2017年08月21日

北海道ならではの道路の景観

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道らしい道路の景観を紹介します。北海道と言えば寒い場所との印象ですが、日本海ほどの豪雪との印象はありませんが、道路わきに建っている下向きの矢印()を見ると、やはり雪が多い地域であることを実感いたしました。この道路の両脇に立てられている矢印は通称「矢羽根」とよばれていますが、正式名は「固定式視線誘導柱」だそうです。
建築基準法で、積雪荷重として定められている積丹町の垂直積雪量は150cmでした。北海道のなかで数値が一番大きいのは幌加内町(250cm)でした。次に数値の大きい230cmし6町村で代表的なのがニセコ町です。
一番数値が小さいのは60cmで日高地方の、えりも町と門別町と新冠町と新ひだか町と様似町と浦川町と日高町の中の旧門別町の7つの町でした。
離島を除く東京都は30~40cmです。ちなみに東京都の離島は5~20cmです。

この矢羽根は北海道らしさを感じる風景のひとつで、今回は上の写真のような赤白の矢羽根を多く見ました。ところが下の写真のように黄黒の矢羽根も見かけました。何かの意味があって使い分けられているのか、状況を比べてみましたが思い当たることがありませんでした。調べてみると、単に統一されていなだけでメーカーにより異なるようです。夜間でも分かるようにLEDランプで出来た矢羽根がありました。右上の5枚の内、赤白の3枚はLEDが組み込まれていました。
矢羽根は道路の境界を示す標識で、雪のために外側線(白いライン)が見えなくても矢羽根のおかげで路肩を意識して走ることができます。吹雪や霧などの視界不良時にも役に立ちます。
クリックすると拡大

今回、初めて気が付いたのが写真の左側に並んでいる設備です。防風のための設備と感じましたが、調べてみると「防雪柵」と呼ばれるものでした。風を利用して道路上の雪を吹き飛ばす設備だそうです。軽くてさらさらした雪の北海道だから可能な設備なのだと感じました。用途によって「吹きだめ柵」「吹き止め柵」「吹き払い柵」「吹き上げ防止柵」の4タイプがあるそうです。
クリックすると拡大

ここの防雪柵では羽が全て上げられていました。
防雪柵の羽は角度を変えたり、位置を変えたり出来るようです。夏期に収納できるタイプもあるようです。
クリックすると拡大

もう一つ、北海道らしい道路の設備を紹介します。ただし、こちらの写真は今回のツアーで撮ったものではなくて、2010年3月27日に小樽に行った時に撮った写真です。この日に北海道に来て空港でレンタカーを借りて、千歳のホテルに帰るところでしたが、猛吹雪となり、視界が悪くなったのですが、道路の両側に立てられた緑と赤(オレンジ)のランプのおかげで、小樽観光をした後になんとか走ることが出来ました。
クリックすると拡大こちらは視線誘導灯と呼ばれているそうです。
中央分離帯側が赤(オレンジ)のランプでした。時間は16時ごろですがこの後、右の写真のように視界はさらに悪くなりました。下の写真はランプが3つまで見えますが右の写真は、一番近いランプしか見えません。
クリックすると拡大

kyonさんからのコメントをいただいたので竪型の信号の写真を紹介します。赤ばふん生うに丼を食べたお店「みさき」まで2kmの場所の信号です。写真の右下に「みさき」と「中村屋」の看板があるのが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

