


2017年6月17日にスカシユリ系の20種類の百合が満開の公園を紹介しましたが、オリエンタル系(ハイブリッド系)の8種類の百合はまだ咲いていませんでした。そろそろ咲き始めたのではないかと思い2017年6月22日に見に行ってきました。

やはり気になって再度ユリの公園に位置関係を確認に行き、撮った写真を確認すると6月17日の説明板が間違えていたことが分かりました。6月17日~6月22日の間に説明板の位置を正しく設置しなおしたと思われます。つまり今にも咲きそうだったのは「サルタレロ」で予想は正しかったのです。下記の画像はホームページに掲載されていた会場案内図をアレンジしたものです。

見事な大輪が沢山咲いて迫力がいっぱいでした。
サルタレロは日本原産のゆりを基に改良したものだそうです。すっきりしたアプリコットオレンジの大輪花でした。

上の花の部分を拡大いたしました。

この株では3つの花が咲いていてさらに蕾が2つついていました。



黄色の枠内がオリエンタル系(ハイブリッド系)の8種類の百合の植えられていたエリアです。これから、いろんな花が楽しめると思います。④のカサブランカに大きなエリアが使われていました。カサブランカだけで7000株(2014年)だそうです。濃く着色している部分はまだ蕾の状態です。紫系の色は今咲いているか、すでに咲き終わった百合です。ヤマユリ以外は栽培種です。ここは「桜の広場」と呼ばれている場所で、沢山の桜の木が植わっています。
① サルタイロ Lilium 'Saltarello'
② シーラ Lilium 'Sheila' ?

④ カサブランカ Lilium 'Casa Blanca'
⑤ ラベンナ Lilium 'Ravenna' ?
⑥ コンカドール Lilium 'Conca D'or'
⑦ ヤマユリ Lilium auratum
⑧ レイクキャリー Lilium 'Lake Carey'
2017年6月17日掲載 タイトル:ユリの公園 村上緑地公園
オリジナル記事 → ポチッ

我家から車で10分程度で行ける公園に沢山のユリ(百合)が植えられていることを2017年6月15日に初めて知りました。上の写真のように、いろんな色の百合が植えられていました。こちらの写真はクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。是非ともクリックしてみてください。
普段から良く通る道で、少し前から下の写真のようなカラフルなユリが咲いているのに気が付いていました。ただし見えている範囲だけで上の写真のように沢山の百合が咲いているとは思ってもいませんでした。この公園には、昔に何度か来たことがあるのですが、その時はユリの花は植わっていなかったからです。道沿いのユリの花の写真を撮るために車を駐車場に停めてここに来てみて、初めて沢山のユリの花が咲いていることを発見したのでした。立てられていた説明書きを見るとユリを植栽して5年目だそうです。つまり2012年にユリが植えられたことになります。八千代市の事業報告書も各年度に植えられたユリの数が記載されていました。年々増えてきたことが判ります。
2013年(平成25年度 P13) 3000球
2014年(平成26年度 P11) 2000球
2015年(平成27年度 P14) 6909球 一部の植え替えも含む
2016年(平成28年度 P13) 6505球 2016年4月1日~2017年3月31日

上に登るまでは、ここに写っているユリだけだと思っていました。ここに上がってきて左に驚くほど沢山のユリが植わっていることを知ったのです。クリックして拡大すると判ると思いますが、左端に少しだけ写っています。
今でも私のように車を止めて見に来る人はいるとは思いますが、もっともっと知ってもらうためには、わざわざ車を止めて上に登ってきたくなるほど沢山植えることをお薦めします。

今回咲いていたのはスカシユリ(透百合)系の園芸種で、この写真の中に20種類の百合が植えられていたのです。確かにカラフルでした。右の写真はWikimediaから転用させていただいた野生のスカシユリです。

門:被子植物門 Magnoliophyta
綱:単子葉植物綱 Liliopsida
目:ユリ目 Liliales
科:ユリ科 Liliaceae
属:ユリ属 Lilium
種:スカシユリ Lilium maculatum Thunb.

沢山の種類のユリが満開でした。こちらもクリックすると特別に大きく拡大いたします。

百合が植えられていたのは千葉県八千代市の村上緑地公園です。この公園は南北に長い公園ですが、最も北のエリアにユリが植えられていました。
村上緑地公園の全体の面積は11万㎡(11ha)で、周長は2.5kmです。ユリが植えられていたエリアの面積はGoogle地図で測ると約5000㎡でした。ここは春には桜も楽しめる場所です。一度、家族5人で花見をしたことがありますが、ユリは植えられていない時代でした。
場所 村上緑地公園の最北部
住所 千葉県八千代市上高野1733 千葉県八千代市村上744
電話 047-483-1151 八千代市役所 公園緑地課
最寄 東洋バス 村上団地第一・バス停 勝田台駅から乗車
ユリが植えられている場所は公園内の八千代市村上と八千代市上高野の境にありました。赤色ラインの左側が村上で右側が上高野です。青色の星マーク(★)が沢山のユリが植えられていた場所です。

ユリの名前は立てられている説明板で分かりました。20種類は次の通りです。
レヴィ ブルネロ クーリア
スルピス ロリポップ アーセナル
アイライナー レッドツイン サマーブリーズ
アルバタックス アルブフェイラ ヤルトノティ
オレンジココット ホワイトピクセル ピンクブロッサム
イヤルサンセット ストロベリーバニラ イエローダイヤモンド
ブライトダイヤモンド インディアンダイヤモンド




きれいに咲いていた20種類の百合のなかの10種類を紹介したいと思います。
アルバタック

沢山の花をつけたアルバタックです。

ホワイトピクセル

サマーブリーズ

スルピス

レッドツイン

ストロベリーバニラ クリックすると特別に大きく拡大いたします。

ロイヤルサンセット(?)
説明板の中で一番似ている名前にしましたが少し違う感じもします。きれいな花なので掲載いたしました。

ブライトダイヤモンド

アルブフェイラ

イエローダイヤモンド

ユリまつりの説明板が立てられていました。オリエンタル系のユリはまだ咲いていなかったのです。どうやらオリエンタル系のユリの見ごろは7月8日~7月14日のようです。その中の土曜日と日曜日にはイベントが行われることが書かれていました。今回紹介のスカシ系のユリの見ごろは6月3日~6月9日だったようですが、まだまだきれいなユリが咲いていました。

スカシ系のユリはいろんな種類は一緒に植えられていましたが、オリエンタル系(ハイブリッド系)は種類ごとにエリアが分かれていました。それぞれが沢山の株が植えられているのですばらしい景観になると感じました。
まだ花は咲いていませんが、オリエンタル系(ハイブリッド系)の全てエリア(8種類)の2017年6月15日の状態を紹介したいと思います。

驚くほど鮮やかで、発色が鮮やかな赤が特徴
沢山の蕾が付いていました。ただし他の種類に比べるとまだ小さいので比較的遅く咲きそうです。


和の雰囲気漂う落ち着く薄いピンクが特徴
こちらの蕾もまだ小さかったです。上のレイクキャリー
よりもさらに遅くに咲きそうです。
かなり沢山の球根が植えられていました。


大輪で芳香のある花を咲かせるのが特徴
黄色い大きな花のようで見るのが楽しみです。
迫力の景観になると思います。


カサブランカよりひと回り大きな、濃桃花弁に白縁が入る超大輪の花が特徴
有名なカサブランカより大きな花だそうなので見るのが楽しみです。


純白の大輪の花を咲かせ「ユリの女王」といわれているのが特徴
説明が要らないくらいに有名ですね。近くでも栽培している農家があります。


草姿がよく、豪快な大輪の深紅色花が特徴
すでに蕾が大きくなっており色づいていました。
どうやら最初に咲きそうです。
2017年6月23日追伸
本ユリはサルタレロであることが分かりました。説明板は変更されていました。つまり最初に咲きそうなのはサルタレロでした。


公弁で綺麗なオレンジ色が特徴
こちらの蕾も大きくなって色づきかけていました。蕾を見る限りでは3番目までには咲きそうな感じでした。
2017年6月23日追伸
本ユリはクリストファーであることが分かりました。説明板は変更されていました。つまり3番目までに咲きそうなのはクリストファーでした。


花びらの中の「そばかす」が特徴
このヤマユリ以外はすべて園芸種です。この公園には昔からヤマユリが自生していた環境にあります。公園の中を歩くと今でも自生しているヤマユリを見ることが出来ると思います。

門:被子植物門 Magnoliophyta
綱:単子葉植物綱 Liliopsida
目:ユリ目 Liliales
科:ユリ科 Liliaceae
属:ユリ属 Lilium
種:ヤマユリ Lilium auratum Lindl.

ユリを見終わった後、駐車場に戻りました。途中に薔薇が植わっている場所がありました。

バラを科ころ用に並べられたレンガには子供たちが絵や文字を書いていました。

駐車場に戻ってきました。見えている建物は村上団地です。

下記(

全国で沢山のユリが植えられている場所で、多いパターンがスキー場のゲレンデでした。雪のない時期を活用したいいアイデアです。
日本で最大級の有料ゆり園は150種・200万株(球)で、次のレベルで50種・30~50万株(球)です。そんな中で無料の公園で28種は多いと思います。
【関連する記事】
- 成田空港温泉「空の湯」で飲み会 食事処・天の川
- 芝山鉄道で仲間3人と「空の湯」に行く
- 風車とヒマワリ 佐倉ふるさと広場
- 本佐倉城のマスコットキャラクター「勝っタネ!くん」
- 臼井城 千葉県佐倉市
- 福寿しのコース料理
- 宿内砦 千葉県佐倉市
- ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。
- 臼井八景を廻ってきました。
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや やかた)
- 佐倉にも英国にトリップ出来る場所がありました。 佐倉マナーハウス
- 6ケ月も飲み会のない生活が続いています。 福寿し 最後の飲み会 with 新..
- 平砂浦海岸(へいさうらかいがん)
- 南房総でお泊りゴルフ 館山カントリークラブ&館山リゾートホテル
- 茶道をする方の茶菓子御用達のお店 藤の木
- 九十九里浜 本須賀ビーチ 早朝の散策
- また九十九里浜の料理の宿に来てしまいました。 ニュー太洋
- 絶品の4種の馬刺・クジラのタレ・クジラベーコンが食べれる小さな居酒屋を見つけまし..
- 千葉の白鳥の飛来地 本埜「白鳥の郷」 2018年の白鳥たちを紹介します。
- 車で5分の場所に魚介専門販売店が出来ました。 やまと水産
これで私の天邪鬼気質も少しは癒されるのかな??
あはは・・・そんなことはないよねぇ!!
って事で・・・ばいびぃー!!
そう天邪鬼気質でしたか?
なかなか楽しい気質だと思います。
一斉に咲いていたのに驚かされました。同じ色の花が沢山咲く姿は迫力がありました。
まだ残りのユリの花が順次咲いてくるので、
まだ楽しみが続きますね。
ほんと、楽しみです。
説明板が6月22日と6月17日で違うようなので、念のため今日の早朝に確認に行ってみました。やはり6月17日は間違いだったようです。あの時に今にも咲きそうだったのはサルタレロでした。
きれいな色でした。サルタレロは小さな飛躍といういみだそうですが、活発で陽気なダンスもサルタレロ(saltarello)と呼ばれています。花が踊っているよう見えることから命名されたのかもしれません。
今日はアツアツです。
ユリはこれからも楽しめそうです。
今日はついにエアコンを入れました。
去年 カサブランカが我が家にもありました
蕾をつけ 大きな花を咲かせ
楽しませてもらいましたよ 香りも良かったです
カサブランカはきれいだったでしょうね。大きな花なので見ごたえもあったことでしょう。こちらの公園でもカサブランカか一番多く植えられていました。沢山のカサブランカはすばらしい景観を見せてくれると思います。
種類もこんなにあるんですね、ビックリです(∩.∩)
たくさん咲いてる所を初めて見ましたが見事ですね。
同じ色の花がたくさん咲いてるのも素敵だけど
いろんな色の花が咲いてると楽しくなりますね。
日本で作られた品種も多いようです。沢山の種類が植わっていたので驚きました。2014年の段階はカサブランカ中心で数も種類も少なかったようですがむ、3年間で増えたようです。
涼しいところが向いているのかもしれません。それでもユリの名前は入っていないけれども、沢山のユリが楽しめる植物園は沖初めとして九州、四国、中国地方にも沢山あるようです。
初めてユリが植えられたのは5年前だそうです。最初はカサブランカが中心で、いろんな色のユリが植えられたのは比較的最近のようです。ご指摘のように同じ種類も、いろんな種類もきれいですね。
今日、6月24日は奥様のお誕生日おめでとうございます!
私も1つ歳をとりました。^^
良い一日をお過ごしくださいね~^^
ありがとうございます。
ゲンちゃんの7回目のうちの子記念日 おめでとうございます。
ゲンママさん 誕生日おめでとうございます。
今日は娘や姪っ子たちも来てくれるので6月18日に予行演習で作ったリゾットでお祝いするつもりです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2017-06-22
ゆり園は全国に有りますね(^^♪
今年は、袋井にある
可睡ゆりの園に行って来ました。
ユリは花も大きく色鮮やかで良いですね(^_^)v
いろいろな種類がありますね。
百合の香りが届きそうです。
一斉に咲くとそれは見事でしょう。香りも^^
可睡ゆりの園も最後の地図にプロットしております。3万坪の敷地に200万球は迫力があったことでしょう。
身近なところで、これだけのユリに出会えるとは思ってもいませんでした。すごく得した気分になりました。
次に最大の見ごろになるのはカサブランカが咲いた時だと思います。その時には他のユリの大部分が咲いていると思います。
今度時期になったら 行ってみたいです( ̄▽ ̄)
バラ園はあちこちにあるけど ユリの公園って知らなかった
見事ですね
SORIさんのユリのデーターが凄すぎです(^^)/
ちなみに明日の日曜日は妻と向島百花園に行く予定です。仕事さぼって。(笑)
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index032.html
確かに、ゆり園は少ないですね。それだけに身近なところで沢山のユリに出会えることは有名です。村上緑地公園では9月中旬から10月初旬には10万本の彼岸花に出会えます。下記のURLをクリックして出てくる地図の赤色マークのところです。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=10x5tPjXVlUC7Yto8e4vTisn6qYk&ll=35.731718213512366%2C140.12471097617788&z=18
東西線西葛西は懐かしいです。会社の帰りに途中下車して飲みに行きました。今日は向島百花園に奥様と行かれるのですね。単身で来てください。いろんな花に出会えることでしょう。萩のトンネルが有名ですね。萩まつりは毎年9月中旬~10月中旬の間に行われるようなので詳細日程がわかれば見てみたいものです。
では、今後も素晴らしい写真と記事を宜しくお願いします。
私も関西出身です。組織ごと数百人レベルで転勤になったので社内でも社宅でも関西村が出来ました。
西葛西で一番よく行ったお店は下記のURLをクリックすると出てくる「こだわりもん一家」です。他にも沢山行きました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-08-10