

上の写真は車の車内から撮った北海道のJR余市駅です。この日は積丹の宿を出発して念願の朝どりの一日限定15食の赤ばふんうに丼を食べて、積丹岬周辺を散策してた後に余市を通ってニセコ経由で長男家族の住んでいる千歳に向かいました。その時に撮った写真です。
すでに前々記事と前記事で北海道ならではのコーラ「ガラナ」やコンビニ「セイコーマート」を紹介しましたが、もう一つ紹介したいと思います。
余市からニセコに向かう道路て写真の立て看板が沢山置かれていました。そこに書かれていたのが「きのこ大国」と「夏祭り」でした。下の白地のところには「イベント終了後に撤去します。」と書かれていることから、何らかのイベントが行われていると思い、寄ってみることにいたしました。

そのきのこ王国まで来て、広いスペースと規模の大きさに驚かされました。駐車場には沢山の車が停まっていました。雰囲気的には高速道路のサービスエリアや一般道の「道の駅」ですが、北海道だけの施設でした。その地域独自の施設として頭に浮かんだのが山口県の山賊村でした。こちらのお店は2010年4月2日にオープンしたそうです。

日本で一番売れているきのこ汁108円(税込)をキャッチフレーズとした大きな看板が目に入ってきました。Wikipediaで施設のカテゴリーを調べると農産物販売所でしたが、農産物販売所と言うよりは食事や販売の総合施設と言った方がよさそうでした。

きのこ王国だけあって沢山のキノコが売られていました。クリックするとわかりますが沢山の大きな椎茸が入ったパッケージが580円と、かなりお得なようです。きのこ王国は、(株)北海道名販の販売店だそうです。(株)北海道名販の販売以外の業務は、きのこ生産・きのこ加工食品製造だそうです。

こちらがレストランです。きのこ汁だけでなくメニューも豊富でした。

正面から撮りました。屋内で食べている人もおられますが、屋外に持って行って食べる人の方が多かったです。我々も屋外でいただきました。別のお店で昼食を食べるつもりだったので、きのこ汁だけ注文いたしました。

天かすは無料なので、きのこ汁に入れさせてもらいました。

右の写真のように夏祭りのイベントのテントが沢山並んでいました。


きのこ王国は北海道に4ケ所ほどお店を構えているのですが、驚いたことに我々が通った道沿い(━━)およびその近くに4店(

仁木店 北海道余市郡仁木町大江1丁目930 Open 2010年04月02日
本店 北海道伊達市大滝区三階滝町637-1 Open ?
喜茂別店 北海道虻田郡喜茂別町相川157 Open ?
北湯沢店 北海道伊達市大滝区優徳町16-3 Open ?
本店は道沿いにあったので車内から写真を撮ることが出来ました。こちらでのキノコ汁の価格は税抜きの100円で表示されていました。運営会社である(株)北海道名販の本社もここと同じ住所でした。
長野県にもきのこ王国がいくつかあるようですが、関係はないようです。

あとの2店は通った道の近くですが、道沿いではなかったので写真は撮れませんでした。したがってGoogleのストリートビューで紹介いたします。
きのこ王国 喜茂別店 こちらも100円表示のようです。
きのこ王国 北湯沢店 こちらも100円表示のようです。
この店舗にだけ、きのこ狩りの看板があることから、この場所にきのこ王国のキノコの生産工場があるようです。地図の中に大滝地熱きのこ生産組合の表示があり、2kmほどの距離に北湯沢温泉があることから温泉(地熱)がきのこの栽培に活用されていたのかもしれません。今も活動しているかどうかは確認できていません。
【関連する記事】
- 高橋牧場からの羊蹄山とニセコアンヌプリ
- 羊蹄山 車からの景色
- 北海道旅行の2日目の昼食は手打蕎麦 いちむら
- 昔の板壁の家が沢山残されていました。
- 北海道ならではの道路の景観
- 積丹からの帰り道で最初に寄ったのは人気のホームメイドアイスクリーム店
- 積丹出岬灯台
- 積丹ブルーに出会えました。 島武意海岸(しまむい海岸)
- 泊まった宿の朝食 海浜館
- 黄金岬からの景色
- 泊まった宿の夕食 海浜館
- 泊まった宿(汐さいの宿 海浜館)からの景色 黄金岬 宝島 ゴメ島 ビヤノ岬
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- 北海道はサクランボの季節でした。 山本観光果樹園
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hiduka Fishing Port
- 赤ばふん生うに丼 みさき
お味噌汁 炊き込みご飯、秋になるとますます食べたくなりますね
森の恵みキノコ汁 美味しそうです
我家でもキノコはよく食べます。
鍋や焼肉などでも必ず入れます。
きのこが沢山入ったキノコ汁でした。キノコの量だけでなく種類も沢山入っていました。
コメントを有難うございました。
修善寺温泉は、小さな温泉街ですが
散策路や遊技場もあり、良く出掛けます。
「きのこ大国」は知りませんでした、
看板を見たら立ち寄って見たくなりますね(^^♪
地方地方で活躍しているお店があることをあらためて知りました。
テンカスで、いい味になりそう~!!
ご推察の通り「天かす」を入れると美味しくなります。きっと油のせいでしょうね。
2003年のNHKの調査では「天かす」と呼ぶ人が68%、「揚げ玉」が29%、「揚げかす」が16%という分布だったそうです。
雰囲気も庶民的で、すごくいいです。
私は、きのこ汁が100円と言うのが気に入りました。
きのこがたくさん入ったきのこ汁が1日にすると1644食
これにはビックリしました。
きのこ汁に天かすを入れた事がないんですが美味しそうですね。
きのこ汁の108円も大きな椎茸がいっぱい入って580円も
安くて嬉しいですね。
製造販売だから安く提供できるのでしょうね。
北海道のことなので、時期によっても訪れる人数は違うのだと思います。
「なまら塩」ってどんなんだろう
写真をクリックして拡大すると、「なまら塩」の左上に赤い文字で「昆布だし」と書かれているのが読み取れるかもしれません。今回の写真には写っていませんが左隣りには「うもみ塩」も置かれていました。これらは天麩羅を食べるのに使うようです。
なまら塩:昆布だし入り
うまみ塩:鰹だし入り
立派なシイタケが沢山入って580円とはお安い!!
きのこ好きにはたまらない場所ですね。
きのこは大好きです。これから美味しい季節になりますね。
きのこ汁は久しぶりで、美味しかったです。大きな器なのに108円は確かに安かったです。