


北海道旅行から家に帰る日は新千歳空港で長男家族と昼食を一緒に


驚いたことに新千歳空港駅の3つ手前の駅は無人駅でした。そして私が持っているICカード乗車券PASMO(パスモ)もちゃんと使えました。関東と関西以外で使ったのは初めてですがICカード乗車券の共通化が全国的に広まっていることを実感いたしました。

私のエリアのICカード乗車券はSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)です。
PASMOは鉄道26社とバス75社の計101社が加盟しているICカード乗車券です。ちなみにSuicaは鉄道7社とバス1社の計8社加盟です。

こちらがPASMOに残されていた記録です。JR北海道(北海道旅客鉄道株式会社)で使ったことが確認出来ました。残念ながら駅名までは表示されませんでした。2駅ですが距離があるようなので乗車券代は360円(=4769-4409)でした。

新千歳空港駅の3つ手前の駅は長都と書いて「ながと」ではなく「おさつ」でした。地図で駅名は長都と知っていましたが言われるまで「おさつ」とは読めませんでした。長都駅の駅名の由来はアイヌ語のオ・サッ・ナイで、その意味は「川尻の渇いている川」だそうです。長都駅が開業したのは1958年7月1日だそうです。空港方面の次の駅は千歳で、反対方向はサッポロビール庭園でした。ちなみにサッポロビール庭園駅が開業したのは1990年7月1日で、新しい駅でした。サッポロビール庭園駅も無人駅だそうです。

こちらの電車に乗って空港に向かいました。この日行われる千歳基地航空祭のためか電車内はかなり混んでいました。さらに電車の窓からは望遠レンズ付けたカメラを持っている沢山の人が確認出来ました。考えてみたら北海道で、地下鉄以外の鉄道に乗ったのは初めてでした。新千歳空港までの距離は9.1kmで乗車時間は11分でした。Yahoo路線情報→ポチッ


先頭の表示板を拡大したのが右の写真です。その表示板に北斗七星の星座とHOKUTOの文字が書かれていたので183系の特急北斗で、写真を撮った時間から札幌9時30発の函館行の北斗8号と思われました。

長都駅(おさつ駅)のホームから新千歳空港方向を見た景色です。

ルートは長都→千歳→南千歳→新千歳空港です。
【関連する記事】
- 北海道から旬のイクラが届きました。
- 北海道の息子家族から美味しいトウモロコシが送られてきました。
- 北海道からの父の日のプレゼントは大きな鰈(かれい)
- メロのカマ(銀ムツのカマ) 父の日のプレゼント
- 2018年の北海道からの父の日プレゼントの目玉は旬の桜マスでした。
- 北海道から今が旬の「本ししゃも」が届きました。
- 屈斜路湖の白鳥
- 新千歳空港でお土産を買いながらランチとソフトクリーム
- 朝食はmorimotoのパン
- 本ししゃも と カラフトししゃも
- 北海道の長男宅では、北海道限定サッポロクラシックで手巻き寿司
- 北海道のコンビニはセイコーマート(Seicomart)
- 北海道でコーラと言えばキリンガラナ
- 北海道で味噌ラーメンを食べました。 味の一平
- 北海道最終日のドライブは山道でした。
- 雪の支笏湖
- 焼いて食べるカチョカバロ(Caciocavallo)
- 千歳の夕食
- 千歳空港のアイスクリーム
- 飲食店も沢山ありました。
消費税改定以来、券売機の料金よりIC乗車券の方が安いのでそれまで以上に必須となりました。関東のICカードが関西で使えないころは、1台乗り遅れることがよくありました。
そうなると県外からいらっしゃる方にとっても、こちらから出張等で県外に行くことが多い方にとっても便利になりますよね^^
沖縄はこれからなのですね。沖縄の鉄道はモノレールだけのようですが、空港につながっているので、沖縄を訪れる県外人も使う機会が多いので便利になると思います。バスにも導入されるのでしょうね。
PASMOは私鉄と地下鉄とバスなので多いとは思っていましたが101社と知って私も驚きました。昔はSuicaも使っていましたが今はPASMOばかりです。
ほんとICカードは便利です。
ムサシは昨日は沢山食べたので、今朝は何を出しても食べなかったけれども、初めてコーンフレークを与えてみると美味しそうに食べました。無くなったので下記記載の同じ銘柄を買ってきました。
Kellogg's オールブラン フルーツミックス
今日はお財布を忘れて出かけたしまったのですが、スカイでスイスイ目的地に行くことができ用件を済ませることができました。
便利といえば便利ですがボケが怖い!
PASPYには広島電鉄とバス各社が加入しているのですね。私は2歳から小学校4年(10歳)まで広島電鉄の井口駅の前に住んでいたので広島の名前がでると懐かしいです。私が住んでいたころには蕎麦が海でしたが、海は埋め立てられて海岸は遥かかなたになったようです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
お財布を忘れてもスイカで目的の場所まで行って帰れてしまったとはすごいです。私の場合は財布の中に入れているので財布を忘れるとどうしようもなくなってしまうことに比べると、分けているのは賢い方法ですね。
無人駅のイメージが変わりますね。
それにしても北海道の地名は難しいですね。
確かに無人駅にICカードはピッタリなのかもしれません。住宅地や会社が周囲に沢山あるので通勤時間帯は無人駅でも乗降客は多いと思います。
そう言えば、新幹線もスイカで乗れるようになりましたね。
北海道の方でも読める人の少ない駅から乗車したのですね。感激です。読めなかったのは、私だけでなくて安心もいたしました。
新幹線まで使えるのですね。期間は短かったかもしれませんが、新幹線専用カードを使っていたころもありました。
kyonさんも使われたのですね。
千歳基地航空祭の日であったことから使うことが出来ました。
サッポロビール庭園駅というのがあるのにも驚きました。
ICカードの名前って面白いですね。
電車にもバスにも乗らないのでICカードを持ってないし
実物を見た事もないんですよ(^^;
コメントを有難うございました。
SUPは足元が不安定なので、
体力を使いそうですが、
楽しみながら、体が鍛えられたら
良いですね(^^♪
ICカードが便利になりましたね、
北海道でも利用が出来るんですね(^_^)v
江ノ電でもスイカOKです。
北海道でPASMOが使えるのは便利ですね。
私も普段、PASMOで自動チャージをして使っています。
数年前に大阪に行った時、空港までのリムジンバス運賃は
PASMOで支払いできませんでしたが、電車はPASMOで
自動チャージもできたので、とても便利でした。
サッポロビール庭園は気になる駅名です。サッポロビールの工場があります。敷地内に庭園とレストランずあってジンギスカンでビールが飲めるようです。
ICカードのない生活は憧れます。
江ノ電も使えるのですね。さすが都会の電車です。
ICカードは進歩が早いです。自動チャージを使われているとはすごいです。一番便利だと感じたのは関西で使えるようになった時でした。最初のころはタッチの反応が遅かったりエラーが多かった気がします。今は違和感なく反応しています。
日本の鉄道の乗車券は1872年(明治5年)からなので145年続いていますね。