

すでに報告させていただいた通り、朝早く記帳して一日15食限定の朝どり赤ばふんうに丼を食べた後に積丹岬の近くにある島武意海岸(しまむい海岸)と積丹出岬灯台で積丹ブルーの海を見ました。
積丹出岬灯台からの最初に向かったのが、上の写真のアイスクリームが食べれる積丹で有名なお店でした。
下記の地図で青色ライン(━━)が島武意海岸(丹出岬灯台)から長男家族の住む千歳までの車で走ったルートです。ルートの終着点(B)は、その晩の夕食の食材を買うために寄った北海道の海産物の調達を行った「うおはん」です。積丹出岬灯台の駐車場(A)からアイスクリームのお店までの距離は12.6kmでした。下記の積丹出岬灯台(













雷電国道(国道229号線)から見える右側の建物がアイスクリーム店で左側のお店が、レストラン・グリーンホリデーです。
地域にある雷電山、雷電岬、雷電温泉、雷電海岸などの地名から雷電国道の呼び方が通称となったようですが、その元となった雷電の名前の由来は相撲の力士名とは関係なく、アイヌ語のようです。アイヌ語の「ライニ(枯れ木)」や「ラエンルム(低い出崎)」が語源となったとの説が有力ですが、源義経や武蔵坊弁慶にまつわる伝説の中の「来年」が語源との説もあります。

こちらが私が撮ったホームメイドアイスクリーム店の写真です。
店名 ホームメイドアイスクリーム(グリーンホリデー)
住所 北海道積丹郡積丹町婦美町535
電話 0135-44-2411( グリーンホリデー)
営業 夏季:9:30~18:30 通常:10:00~17:30
定休 第1、第3木曜日 ただし夏期は無休

手作りアイスクリームはシングルとダブルがありました。我々はシングルを頼みました。ソフトクリームはジャムをトッピングするようです。

手作りアイスクリームの種類は10種類以上ありました。その中で地元らしいアイスクリームを聞くと、イチゴとカボチャとルバーブとキイチゴ(木いちご)などの名前を教えてもらったのでカボチャとルバーブとキイチゴを注文いたしました。これ以外に、バニラ、あずき、バナナ、コーヒー、チョコマーブル、ラムレーズン、ザバリオーネの名前が記憶に残っています。

こちらがカボチャのアイスクリームです。私が注文したのはキイチゴでしたが、こちらも味見をさせてもらいました。最も特徴のある味で、カボチャがこんなにも美味しいアイスクリームになることを教えてもらい衝撃的でした。もし、人に薦めるとしたら「これだ」と言う感じでした。





近くの牧草地の景色です。北海道の雰囲気が伝わてきました。アイスクリーム店から、この牧草地まで6.5kmの距離です。

お店の航空写真です。マイナスのアイコン(

食べられましたね
どれも美味しそうです~
せっかくなので地元の食材にこだわって頼んでみました。どれも美味しかったです。さすが人気のアイスクリーム屋さんでした。
手作りに拍手。
ルバーブのアイスとは珍しいですね~。 一度食べてみたいです♪♪
あ、でもカボチャのも美味しそう… ( *´艸`)笑
確かにブルーベリーのような色ですが、これが木イチゴのアイスクリームです。色が濃いのでしょうね。
空港でも2ケ所のお店のアイスクリームを食べてみました。やっぱり北海道のアイスクリームは美味しかったです。
気になりますね。。
これは、現地に行かないと食べられませんね。
ほんと、すべての種類を食べてみたかったです。あとから分かったことですが2種類を乗せるタイプもあったようです。
そうなんです。カボチャがおすすめです。
機会があれば、是非とも!
ブルーベリーだと思ったアイスクリームが
この色で木いちごなのにはちょっとビックリしたが
どれも美味しそうで全部食べてみたくなりますね。
木いちごにはいろんな色があるようです。ほんと全部食べてみたいです。一人、4~5種類づつ食べると制覇できたかもしれません。
キイチゴ 甘酸っぱくて好きです
でも ラムレーズンを注文したいなー(^-^)
私もラムレーズンが大好きです。今回は地元を優先いたしました。
現地で食べるのはこれかな・・・
個人的には、私もラムレーズンが好きです(^_-)
ここでしか食べれないアイスはいいですね。次に積丹に来た時もきっと食べに来ると思います。