2017年07月18日

洗濯機を買い替えました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
こちらが買い換える前の、17年目となる東芝製の旧・洗濯機です。
実はこの洗濯機が2017年6月28日に突然脱水が出来なくなりました。現象としては全自動で洗うと、すすぎ(すすぎ+仮脱水)を永久に繰り返すのです。すすぎ時の仮脱水が行われているので機械的な問題ではなく電気的な故障のように感じました。ランプが変な点滅を繰り返すことから何らかの接点異常のようにも感じました。手動で脱水ボタンを押しても脱水はできませんでした。洗濯は毎日行うので早く新しい洗濯機を買う必要があるので、先ずは壊れたその日(6月28日)にカタログ集めて、ネットで価格を調べて、翌日6月29日に家電量販店に買いに行き、商談が成立いたしました。毛布など大型の洗濯が容易に出来るドラム式(横型)にしたいと思っていましたが、洗濯機は大型で背が高いために問題は水道栓の高さと床の排水口の位置です。排水口が洗濯機の下になってしまう場合は洗濯機をかさ上げすることになり水道栓に洗濯機があたってしまう可能性があるのです。その時は壁から洗濯機を離して設置する必要があります。
今は上の写真の左側が正面ですが、手前側を正面にする方法もあるのです。ただし、その2つの案で洗濯機の扉の開ける方向が変わってくるのです。理由は壁がある方向に扉が開いた方が作業スペースとして広くとれるからです。ちなみに家電量販店に展示されているドラム式洗濯機のほとんどが左開きです。
 ① 左側が正面 左開き  
 ② 手前が正面 右開き

家内としては②の案にしたいようなのでいろんな部分を計測してから家電量販店に行くことにいたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大排水口の中心は壁から630mmでした。
そして排水口の淵までは606mmで、この数値が最も重要な意味があります。これより洗濯機が出っ張ると洗濯機の嵩上げが必要になり蛇口にあたる可能性が高くなり壁から大きく離す必要が出てくるのです。
クリックすると拡大

蛇口を取り換えないで洗濯機を壁にぴったりつけるためには、洗濯機を設置した時の高さは1040mm以下にする必要があることも判りました。
クリックすると拡大

冷蔵庫の時に苦労したので搬入口の幅も計測しました。洗濯機の狭い方の幅は665mm以下の機種を選ぶ必要があることも判りました。
クリックすると拡大

こちらが家電量販店にプリントアウトして持って行った写真です。
クリックすると拡大

上の写真を持って行って、こちらの寸法の洗濯機にいたしました。そして設置日は7月9日が決まりました。ただし、この時点では左開き(①案)にするか右開き(②案)にするかは決められなかったのでお店の人に見に来てもらうことにいたしました。事前に設置を確認する無料のサービスがあったので翌日の7月1日に来てもらって右開き(②案)にいたしました。
驚いたことに新しい洗濯機を決めて家に戻ってくると古い洗濯機が直ったのです。全自動で運転しても異常な点滅もなく問題なく洗濯できるようになったのです。新しい洗濯機が届くまで最後の踏ん張りを見せてくれたのでした。もちろんその気持ちを汲んで予定通りに新しい洗濯機を設置してもらうことにいたしました。
クリックすると拡大

②案のような設置となります。排水ホースの根元は堅いのでこの絵のように急に曲げるのは難しいことからエルボを使ってほしいと7月7日に連絡したところ、再度7月8日に確認に来てもらうことになりました。本絵は7月8日に見に来てもらう方がエルボを使うことを知ってもらうために作りました。ただし寸法線と数値と文字はパソコンで書き換えました。
見たもらった結果、計画図通りに出来ることが分かったのでエルボを手配してもらいました。最終的に設置は7月14日となりました。
下記の数値の中で壁からの距離である74mmと54mmは7月14日に実際に設置して決まった数値です。


手配したいただいたエルボは下のAXW280-7です。念のためAXW280-8も手配してもらっていましたが結果的に使わなかったので7月14日にキャンセルしてもらいました。


2017年7月14日にやっと設置出来ました。今回の洗濯機で一番驚いたのが洗濯時の運転音が静かだったことでした。現在においては他の機種に比べて特別に静かなわけではないけれども17年前は最も静かとして買った機種に比べて格段に静かに感じたのです。運転音に関しても進歩したのだと思います。
 新しい洗濯機の運転音
  洗濯時 32dB
  脱水時 42dB
  乾燥時 46dB
 騒音の測定方法
  定格量の洗濯物投入時
  無響室内で製品の3面(右面、前面、左面)の等価騒音レベルを測定
  当該面のほぼ中央から 1 m の距離に騒音計を設置
  エネルギー平均で計算(10dB大きいとエネルギーレベルは10倍)
  カタログ掲載値は3台の製品を3回測定しエネルギー平均で求める
クリックすると拡大

洗濯機の嵩上げは必要なかったのでスペース的にも余裕がありました。
クリックすると拡大

蛇口の先端だけオートストッパー付のステンレス製のジョイント交換いたしました。蛇口自体も磨いてもらえたようできれいになっていました。
クリックすると拡大

これが右開きです。型番NA-VG1100R-SのRが右開きを表しています。これがLだと左開きです。最後のSはクロームメタル色を表しています。ここがPだとピンクゴールド色です。
クリックすると拡大

排水ホースもスムーズに出来ました。もう少し壁に近づけることが出来ましたが水が漏れた時に拭くことが出来るように少しスペース(74mm)をとりました。洗濯機の重さは72kgで、簡単には動かせないこともスペースを空けた理由です。
クリックすると拡大

正面の下のふたを開けると排水の糸くずフィルターがついていました。フィルターの掃除は1週間に1回が推奨されていました。クリックすると書かれている文字が読めると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが天板に設けられている洗剤類の投入口です。一番上が粉末の洗剤と漂白剤で、真ん中が液体の洗剤と漂白剤で、一番手前が柔軟剤の入れる場所です。トレーは取外しが出来るようになっていました。写真をクリックすると蓋も一緒に撮った写真を表示します。右は蓋の裏に書かれている説明です。
クリックすると拡大

乾燥機能を使った時のためのフィルターも上部についていました。取扱説明書を読まなくても判るように天板には沢山の説明が書かれています。洗濯機を水平に設置するための水準器も天板についていました。
クリックすると拡大

