2017年08月07日

泊まった宿(汐さいの宿 海浜館)からの景色 黄金岬 宝島 ゴメ島 ビヤノ岬

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

北海道積丹の赤ばふんうにツアーで初日に泊まった宿を紹介します。
上の動画は積丹の宿の部屋から2017年7月22日4時30分ごろに撮ったものです。前日の7月21日の夕刻から雨が降り始め、夜にはかなりの雨でしたが、7月22日の早朝には雨は止み、昼には快晴となりました。早朝に動画を撮った時点は、まだ厚い雲に覆われていました。
クリックすると拡大右の写真が宿から17.3kmの場所にある「みさき」で食べた赤ばふんうに丼です。
泊まった宿は小さな入江に経っていて右に黄金岬があり左にビヤノ岬があり、沖には宝島がありました。入江の中にはゴメ島と名付けられた小さな岩礁があるような環境でした。動画は鄙びた(ひなびた)漁村から始まり黄金岬を見て、次に宝島が出てきます。小さな岩礁がゴメ島で、最後はビヤノ岬方向の景色です。鄙びた漁村とは「いかにも田舎という感じがする漁村」のことです。

この写真は早朝に黄金岬に登って宿の前の入江を撮ったものです。実はこの写真に写っているエリアは美国港から出港する水中展望船・ニューしゃこたん号の航路になっています。
左端に宝島が写っています。岬がいくつか写っていますが一番手前がビヤノ岬で一番遠くに見えるのはマッカ岬と思われます。左端の岩礁がゴメ島です。この写真は朝の散歩で黄金岬に登って撮ったものです。本写真はクリックすると横長画面で特別に大きく拡大します。
クリックすると拡大

我々が泊まった「汐さいの宿 海浜館」の周辺の航空写真です。目の前の海は水中展望船のルート(━━)がありました。宝島は空から見るとハート形です。そんなことから開運の島と言われています。2回ほどプラスをクリックすると形がはっきりすると思います。
  汐さいの宿 海浜館 我々が宿泊した宿
  他の候補の宿
 ━━ 水中展望船 ニューしゃこたん号の航路
 ━━ 茶津トンネル
 ━━ 黄金岬の方向 と ビヤン岬の方向


こちらが泊まった宿「汐さいの宿 海浜館」です。道路を挟んだ駐車場から撮りました。宿の裏がすぐ海です。右の写真が泊まった部屋です。こちらの部屋の窓からの景色を主体に紹介していきたいと思います。冒頭の動画もこちらの部屋から撮りました。
 名前 汐さいの宿 海浜館
 住所 北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗366-4
 電話 0135-44-2131
 営業 5月~10月
 HP http://www.big-hokkaido.com/kaihinkan/
クリックすると拡大

近くからでは全体が分かりにくいので翌日の早朝に登った黄金岬から撮った宿の写真を紹介します。
クリックすると拡大

こちらは海辺に出て撮った宿の写真です。
クリックすると拡大

宿専用のプライベートビーチです。
クリックすると拡大

さっそく長男家族も海辺に出ました。この日泊まっていたのは3組でした。


私も海辺に下りると丁度、水中展望船・ニューしゃこたん号が、小さな岩礁のゴメ島の近くまで来ていました。
クリックすると拡大

防波堤のテトラポットで見にくいけれども拡大するとニューしゃこたん号であることが分かります。宿の2階から写真を撮るとよく見えると思い、急いで部屋に戻りました。
クリックすると拡大

こちらが部屋に戻った写真ですが、すでにゴメ島から離れて宝島の方に行っていました。
クリックすると拡大

拡大した写真を掲載します。クリックすると同じ縮尺で広範囲を表示するのでウミネコやカモメたちを確認できると思います。
クリックすると拡大

こちらはホームページから転用させていただいたニューしゃこたん号と宝島の写真です。
 運行期間 4月下旬〜10月下旬の毎日 荒天時運行
 コース  美国港→宝島→ゴメ島→宝島→ビヤノ岬→キト浜→宝島→美国港
 営業時間 8:30〜16:30
 出航時間 50~60分間隔で随時出航
 所要時間 約40分
 定員   10名〜78名 予約は15名以上
 料金   大人1,400円 小人700円 
 問合せ先 積丹観光振興公社 0135-44-2455 HP
クリックすると拡大

7月22日の4時3分の部屋の窓からの写真です。東は右の方向になります。厚い雲に覆われていたのでまだ暗かったです。右が黄金岬で左が宝島です。黄金岬は積丹三大岬の一つです。ちなみに積丹三大岬は神威岬、積丹岬、黄金岬です。積丹の黄金岬の名前の由来はまだ調べ切れていません。北海道には黄金岬と名のついた岬が、積丹(しゃこたん)と留萌(るもい)にあります。留萌の方の黄金岬はニシンの見張り台だったそうです。そこから夕陽に照らされたニシンの群れが黄金色に輝きながら押し寄せたことから留萌の岬は黄金岬と呼ばれるようになったそうです。積丹の黄金岬の由来も似ているのかもしれません。 明治から大正にかけて北海道西海岸のニシン漁は全盛を極めており海の色も変わるほどだったようです。
クリックすると拡大

宝島とゴメ島の写真です。このあたりに鰊(にしん)の大群が押し寄せて大きな富をもたらしたことから宝島の名前が付けられたと言われています。ゴメ島の名前は、ゴメとも呼ばれるカモメが羽を休めている姿に似ていることから名付けられたそうです。つまりカモメ島と言う意味のようです。
クリックすると拡大

こちらがビヤノ岬です。晴れていると太陽があたって輝いているはずです。実は宿を出発する時間帯には晴れたので後半で紹介いたします。
クリックすると拡大

小さな漁村も趣がありました。ここの漁港は茶津港(茶津漁港)だそうです。地名にはありませんが、ここの集落は茶津地区と言われているようです。
クリックすると拡大

朝から宝島でウミネコ(またはカモメ)が泣いていたので、動画を撮りました。是非ともプレーボタン( )をクリックして鳴き声を聞いてほしいです。


こちらの写真は宝島などの周辺を廻っている水中展望船ニューしゃこたん号から撮られたもので、ネットから転用させていただきました。
上でウミネコ(またはカモメ)と書きましたが、下の写真からこの場所ではカモメとウミネコの両方がいることが分かりました。ただしカモメは渡り鳥(冬鳥)で、ウミネコは留鳥(移動しない)なので、夏の今の時期はほとんどがウミネコだと思った方がクリックすると拡大よさそうです。
くちばしの先の下側が赤いのがカモメで、くちばしの先端が上も下も黒い(少し赤が混じっています。)のがウミネコです。足の色でも違いが分かります。クリックすると拡大するのでさらに分かりやすいと思います。
クリックすると拡大

今回の宿は小さな集落の海辺にありました。実はこの集落の奥は行き止まりになっているのです。この集落は1本のトンネルで美国港のある美国町の中心部とつながっていてそのトンネルが唯一の外部へのルートなのです。
クリックすると拡大

集落の一番奥まで行って、行き止まりの部分を確認してきました。確かに車で行けるのはここまででした。
クリックすると拡大

集落の方に散策に行った時にソーラン節の碑を見つけました。積丹がソーラン節の故郷だったのです。
ヤーレンソーランソーラン ヤレン ソーランソーラン ハイハイ
 鰊来たかと鴎に訊けば わたしゃ発つ鳥 波に聞け チョイ
ヤサエンエンヤーーーァサーァノ ドッコイショ ハードッコイショドッコイショ
(以下、緑色の囃し言葉省略)
 漁場の姉コは白粉いらぬ 銀の鱗で肌光る
 今宵一夜は緞子の枕 明日は出船の波枕
 沖で鴎の鳴く声聞けば 漁師稼業はやめられね
クリックすると拡大

さらに驚いたことにソーラン節は鰊場音頭(にしんば・おんど)の四つの作業歌の一つだったのです。四つの作業歌は下記の枠内の通りです。鰊場音頭は鰊場作業唄とも言われています。鰊場音頭は江戸時代後期から昭和時代中期まで隆盛を極めたニシン漁に従事する出稼ぎの漁師たちが、仲間の結束を固め作業の憂さを晴らすなかで自然に生まれた民謡だそうです。北前船の乗組員や、東北地方からの出稼ぎ漁師が持ち込んだ東北民謡を基にした作業唄で、漁の流れに沿って四部構成になったそうです。
鰊場音頭とは、ソーラン節を含めた代表的な四つの作業歌からなっております。

 一.船漕ぎ音頭

 二.網起し音頭

 三.沖揚げ音頭(ソーラン節)

 四.子たたき音頭(イヤサカ節)

この作業歌を伝授している積丹町鰊場音頭保存会は、昭和五十六年度北海道文化財保護協会から表彰されております。


朝食が終わると晴れてきました。こちらがビヤノ岬です。
クリックすると拡大

こちらは左からゴメ島、宝島、黄金岬です。晴れていますが太陽は右からさしているので島や岬は黒く写っています。
クリックすると拡大

ゴメ島を拡大いたしました。うに獲り船と思われる船が写っています。きっと沢山のウニが獲れるのだと思います。ゴメ島は小さく見えますが岩に留まっているカモメやウミネコの大きさから意外と大きいことが分かりました。
クリックすると拡大

それだけに密漁には悩まされているようです。
クリックすると拡大

宿の前からの写真ですが、このトンネルの向こう側が美国港で、このあたりで一番大きな町です。その美国港から水中展望船ニューしゃこたん号が出発します。この茶津トンネルは1977年11月竣工です。写真でも分かるように大きなトンネルの左側の奥に小さなトンネルがありました。
クリックすると拡大

これがその小さなトンネルです。隧道の文字が読み取れます。文字は右から書かれていることから随分と古いトンネルだと思われました。調べてみると1928年10月8日着手し1929年2月1日竣工したそうです。この隧道は御大典記念事業だそうで、昭和天皇が即位したのを記念して掘られた隧道のようでした。大きなトンネルが出来るまではこの隧道が使われていて、その前は歩いての山越えするか船を利用したのだと思います。まさに陸の孤島的存在の集落だったのだと思います。
クリックすると拡大

こちらが美国港側から見たトンネルです。トンネルを抜けると宿のある集落です。トンネルの中に宿の建物の一部を見ることが出来ます。トンネルの名前は茶津トンネルです。左の階段を登ると黄金岬に行くことが出来ます。上の小さな隧道は写っていませんが右側にあります。小さな隧道には茶津隧道と言う名が付いていたのかもしれません。
クリックすると拡大

黄金岬から見た美国港の写真も紹介します。
クリックすると拡大

こちらが美国港(びくにこう)です。
クリックすると拡大

遠くに見える中央の船がニューしゃこたん号です。
クリックすると拡大

広い範囲の地図で「汐さいの宿・海浜館」の位置を紹介します。宿の候補は今回の海浜館も入れて5ケ所でした。その中で宿から海が見えるのは「海浜館」と「みはらし荘」の2ケ所でしたが、「みはらし荘」は小さい子供が泊まれないとのことだったので、今回の「海浜館」に決めた経緯があります。
鱗晃荘はウニ丼のお店「みさき」まで1.67kmの距離で、且つウニ料理も美味しそうだったので候補でしたが、海が見える方を優先いたしました。
 みさき         赤ばふん生うに丼
 汐さいの宿・海浜館   泊まった宿
 他の積丹の宿の候補   みはらし荘 海のや 美国観光ハウス 鱗晃荘
 味の一平        味噌ラーメン
 山本観光果樹園     さくらんぼ狩り
 ニッカウヰスキー余市蒸溜所
ラベル:宿 宝島 積丹
posted by SORI at 23:59| Comment(26) | 積丹 余市 ニセコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ソーラン節に食いつきました。イヤサカ節というのも聴いてみたい。
「皆様の弥栄を願いお手を拝借」とかゆうんでしょうか?(ゆうか)
Posted by リス太郎 at 2017年08月06日 07:36
リス太郎さん おはようございます。
ソーラン節は一地方の民謡でありながらみんなが知っていますね。驚くべきことだと思います。「皆様の弥栄を願いお手を拝借」は雰囲気が伝わってくる言葉です。
子たたき音頭(イヤサカ節)は網を叩いてこびりついた大量の魚卵を落とす作業の時に歌われたそうです。
ヨーイヨーイ ヨイヨイヨイ アリャリャン コリャリャン ヨーイトナー ヨイヨイ
咲いた桜になぜ駒繋ぐ
アラ イヤサカサッサ
駒が勇めば ノォ 花が散る
アリャ 花が散る 駒が勇めば ノォ 花が散る
(以下、囃し言葉省略)
恋の九つ 情けの七つ あわせ十六投げ島田
姉コこちゃ向け かんざし落ちる かんざし落ちない顔見たい
松と付けるな 女の子でも 松は世間の門に立つ
お前行くならわしゃどこまでも 蝦夷や千島のはてまでも
場所の娘と蝦夷浜茄子は 波のしぶきに濡れて泣く
蝦夷地海路の御神威様は 何故におなごの足止める
お前好いたとて 親投げらりょか 金で買われる 親じゃなし
Posted by SORI at 2017年08月06日 08:22
お宿専用のプライベートビーチや素晴らしい展望に感激!のどかで 静かな様子が伺えました
(*´-`)
Posted by チャー at 2017年08月06日 09:45
良い所ですね~北海道も都会的な所許行かず地方にいく方が北海道らしい所沢山観れますね!
Posted by みぃにゃん at 2017年08月06日 10:30
プライベートビーチの入り江が綺麗ですね(^_-)
先日、諸磯(ビーチ)で、キャンプして来ました、
海は良いですね。
https://earth.google.com/web/@35.15513156,139.60785212,4.06320594a,389.19120246d,35y,74.11826905h,0t,0r
Google Chrome から、上記URLをアクセスすると
諸磯灯台が表示されます。
Posted by tarou at 2017年08月06日 10:40
カモメとウミネコの違いが面白い発見でした☆
ありがとうございますー( ^ω^ )
Posted by あとりえSAKANA at 2017年08月06日 10:44
チャーさん おはようございます。
ほんと静かな漁港でした。海の水がきれいなのも印象に残りました。
Posted by SORI at 2017年08月06日 11:47
みぃにゃんさん おはようございます。
ここにきて、鄙びた北海道を満喫させてもらいました。観光船が見に来る景色の中にある宿もよかったです。
Posted by SORI at 2017年08月06日 11:50
tarouさん おはようございます。
牛木と灯台には惹かれます。今回も灯台に行きました。
後日紹介したいと思います。
Posted by SORI at 2017年08月06日 11:53
あとりえSAKANAさん おはようございます。
サイトによって微妙に説明が違うの正確に伝えることに努めました。遠くからでは区別は難しいことも判りました。
Posted by SORI at 2017年08月06日 11:55
暑い時の北海道 良いですね
でも今年は北海道が暑い日が続いてましたが
大丈夫でしたか?
景色もきれいだし
食べ物の宝庫のような北海道ですね
ご家族でいらしたのですね(^^)/
しっかり北海道を楽しんでこられましたか
まだ続きそうな北海道のブログ楽しみにしています( ̄▽ ̄)
Posted by ピュアリン at 2017年08月06日 14:59
お孫さん大喜び。
お魚おいしかったでしょう。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年08月06日 18:27
ピュアリンさん こんばんは
北海道はどこに行っても涼しかったです。特に積丹は過ごしやすかったです。ご推察の通り北海道の記事はまだまだ続きます。
Posted by SORI at 2017年08月06日 18:39
夏炉冬扇さん こんばんは
夕食にはアワビやウニが出されました。北海道の魚介類は格別ですね。美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2017年08月06日 18:47
宝島がクジラのように見えます。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年08月06日 20:36
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
古来からいろんな形に見られてきたのでしょうね。
Posted by SORI at 2017年08月06日 20:44
宝島、地図で見るとハート型ですね^^
早朝のお写真がとても穏やかで素敵です!
Posted by Rinko at 2017年08月07日 07:36
Rinkoさん おはようございます。
地上からではハート形は気が付かなかったと思います。航空写真だけでなく地図でもハート形をしています。
Posted by SORI at 2017年08月07日 08:01
おはようございます

北海道は食べ物、景色大満足ですね。
ここ2回程北海道からトウモロコシが送ってきました。
とても甘くて最高でした。
北海道は何月頃が一番いいですか?
Posted by さゆり at 2017年08月07日 09:43
このあたりに宿泊したのですね^^
カモメとウミネコの違い、知らなかったです。勉強になりました!
ソーラン節懐かしいです。
私が小学生の頃の運動会では、はちまき巻いて必ず踊らされましたよw
Posted by リュカ at 2017年08月07日 10:37
SORIさん、こんにちは。
最初の動画、波の音とウミネコの鳴き声と小鳥の囀りがとても気持ちよく聞こえて来ますね。
ウミネコとカモメの違いを知らなかったけどよくわかりました。
飛んでる時に見分けられるかなぁ。
Posted by poko at 2017年08月07日 11:43
さゆりさん こんにちは
最近は甘くて美味しいトウモロコシがありますね。
先日、おやつになるほどの甘さのトウモロコシをいただいて驚かされたばかりです。
北海道の一番の季節は難しいですね。人によって違うと思いますが、個人的には夏に涼しいのが好きです。今回は、どこに行っても冷房設備すらありませんでした。
Posted by SORI at 2017年08月07日 13:25
リュカさん こんにちは
場所がすぐにわかってもらえるのですね。
北海道の小学校の運動会ではソーラン節は必須と言う感じなのですね。
Posted by SORI at 2017年08月07日 13:28
pokoさん こんにちは
動画を見てもらえてうれしいです。宝島の手前の岩には沢山のウミネコがいました。570mと遠いけれども鳴き声が聞こえてくるのには驚かされました。確かに沢山の自然の音が入っていました。
Posted by SORI at 2017年08月07日 13:33
子たたき音頭、有難うございます。のっけの部分は有名なフレーズですがあとははじめて聞きます。味わい深い。
Posted by リス太郎 at 2017年08月07日 19:37
リス太郎さん こんばんは
頭だけとは言えイヤサカ節のフレーズを御存じとはすばらしいです。子たたき音頭と書かれていたので子供を叩く歌かと思ったら、ニシンの子供(卵)だったのですね。
Posted by SORI at 2017年08月07日 19:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング