられていることが分かりました。植えられた数は6万球ですが、種子が出来たり球根が増えているとしたら、かなりの株数になっていると思われました。調べてみると10万株を超えているそうです。
2013年(平成25年度 P13) 9000球
2014年(平成26年度 P11) 17400球
2015年(平成27年度 P14) 17000球
2016年(平成28年度 P13) 14400球

日が当たっている彼岸花を撮ってみました。彼岸花の分類を記載します。
界 植物界 Plantae
門 被子植物 Angiosperms
綱 単子葉類 Monocots
目 キジカクシ目 Asparagales
科 ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae
連 ヒガンバナ連 Lycorideae
属 ヒガンバナ属 Lycoris
種 ヒガンバナ Lycoris radiata
英名 Red spider lily

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
彼岸花は有毒な多年生の球根性植物です。日本にはユーラシア大陸東部から帰化したものと考えられていて、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれています。ただし、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えらているそうです。全体が有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリン等)を多く含みます。経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあるそうなので食べることのないように注意が必要です。特に葉の姿が食用のノビルやアサツキに似ているため、誤食してしまうケースもあるそうです。

この公園では木が沢山植わっていてこのように日陰に咲く彼岸花も多く見かけました。

僅かですが黄色の彼岸花も見かけました。

黄色の彼岸花が植えられていたたところです。赤色の彼岸花の中に黄色の彼岸花が植えられていました。ただし、赤色の彼岸花の花のほとんどが終わっている場所でした。

彼岸花まつりも行われていました。鑑賞会は2017年9月16日(土)~9月24日(日)で、竹細工の実演などのイベントも土・日・祝日に行われていました。

【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
見事な彼岸花の絨毯ですね~
手を入れてるだけあって見事です
すべてが満開ではなかったのが残念ですが、それでも見事な景観を見せてくれました。
彼岸花の植えられている面積の16000㎡は千葉県では最も広いレベルだそうです。間隔をあけて植え付けられていて、実も沢山つけていたので、これからさらに球根数も増えていくことでしょう。
日向・日陰や温度に左右される繊細なお花ですね。
満開のエリア、すごくきれいです^^
満開のエリアが残っていてよかったです。
9月18日から関西に行っていましたが、その前にこちらの公園に来ていたら、もっと広い範囲で満開の彼岸花を見ることが出来たと思います。
来年の教訓としたいと思います。
いささか不思議です。
多くはありませんが見物の方はおられましたが。写真には写らないようにいたしました。
山間にヒガンバナだけだと、集客もチョット難しいかな?。
若干遅いかもと思うものもありますが
中には今が咲きごろの花がありますね
特に黄色の彼岸花はこちらでは余りみかけません
来年は黄色の彼岸花探してみます。
・来年の話をしたら鬼が笑うかもです・^-^
憩いの場の提供という感じです。
せっかくの広い公園なのでみんなにもっと活用してもらいたいのではないでしょうか。写真を撮りに来ている人は多いようです。
今までは田んぼの畦道や河川の土手で見かけたことがありますが、広い範囲に植えられた彼岸花は初めて見ました。
八千代市のホームページには白色のヒガンバナも植わっていると書かれていたので鬼の笑う来年には、9月中旬前までに見に行きたいと思います。
四季の有難さを感じます^ ^♪
彼岸花まつりには行ってみたかったです。
大きな公園ですが、小さな駐車場しかないのがつらいところです。土曜日や日曜日に空いていることはちょっと考えられません。
私のところから車以外で行こうとしたら電車とバスを乗り継いでいく必要があります。 その点で歩いて行ける距離に住んでいる人は恵まれています。
爺はまたブログを復活しましたので宜しくお願い致します。
ブログ復活おめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。ネットがつながらなくて大変だったようですね。
沢山のユリにも驚かされましたが、近くの公園で10万本の彼岸花に出会えるのに驚かされました。
随分広い公園なんですね
ジャストの時だったら彼岸花 見応えがあったでしょう
黄色い彼岸花 めずらしいし綺麗です(^◇^)
早めに行ってみればよかったです。でも満開のエリアが残っていたので、とりあえず満足できました。来年からは9月上旬から中旬にかけて行ってみたいと思います。
村上緑地公園の彼岸花、たくさんのショット素敵です。
私も数日前にいきましたが、やはりちょっと遅かったようです。
来年からは、もっとたくさんに彼岸花が見られることでしょうね。
見に行かれたのですね。彼岸花がこんなに沢山植わっているとは今まで知りませんでした。想像していた以上に広い面積に植えられていたので驚きました。
これは見る価値があると思います。やはり9月15日前後がお薦めだと思います。私も来年忘れないようにしたいと思います。
彼岸花も品種改良がされているのでしょうね。実家には白い彼岸花が植わっています。
あのカラフルなユリがたくさん咲いてた公園ですよね。
少し遅かったみたいですが見頃だと真っ赤な彼岸花の絨毯が見事だったでしょうね。
今年、勤め先の近所で真っ盛りの彼岸花を見かけたのですが
翌日はもう枯れかかっていたので、びっくりしました。
これだけ広い敷地に咲くと見応えがあるでしょうね。
あのユリの公園の記事を覚えていただいていてうれしいです。9月になってから、早めに一度見に行くつもりでしたが、9月18日~23日まで関西に行っていたこともあり、結局9月26日になってしまいました。でも一部ですが満開のヒガンバナが見れてよかったです。
ほんと、意外と短そうです。
満開の彼岸花と実が膨らんでいる彼岸花を同時に見れることから、ここは咲いている場所によって条件が違うのでいろんな状態が見れるのかもしれません。
遠くを眺めながら楽しめる場所ですね
周辺には住宅地や会社の建物が沢山ありますが、公園の中だけは森林浴が出来るような空間でした。