脱水時の動画を掲載いたしました。この動画には入っていませんが脱水が始まる前に洗濯物を均等にする複雑な動作がありました。脱水が終わった後、洗濯物を解す(ほぐす)動作があります。頭から8秒後に減速し始めて、28秒から洗濯物を解す(ほぐす)動作が始まります。
ラベル:家電 洗濯機
posted by SORI at 23:59| Comment(42) | TrackBack(2) | 日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
17年も頑張ってくれてありがとうですね~新しい洗濯機いいですね~
Posted by みぃにゃん at 2017年07月17日 11:44
こんにちは^^
新しいものが自宅に入ると何とも気持ちいいものですよね♪
わが家は良いのか悪いのか、今の所、炊飯器以外は元気で、つい先日、炊飯器だけ買い直しました。
Posted by mimimomo at 2017年07月17日 12:36
みぃにゃんさん こんにちは
昔の洗濯機は東芝製でした。ほんと、3人の子供たちの成長を見守ってきた洗濯機です。
Posted by SORI at 2017年07月17日 12:41
mimimomoさん こんにちは
長持ちが一番です。洗濯機も調子が悪くならなければ今も頑張っていました。でも、買い換えるサインだったのでしょう。
Posted by SORI at 2017年07月17日 12:43
取扱説明書に購入日を記録している?
確認したらH17年9月と記入がされていてもう暫くは
お世話になりたいと思います(一人なので簡素な物でいいですが^^)
Posted by 侘び助 at 2017年07月17日 13:03
近くの電気屋さんで買うので蛇口でも排水でも皆セットしてくれるんです。田舎って良いでしょう。笑
Posted by 旅爺さん at 2017年07月17日 13:53
昔の電化製品ほど長持ちしますよね。
うちのナショナルの洗濯機は23年、乾燥機は21年くらい活躍してくれてますが...
そろそろか..と案じております。
それにしても...72kg!? すごい重さだ...
Posted by ぽち at 2017年07月17日 14:02
侘び助さん こんにちは
はい 取り扱い説明書で確認いたしました。H12年(2000年)でした。
Posted by SORI at 2017年07月17日 14:34
旅爺さんさん こんにちは
全てやってもらえるのはいいですね。量販店だと先端の部分のみの交換でした。幸いにも蛇口全体の交換は必要ありませんでした。
Posted by SORI at 2017年07月17日 14:37
ぽちさん こんにちは
23年とはすごいです。我家では給湯器が22年目に交換いたしました。
ダラム式の欠点は重いことですね。
Posted by SORI at 2017年07月17日 14:40
ニュウ、いいですね。
夏場は2~3回、毎日活躍してますよ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年07月17日 18:25
夏炉冬扇さん こんにちは
よく活躍してくれたと思います。新しい洗濯機はどれほど頑張ってくれるでしょう。保証は5年間です。つまり2022年7月13日までですが、きっと何倍も活躍してくれると思います。
Posted by SORI at 2017年07月17日 18:51
わぁー 新しい洗濯機でお洗濯 気持ちよく洗えますねー !いいな いいな♪
我が家は もうちょっと 辛抱です
Posted by チャー at 2017年07月17日 19:33
チャーさん こんばんは
我家も故障したのが、いい機会でした。
壊れるまで、なかなか買い換えられないですね。
Posted by SORI at 2017年07月17日 19:36
洗濯機を買う時は寸法を気にしますよね。^^
私の家でも神業でぎりぎりの寸法のものを入れてもらいました。
Posted by rappi at 2017年07月17日 20:11
17年間、よく活躍してくれましたね。
洗濯機や冷蔵庫・・・寸法を測っていかないと、
後で大変な目に合いますね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年07月17日 21:39
長持ちしましたね。
うちはドラム式を7、8年使い、いろいろあり、また縦型に戻りました^^;
Posted by kyon at 2017年07月17日 22:54
だからさ・・・これは関西人特有のボケなのか何のなのか・・・(笑)
うちの洗濯機、私はよう使いません。穴がひとつしかないので。(笑)
Posted by リス太郎 at 2017年07月18日 00:57
rappiさん おはようございます。
最近は大方のものが多いので寸法は気を使います。今回も蛇口が50mm高かったら気にしなくて済んだのです。
Posted by SORI at 2017年07月18日 04:27
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
冷蔵庫の場合はドアから入るかどうか実際に入るかどうか実物で試さないと判らないとのことなので入らない場合は、キャンセルするという条件で転移してもらい無事に入りました。その時もケーズデンキの千葉ニュータン店でした。
Posted by SORI at 2017年07月18日 04:31
kyonさん おはようございます。
竪型の方が洗浄力はあると言われていますね。我々も竪型にするか横型にするか悩みましたが、気分一新もあり横型にいたしました。
Posted by SORI at 2017年07月18日 04:35
リス太郎さん おはようございます。
私も洗濯を自分ですることは少ないのですが家内が旅行に行ったり帰省した時に使います。洗剤の量など悩みました。今回の機種はボタンを押すと洗濯物を計量して入れる洗剤の量を知らせてくれます。
Posted by SORI at 2017年07月18日 04:42
おはようございます。
17年も頑張ってくれたんですね。
ドラム式は憧れますね。

我が家もあと少しで買い替えの時期です
Posted by さゆり at 2017年07月18日 05:51
さゆりさん おはようございます。
もう買い換えかなと思って数年が経ちました。ほんと頑張ってくれました。壊れかけたのに新しい洗濯機が入ってくるまで動いてくれたのでした。
Posted by SORI at 2017年07月18日 06:05
綿密な計算で見事に収まりましたね
それにしても古い洗濯機17年間
頑張りましたね
Posted by kazu-kun2626 at 2017年07月18日 06:46
kazu-kun2626さん おはようございます。
狭い場所なので、少しでも広く使いたくて写真を撮った上に、設置計画図まで作りました。排水ホースも洗濯機の下の凹みの部分に収まってすっきりしたような気がします。
Posted by SORI at 2017年07月18日 07:09
お早うございます、ビーナスライン(白樺湖)に
コメントを有難うございました。
何十年ぶりかのビーナスライン、無料になっていたのに
驚きでした(^^♪

我が家の洗濯機も、時々悲鳴のような音がします、
そろそろ寿命が来そうです。
二層式から一層式になり、乾燥機付きと
洗濯機はどんどん進化していますね(^_^)v
Posted by tarou at 2017年07月18日 07:41
最後の最後まで洗濯機くん頑張ってくれたんですね~。
ちょっとお名残惜しいですが・・・でも新しい洗濯機は更に性能もUpしているでしょうからこれからも快適にお洗濯できますね^^
Posted by Rinko at 2017年07月18日 09:12
tarouさん こんにちは
二層式から一層式(全自動)に代ったのはいつ頃のことでしょう。1965年に第1号機が発売されたそうですが、1970年代初頭の普及率は4.7%~8.6%だったそうです。1980年代にさらに改良が重ねられて普及したそうです。原理は変わらないけれども年々新しい機種が発売されている気がします。
Posted by SORI at 2017年07月18日 13:10
Rinkoさん こんにちは
そうなんです。最後の最後までかんばってくれました。一度壊れたのに復活したことで、ありえないことですが、洗濯機に意志があるように感じてしまいました。
Posted by SORI at 2017年07月18日 13:13
洗濯機の下の防水の囲いがないんですね。
そっちにもビックリしました。
新しい洗濯機、よりキレイになりそうで洗い物増やしてしまいそうです。
(^-^)
Posted by muku at 2017年07月18日 16:10
mukuさん こんにちは
23年以上、防水囲い無しです。
いろんな大型のものを洗ってみております。今日はカーテンを洗いました。
Posted by SORI at 2017年07月18日 16:26
我が家の洗濯機も二十数年、そろそろ買換えを意識しております。
最近の洗濯機はコンパクトで性能もアップしておりますよね。
参考になります。
Posted by MINERVA at 2017年07月18日 19:12
カッコイイ洗濯機ですね!
なんかね、シャープ!!
うちのもドラム式だけど丸みを帯びたデザインなんですよねー。
夫の強い要望で選んだもので…
新しい家電、ウキウキしますね♪
Posted by ミケシマ at 2017年07月18日 21:15
MINERVAさん こんばんは
二十数年とはすごいです。洗い方を見ていると工夫していることが感じられました。いろいろと研究したのだと思います。
Posted by SORI at 2017年07月18日 21:23
ミケシマさん こんばんは
コンパクトなタイプを選びました。
ほんと新しいものはいいですね。
Posted by SORI at 2017年07月18日 21:27
ボタンひとつでなんでもやってくれるというのが信じられんというか…あとでたっかい請求けえへんかとか…(くるか)
Posted by リス太郎 at 2017年07月19日 00:03
リス太郎さん おはようございます。
日々、製品開発に力を入れているのでしょうね。おかげで便利になってきました。
Posted by SORI at 2017年07月19日 03:32
おっ、パナのCUBLEじゃん!!
いいなぁー・・・我が家も縦型洗濯機が20年以上現役で・・・脱水時に轟音が出るのでホントにヤバいんだけど・・・でもまだ決めかねてる状態(笑)
実はCubleが大好きなんだけど・・・マンションなのでヒートセンサー式なのがネックで・・・
できればヒートポンプ方式が・・・って見てたら東芝のが安かった!!
で、何度も見に行ってたら・・・どんどん高くなっちゃって・・・今では指をくわえてみてる感じ(笑)
こうなりゃAQUAにしちゃいそうで・・・ホント・・・クマったもんだ!!
Posted by むうぴょんこ at 2017年07月19日 12:56
むうぴょんこさん こんにちは
よく調べておられるのですね。 確かに20年以上となると考えちゃうでしょうね。
私も今回、初めて聞くメーカー名を知りました。元は日本のメーカーだったのですね。洗濯機選びは難しいですね。迷ってしまうので、最初からメーカーは決め打ちで行きました。
Posted by SORI at 2017年07月19日 13:28
17年とは長持ちでしたね。
よく考えて買いに行かれるんですね。
我が家も洗濯機を買い換えました。
設置は全部無料でやってくれました。
Posted by リンさん at 2017年07月20日 19:29
リンさんさん こんばんは
少しでも広く使いたかったので2度も見に来てもらいました。
リンさんちも買い換えられたのですね。
Posted by SORI at 2017年07月20日 20:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

冷蔵庫が壊れた。
Excerpt: 冷蔵庫で同じような症状の方がおられるかもしれないので参考に状況と修理に関して報告いたします。今回は冷蔵庫が壊れたといっても冷えないのではなく冷えすぎるのです。最初に気が付いたのが冷蔵室に入れてあった刻..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-07-18 05:08

22年間、お疲れ様でした。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 22年前の1993年8月7日から使っていたガスふろ給湯器が2015年10月6日の夕方に故障いたしました。エラーコードはE07で給湯は出来るのです..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-07-18 05:12
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング