



その人気店があったのが日司漁港(ひづかぎょこう)の近くだったのです。お店に着いて開店までの時間に日司漁港を中心に周辺を散策したので紹介したいと思います。

住所:北海道積丹郡積丹町日司町564

Googleの航空写真でも日司漁港と周辺を紹介いたします。 みさき(




━━ 汐さいの宿 → みさき駐車場 17.3km
日司漁港はいくつかの大岩か取り囲むようにしてつくられた港でした。その中でも最も存在感のあった大岩がこちらでした。大岩の上には鳥居が建てられており、この地域の人たちにとっても大切な存在なのだと感じました。この大岩の名前は弁天岩だそうです。

少し角度を変えて見た大岩です。手前の船は、うに獲り船です。是非ともクリックしてみてください。第一明見丸の名が読み取れると思います。別の角度から撮った写真からは漁栄丸と真美丸の船名が判りました。それ以外にも2隻に名前の痕跡がありましたが読み取るほどの鮮明さはありませんでした。

大岩の上の鳥居です。神社に建てられる形の鳥居のようです。材料は木で作られているようです。

大岩の上にには鳥居以外にも構造物が建てられていました。電線も見受けられました。写真内にはウミネコ(またはカモメ)が写っています。クリックするとウミネコ(またはカモメ)が4羽ほど写った別角度の写真を表示します。
日司漁港は訪れる釣り人(つりびと)が少ない穴場的釣り場として紹介されていました。一番大きな堤防のL字の角はテトラ越しの外海側ではクロガシラガレイ、スナガレイ、ホッケ、アブラコがヒットするそうです。港の左端にある南堤防の先端から狙うとスナガレイ、マガレイがヒットするそうです。港内の突堤、岸壁から広範囲に狙うとマイカ、ヤリイカ、マメイカなどが釣れると書かれていました。

右奥に「みさき」が見える写真です。海辺にはウニ獲り船が9隻並んでいます。

上の写真と同じ場所から日司漁港(ひづかぎょこう)の方向を撮った写真です。イカ釣り漁船らしい船が写っています。

そのイカ釣り漁船らしい船の写真を撮るために漁港の方に歩いていきました。やはりイカ釣り漁船でした。船名は第八明見丸でした。上で紹介した小さなウニ獲り舟は第一明見丸でした。関連があったのです。ネットで情報を調べてみると、釣り船や観光船としても使われているようです。

イカ釣り漁船のあたりから大岩方向を撮った景色です。日司漁港は釣りの穴場的存在のようです。→ポチッ

漁港には倉庫のような建物もありました。漁港にはトイレが完備しているので、お店の開店前にも利用が可能です。お店の順番待ちの記入用紙の上に「トイレは港にありますで、そちらを御利用下さい。」と書かれていました。
今回の旅で新しい訪問場所が増えました。→ポチッ

歴史を感じさせてくれる板壁の建物もありました。

中央バス積丹線の日司停留所です。大岩も写っています。

こちらの道を進むと積丹岬です。

港から見た神威岬方向の景色です。

ネットで書かれていた積丹の生うに丼のTOP20を紹介します。ただし、個人的な評価であり私自身で確認したわけではないので参考程度と考えてください。
ここにリストアップされてお店以外に沢山の名店はあると思います。
下記地図の画面内には「B柿崎商店 海鮮工房」と「I勝栄鮨」を除いた18店舗がプロットされます。地図上の


リストの中の「Gみはらし荘」は宿泊場所の候補でしたが小さな子供はNGだったので泊まれませんでした。「L鱗晃 積丹本店」の関係した「 鱗晃荘」も候補でしたが、宿の部屋から海が見える方を優先して「汐さいの宿 海浜館(

1位 A みさき
2位 B 柿崎商店 海鮮工房
3位 C 中村屋
4位 D 美国観光ハウス
5位 E ふじ鮨 積丹本店
6位 F 純の店
7位 G みはらし荘
8位 H 港寿司
9位 I 勝栄鮨
10位 J 新家寿司
11位 K 温泉旅館 北都
12位 L 鱗晃 積丹本店
13位 M なぎさ食堂
14位 N カムイ番屋
15位 O さわ
16位 P 新生
17位 Q いい田
18位 R 徳弥
19位 S うに膳屋 積丹本店
20位 T 田村 岩太郎商店
イカ釣り船。写真、ナイスです。かっこいい。
まだまだ観てないところが多いので、今度は松前方面が楽しみなんです。日司漁港辺りも良さそうですね。
今年はイカが不漁なので大変だと思います。それでも宿では貴重なイカ刺しをいただくことが出来ました。やっぱり本場のものは美味しいですすね。今回の旅のおかげで、また新しい場所を知ることが出来ました。
20回も北海道に行かれたのですね。すばらしいです。
私は6回です。家内は3回だとおもいます。北海道はいいところですね。
40年程前に新婚旅行で北海道を
車で回った時 積丹の雷電温泉に
泊りました。また行ってみたいです
みさき 覚えましたよ
国道229号線は雷電国道と呼ばれていますね。積丹は思い出の場所だったのです。海の色がきれいでした。
札幌からもまあまあ行きやすいので^m^
お店に停まっていた車のほとんどが札幌ナンバーでした。札幌から気楽に来れる場所なのだと思います。ただし札幌ナンバーでも半分くらいはレンタカーでした。数十台の車の中で息子の車だけは神戸ナンバーでした。
大岩がいい雰囲気にしてくれています。港の北側を廻って、この大岩まで行ってみたかったけれども、さすがに時間がありませんでした。
なんだか生き物のよう見見えますね。
うに丼美味しそうですね。
大岩の写真を一枚追加させていただきました。魅力的な大岩です。太古から存在していたのでしょうね。
うに丼を食べた後に島武意海岸(しまむいかいがん)を見に行きました。すばらしい景色にでした。
ここはニセコ積丹小樽海岸国定公園でした。
何度行っても良いところですが、今回は雲が多かったので、
見える山は少なく残念でした。
港町の風情が残っていて、散歩したくなります(^^♪
国定公園だけ有って、景色も良いですね。
漁村は風情があります。積丹はきれいなところでした。岩とアミの色が印象的でした。
絶景かな〜絶景かな〜と天高く ですね
大岩と空のツーショットが 素晴らしいです
北海道に着いてから天気は良くなかったのですが、この日は絶好の天気となりました。
待ち時間があったので、いろんな景色を見ることが出来ました。事前に、周辺のことが分かっていたら日司小学校にも行ったと思います。