一枚だけでは実感がわかないと思い信号が写った写真から切り取りました。確かに横型の信号は一枚もなかったです。kyonさんのコメントにあるように積雪面積を減らす工夫だそうです。右側の2枚の写真をクリックすると分ると思いますが、最近の縦型信号機は一番上の赤のツバだけは長めで、下2つのツバは短い工夫もされているそうです。ランプの順番は上から「赤」「黄」「青」です。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックが面倒な方のために、上の4枚の右上の写真の信号の部分を拡大いたしました。一番上の赤のツバだけ長いのが分かってもらえると思います。背景の山は羊蹄山(蝦夷富士)です。この信号機の住所は表示されているように北海道虻田郡倶知安町 南11条東1丁目です。信号の位置→ポチッ
クリックすると拡大
ラベル: 道路 北海道
posted by SORI at 23:05| Comment(24) | 積丹 余市 ニセコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
雪の多い地域は、このような境界標式が多いですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年08月20日 19:22
SORI さん
今晩は!
さすがによく標識とか見ておられますね!
最後の猛吹雪の写真に何度か出会いましたよ。
怖い思いをしました。
Posted by *ピカチュウ* at 2017年08月20日 20:39
北海道ならではの標識ですね。
こちらでは降っても20センチとかですから。
Posted by nikki at 2017年08月20日 23:50
そうそう、私も気づきました。
信号も縦型で、雪が積もって凍った氷が落ちてくる量を少しでも少なくしているんですよね。
Posted by kyon at 2017年08月20日 23:52
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
地元の人にとっては当たり前の景観だと思いますが、我々にとっては新鮮な景色でした。
Posted by SORI at 2017年08月21日 03:53
*ピカチュウ*さん おはようございます。
さすが、何度も猛吹雪を経験されているのですね。私は初めてでした。でもなんとかホテルまでたどり着くことが出来ました。
Posted by SORI at 2017年08月21日 03:55
nikkiさん おはようございます。
積丹は日本海側なので雪も多いのだと思います。北海道の中でも積雪量の差が大きいことを知りました。
Posted by SORI at 2017年08月21日 03:59
kyonさん おはようございます。
竪型信号機のコメントをいただいたので、信号機の写った写真を探して追記させていただきました。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2017年08月21日 04:01
矢羽根って言うんですねぇ
昔、北海道に行った時ガイドさんに教えて貰いました。
Posted by そら at 2017年08月21日 05:44
雪の多い地域ならではですね
勉強になりましたよ
Posted by kazu-kun2626 at 2017年08月21日 06:49
以前、北海道に参りました折に、この視線誘導灯を初めて見ました。
なんだろう、動物除けかな、作物を干すにしては随分高いところに
設置してあるなあ、と思ってました。 謎が解けました。
Posted by YOUR-MOM at 2017年08月21日 07:21
まっすぐな北海道の道路でも雪の時は司会ゼロですね。
このまっすぐな道をずっと運転してると眠たくなるみたいですねぇ~
Posted by みぃにゃん at 2017年08月21日 07:46
そらさん おはようございます。
本来の矢羽根(やばね)は矢の後ろの羽の部分を示しているのだと思います。ただし、弓道用語では矢羽(やばね)と書くようです。いずれにしても「やばね」と呼びたくなる形です。
Posted by SORI at 2017年08月21日 08:05
kazu-kun2626さん おはようございます。
北海道は行ってみて初めて知ることが多いところです。今回、初めて知ったのが防雪柵でした。
Posted by SORI at 2017年08月21日 08:07
YOUR-MOMさん おはようございます。
照明がついて初めて分かりますね。我々もこの誘導灯のおかげで、なんとか走ることが出来ました。
Posted by SORI at 2017年08月21日 08:09
みぃにゃんさん おはようございます。
いずれも雪がらみの設備でした。これ以外に新しい発見がいくつもありました。
Posted by SORI at 2017年08月21日 08:11
SORIさん、こんにちは。
雪の多い地方ならではの知らない事が
まだまだいっぱいあるんでしょうね。
縦型の信号機は見た事がありますが
ツバの長さが違うのは気が付きませんでした。
私は何気なくしか見てないんでしょうけど
そんなところにも気づかれるSORIさんはすごいです。
Posted by poko at 2017年08月21日 11:04
初めて北海道を走った際、縦並びの信号機や矢羽根などが多いですね。
やはり雪が多い地方だからですよね、親の田舎である新潟で見たことがあります。
しかし、雪量や寒さも違いますので、北海道が一重装備だと思いました。
Posted by MINERVA at 2017年08月21日 14:33
バスでぐるり廻ったことあります。
道、ながーいのありました。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年08月21日 19:11
pokoさん おはようございます。
紹介出来たのは写真を沢山撮って偶然に写っていたおかげで紹介出来ました。北海道ならではのことが多いのに驚かされました。次の記事では北海道のコーラを紹介します。
Posted by SORI at 2017年08月22日 06:58
MINERVAさん おはようございます。
雪の多さでは日本海なので新潟も多いですね。北海道は、+寒さなのだと思います。暖房費が大変だ行っていました。
灯油ばかりと思っていましたが、今や夜間電力を利用した強力な蓄熱暖房や給湯システムが結構普及しているようでした。
Posted by SORI at 2017年08月22日 07:04
夏炉冬扇さん おはようございます。
広い北海道はバスツアーが快適だと思います。私の場合は、今回を除く2回の旅行はレンタカーで回りました。
Posted by SORI at 2017年08月22日 07:06
道路の矢印は雪国ならではだな~と思っていました^^
信号機が縦についているのはそんな理由があったのですね!!でも、よも考えてみるとそうだよな~と納得です。
Posted by Rinko at 2017年08月22日 07:32
Rinkoさん おはようございます。
北海道の徒ごとをしたときに、ツララによる事故防止策が厳しいのに驚きました。ツララは大きくなると危険なので、結構深刻な問題のようでした。
Posted by SORI at 2017年08月22日 07:50
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング