2022年3月9日追記
タイトル:虫の名前が分かりました。ゴホントゲザトウムシ
2017年6月8日に記事「変わった形のクモ(蜘蛛)」に掲載した不思議な形をした虫の名前が今まで謎のままでしたが、2022年3月6日のへまとん( 
右の小さな画像が、へまとん(


界 動物界 Animalia
門 節足動物門 Arthropoda
亜門 鋏角亜門 Chelicerata
綱 クモガタ綱(クモ綱) Arachnida
目 ザトウムシ目 Opiliones
亜目 カイキザトウムシ亜目 Eupnoi
科 マザトウムシ科 Phalangiidae
属 ヒマラヤトゲザトウムシ属 Himalphalangium
種 ゴホントゲザトウムシ Himalphalangium spinulatum
Opilio spinulatus(昔の分類の学名)
Opilio pentaspinulatus(昔の分類の学名)
漢字 五本棘座頭虫

ネットの中のiNaturalist Australiaのサイトから私が撮った右の写真と似た写真を転用させていただきました。左がネットから転用させていただいた写真で、右が我家の庭で撮って2021年3月12日に掲載した写真です。
国名は生息地が書かれたサイトから引用させていただきました。情報源の一部はWikipediaと書かれていました。その中でゴホントゲザトウムシの生息地は中国と日本と書かれていますが、位置関係から韓国にも生息していると思われます。北摂の生き物の記事を書かれている方によると、主に死んだ生き物を食べるそうですが、小さな虫も襲って食べることもあるそうです。
WikipediaのHimalphalangium属を記載したサイトに下記のリストの上から5種が書かれていました。
Himalphalangium dolpoense Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium nepalensis (Suzuki, 1970) ネパール
Himalphalangium palpalis (Roewer, 1956) チベット ネパール ブータン 中国
Himalphalangium suzukii Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium unistriatum Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium spinulatum (Roewer, 1911) 中国 日本


ネットから転用 我家の庭(千葉県佐倉市)
今回の虫の名前を教えていただいたへまとん(

初めまして
今更ではございますが、ゴホントゲザトウムシと思われます
既にご存知でしたらスルーしてください
by へまとん (2022-03-06 19:29) ▢
SORI
へまとん様 こんばんは
全く知りませんでした。虫の名前を教えていただきありがとうございます。名前が特定できてうれしいです。さっそく本文に追記させていただきます。
by SORI (2022-03-07 05:12) ▢
絶滅を危惧する環境省のレッドリストでゴホントゲザトウムシは情報不足(DD)とされています。都道府県の中で準絶滅危惧としているのは愛媛県と徳島県と広島県と岡山県と栃木県だそうです。下記のリストは日本のレッドデーター検索システムで表示されたものです。こちらのシステムでのゴホントゲザトウムシの学名はOpilio spinulatusとなっていました。


2017年6月8日掲載 タイトル:変わった形のクモ(蜘蛛)

変わった形の虫が庭の地面を歩いていました。クモ(蜘蛛)のようですが、はっきり判らないので写真を撮ってみることにいたしました。撮った写真のほとんどが地面や芝の方にピントが合ってしまいクリヤーに撮れませんてしたが、一枚だけ足にピントが合った写真が撮れました。足が八本なのでクモのようです。背中が平らで地面を歩くクモですが、非常に足が長く素早く動くので、タイトルを「変わった形のクモ(蜘蛛)」とつけさせてもらいました。
今回のクモの特徴
胴+頭の長さ 約10mm
色は真っ黒
胴の背中が平ら
脚が長い
地面を早く歩く
クモ(英語:Spider)は沢山の種類があることでも有名です。クモの研究者である谷川明男さんが作った日本産クモ類目録(2005年版)では約1400種のクモが掲載されています。その後もクモの種数は増えていて、まだ名前が付けられていないクモも沢山いるので、1500種以上になるのではないかと考えられているそうです。世界ではアメリカのプラトニック博士が作ったネット上の世界のクモカタログ(World Spider Catalog Version 18.0)に掲載されている2017年6月8日付の数は46739種です。日々、カタログは更新されているようです。ダニは命名されているだけで5万種ですが、実際には30万種とも50万種ともいわれています。

門:節足動物門 Arthropoda
亜門:鋏角亜門 Chelicerata
上綱:クモ上綱 Cryptopneustida
綱:クモ綱 (蛛形綱) Arachnida
亜綱:クモ亜綱(書肺類) Tetrapulmonata
目:クモ目 Araneae
科:112科(Family)
属:4056属(Genera)
種:46739種(Species) 日々更新
クモ図鑑→図鑑01 図鑑02 図鑑03
2017年06月08日 112科 4056属 46739種
2017年08月26日 112科 4059属 46838種 +99種
2021年03月12日 128科 4209属 49234種 +2495種
写真以外に動画も撮ったので見てほしいです。足が長いだけに素早く動いていました。クモ目の上位なのがクモ綱です。クモ綱にはクモだけでなく、ダニ、サソリなどを含んでいます。クモ綱は昆虫に先立って上陸したそうです。ただし、昆虫綱は命名されているだけで100万種で、実際には500~1000万種になると言われているように動物界の種の8割を占めるのに比べると、全体的には衰退しと言われるかもしれませんが、クモ目(4万6千種)は糸と網を使うなどの特別な技術を身に着けて昆虫を餌とすることで発展したようです。ダニ目(5万種~50万種)は小さな体で寄生して発展したようです。昆虫綱は断トツですが軟体動物(11万種)とならびクモ網は2~3位に位置しています。哺乳動物は4500種で、鳥が1万種で、魚が1万8千種で、蟹や海老の仲間が3万種です。
アメリカのプラトニック博士が作った世界のクモのカタログリストの2017年6月8日付版を紹介します。
最も種が多いのがハエトリグモ科(5950種)で、2位がサラグモ科(4545種)で、3位がコガネグモ科(3119種)で、4位がヒメグモ科(2447種)です。着色文字をクリックすると、属(Genera)の名前リストの画面を表示します。
Currently valid spider genera and species (2017-06-08)
Family:科 Genera:属の数 Species:種の数
番号 | 科名 | Family | Genera | Species |
---|---|---|---|---|
1. | ヤノテグモ科 | Actinopodidae | 3 | 48 |
2. | タナグモ科 | Agelenidae | 79 | 1274 |
3. | ガケジグモ科 | Amaurobiidae | 51 | 286 |
4. | ハシエグモ科 | Ammoxenidae | 4 | 18 |
5. | ヨミチグモ科 | Amphinectidae | 32 | 159 |
6. | ヨリメグモ科 | Anapidae | 58 | 223 |
7. | カネコトタテグモ科 | Antrodiaetidae | 2 | 35 |
8. | イヅツグモ科 | Anyphaenidae | 57 | 558 |
9. | コガネグモ科 | Araneidae | 172 | 3119 |
10. | アゴダチグモ科 | Archaeidae | 4 | 71 |
11. | Arkyidae | 2 | 37 | |
12. | ジグモ科 | Atypidae | 3 | 52 |
13. | ムカシボロアミグモ科 | Austrochilidae | 3 | 9 |
14. | ヒラアゴツチグモ科 | Barychelidae | 42 | 296 |
15. | カガチグモ科 | Caponiidae | 17 | 105 |
16. | イトガレホウシグモ科 | Chummidae | 1 | 2 |
17. | イダテングモ科 | Cithaeronidae | 2 | 8 |
18. | フクログモ科 | Clubionidae | 15 | 614 |
19. | ネコグモ科 | Corinnidae | 67 | 777 |
20. | シボグモ科 | Ctenidae | 47 | 514 |
21. | トタテグモ科 | Ctenizidae | 9 | 135 |
22. | Cyatholipidae | 23 | 58 | |
23. | ナミハグモ科 | Cybaeidae | 10 | 188 |
24. | マルシボグモ科 | Cycloctenidae | 5 | 36 |
25. | モサトタテグモ科 | Cyrtaucheniidae | 11 | 107 |
26. | メダマグモ科 | Deinopidae | 2 | 61 |
27. | ウシオグモ科 | Desidae | 37 | 175 |
28. | ハグモ科 | Dictynidae | 55 | 615 |
29. | コトグモ科 | Diguetidae | 2 | 15 |
30. | ホンジョウゴグモ科 | Dipluridae | 26 | 188 |
31. | アヤグモ科 | Drymusidae | 1 | 16 |
32. | イノシシグモ科 | Dysderidae | 24 | 542 |
33. | イワガネグモ科 | Eresidae | 9 | 98 |
34. | Euctenizidae | 7 | 76 | |
35. | Eutichuridae | 12 | 344 | |
36. | カヤシマグモ科 | Filistatidae | 19 | 152 |
37. | アイアイグモ科 | Gallieniellidae | 10 | 55 |
38. | ワシグモ科 | Gnaphosidae | 125 | 2197 |
39. | ハガクレグモ科 | Gradungulidae | 7 | 16 |
40. | ハタケグモ科 | Hahniidae | 28 | 250 |
41. | ナガイボグモ科 | Hersiliidae | 16 | 180 |
42. | ジョウゴグモ科 | Hexathelidae | 12 | 113 |
43. | トモツメグモ科 | Homalonychidae | 1 | 3 |
44. | ハットングモ科 | Huttoniidae | 1 | 1 |
45. | エボシグモ科 | Hypochilidae | 2 | 12 |
46. | カワリトタテグモ科 | Idiopidae | 22 | 325 |
47. | オジロワシグモ科 | Lamponidae | 23 | 192 |
48. | マシラグモ科 | Leptonetidae | 23 | 300 |
49. | サラグモ科 | Linyphiidae | 603 | 4545 |
50. | ウラシマグモ科 | Liocranidae | 31 | 270 |
51. | ハラフシグモ科 | Liphistiidae | 8 | 96 |
52. | コモリグモ科 | Lycosidae | 123 | 2405 |
53. | ヒメセンショウグモ科 | Malkaridae | 11 | 46 |
54. | イボナガジョウゴグモ科 | Mecicobothriidae | 4 | 9 |
55. | パタゴニアヤシャグモ科 | Mecysmaucheniidae | 7 | 25 |
56. | Megadictynidae | 2 | 2 | |
57. | ビキモンジョウゴグモ科 | Microstigmatidae | 7 | 17 |
58. | アゴマルトタテグモ科 | Migidae | 11 | 97 |
59. | センショウグモ科 | Mimetidae | 11 | 150 |
60. | ツチフクログモ科 | Miturgidae | 32 | 157 |
61. | Mysmenidae | 13 | 137 | |
62. | イボブトグモ科 | Nemesiidae | 45 | 401 |
63. | ホラヒメグモ科 | Nesticidae | 15 | 278 |
64. | アカクログモ科 | Nicodamidae | 7 | 27 |
65. | エンコウグモ科 | Ochyroceratidae | 15 | 191 |
66. | チリグモ科 | Oecobiidae | 6 | 111 |
67. | タマゴグモ科 | Oonopidae | 114 | 1775 |
68. | フタヅメイノシシグモ科 | Orsolobidae | 30 | 188 |
69. | ササグモ科 | Oxyopidae | 9 | 457 |
70. | エグチグモ科 | Palpimanidae | 18 | 142 |
71. | ヘリカタジグモ科 | Paratropididae | 4 | 11 |
72. | Penestomidae | 1 | 9 | |
73. | トゲヌキエンマグモ科 | Periegopidae | 1 | 3 |
74. | エビグモ科 | Philodromidae | 31 | 542 |
75. | ユウレイグモ科 | Pholcidae | 80 | 1600 |
76. | Phrurolithidae | 14 | 218 | |
77. | Physoglenidae | 13 | 72 | |
78. | トゲガケジグモ科 | Phyxelididae | 14 | 64 |
79. | ピモサラグモ科 | Pimoidae | 4 | 40 |
80. | キシダグモ科 | Pisauridae | 47 | 335 |
81. | クチコグモ科 | Plectreuridae | 2 | 31 |
82. | イヨグモ科 | Prodidomidae | 31 | 309 |
83. | ボロアミグモ科 | Psechridae | 2 | 61 |
84. | ハエトリグモ科 | Salticidae | 625 | 5950 |
85. | ヤマシログモ科 | Scytodidae | 5 | 233 |
86. | エンマグモ科 | Segestriidae | 4 | 124 |
87. | アワセグモ科 | Selenopidae | 10 | 257 |
88. | ホシダカグモ科 | Senoculidae | 1 | 31 |
89. | イトグモ科 | Sicariidae | 3 | 143 |
90. | アシダカグモ科 | Sparassidae | 87 | 1215 |
91. | カレイトグモ科 | Stenochilidae | 2 | 13 |
92. | Stiphidiidae | 22 | 135 | |
93. | Symphytognathidae | 8 | 71 | |
94. | アレチコツブグモ科 | Synaphridae | 3 | 13 |
95. | ヤセヒメグモ科 | Synotaxidae | 1 | 10 |
96. | ヤギヌマグモ科 | Telemidae | 9 | 66 |
97. | ジャバラグモ科 | Tetrablemmidae | 31 | 166 |
98. | アシナガグモ科 | Tetragnathidae | 48 | 987 |
99. | オオツチグモ科 | Theraphosidae | 143 | 958 |
100. | ヒメグモ科 | Theridiidae | 124 | 2477 |
101. | Theridiosomatidae | 18 | 111 | |
102. | カニグモ科 | Thomisidae | 174 | 2159 |
103. | ヤマトガケジグモ科 | Titanoecidae | 5 | 54 |
104. | Trachelidae | 16 | 208 | |
105. | ヒトエグモ科 | Trechaleidae | 16 | 120 |
106. | Trochanteriidae | 19 | 153 | |
107. | Trogloraptoridae | 1 | 1 | |
108. | Udubidae | 4 | 12 | |
109. | ウズグモ科 | Uloboridae | 19 | 283 |
110. | Viridasiidae | 2 | 9 | |
111. | ホウシグモ科 | Zodariidae | 84 | 1126 |
112. | スオウグモ科 | Zoropsidae | 26 | 178 |
合計 | Total | 4059 | 46739 |
上記リスト以外に日本のWikipediaに書かれたいた科名です。上のリストの日本語が空欄の部分に入るものが含まれていると思われます。
ミズグモ科 Argyronetidae
ワスレナグモ科 Calommatidae
ヌノカケグモ科 Chatolipidae
コマチグモ科 Chiracanthiidae
ヤチグモ科 Coelotidae
シャモグモ科 Holarchaeidae
ナゲナワグモ科 Mastophridae
ホシグモ科 Micropholcommatidae
ジョロウグモ科 Nephilidae
ヤシャグモ科 Parachaeidae
ナキタナアミグモ科 Stiphiidae
ヨロイカニグモ科 Stiphropidae
ユアギグモ科 Symphytogathidae
サシアシグモ科 Techaleidae
ヘリツメグモ科 Tengeriidae
カラカラグモ科 Theirdiosomatidae
ヒラタグモ科 Urocteidae
ミヤマシボグモ科 Zoridae
アメリカヘリツメグモ科 Zorocratidae

上の画像がオリジナルデターです。
画像をクリックすると最新データーを表示します。
2021年3月12日追記 タイトル:また変わった蜘蛛を見つけました。

前記事と前々記事と前々々記事で紹介したホットドッグの写真を探していて、以前に紹介した変わった形のクモ(蜘蛛)を、別の時に似たクモを撮っていたことを見つけたので紹介したいと思います。前回掲載した写真は若干不鮮明で下が、今回は特徴が良く分かります。
驚いたことに、この時のクモは2匹だったのです。仲良く歩いているようだったので雄と雌かもしれません。ただし一般的にクモは雄が雌より小型である種が多いのに対して、今回のクモは形も大きさも似ているので、両方共に雌(あるいは雌)かもしれません。Wkipediaによれば徘徊性のクモは差が小さいそうです。




クモ目とコスリイムシ目の位置を示した分類の系統を紹介します。今回のクモと思われる虫の胴は、コスリイムシ目と同様に絶滅した右図のワレイタムシ目にも似てます。クモ目は3年9ケ月(2017年6月→2021年3月)の間に2495種(46739種→49234種)の新種が発見されるほどの世界です。着色文字をクリックするとWkipediaを表示します。十字架マーク(†)は化石種の絶滅した種のみのグループ(目)です。

蛛肺類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


外来種も多いそうですね
今まで考えたこともなかったのですが、ダニはクモの仲間だったんですね。「へ~!!」が沢山な今日の記事です^^
そう言えば、中学校の頃「クモの研究」を毎年夏休みにやってすごい賞を取っていた友達がいたのを思い出しました。
日本だけでも1500種もいるので名前を探しだすのは難しいです。ネットで写真を探した範囲では見つかりませんでした。
網(あみ)を作らないくもが半数だそうです。きっと新しい新種は、そんな雲が多いのでしょうね。確かに子供のころはクモに関わることが多かったです。
陸に上がる前の海でのクモ綱の共通の祖先は下記URLの想像図のような生物だったそうです。古代の生物を見てみたいものです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Eurypterus_Paleoart.jpg
危険でないといいのですが・・・
2回遭遇したんですが、タランチュラのような大きさの白い蜘蛛・・
1回目は、以前住んでたアパートの部屋に入ってきて大騒ぎ。。
動きが速いですよ。。音も無くスゥ~と移動します。
2回目は、今のマンションでエレベータの中で。。
この時は見慣れていたから平気でしたけどね。
ネットで調べたら、関東に生息している蜘蛛のようでした。
しかし、大きな蜘蛛はビビリますね。
蜘蛛が可愛いと思う人は少数派でしょうね。今回の記事を機会に調べるといろんなことが分かってきました。
通称、イエグモと呼ばれる蜘蛛ですね。昔は我家でもよく見かけました。リストの90番のアシダカグモ科(Sparassidae)に属している蜘蛛でしょうね。下記をクリックすると画像を表示します。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%A2%E7%A7%91&num=100&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwitk5H6lK7UAhWBtZQKHThQC2EQ_AUICigB&biw=1327&bih=778
でも好きではないなあ~
ほんとクモ種類が多いのに驚かされました。まだまだ未知のクモが沢山いるそうです。
さすがSORIさんです!!^^
小さい蜘蛛ならいいけど、大きいのは怖いです。
それにしてもたくさんの種類がいるんですね。
全く知らなかったです(>_<)
でもいつも感心するのですが SORIさんのデーター量の多さ
クモの凄さもさながら 詳しく書かれているのに
本当にスゴイって思ってしまいます
やはりクモな不気味です~~
でかいと確かにちょっと引きますが、
基本的に悪さはしないものが多いので、
我が家でもほっておくことが多いです。
すぐにここまで調べるところがすごい!!
リストをさらに別の形式で表示するようにいたしました。科(Family)の着色文字をクックすると属(Genera)の名前リストの画面が表示されるように設定いたしました。
6月9日と10日は1泊でゴルフに行っていたために回答が遅くなりました。新しい記事の更新も明日になりそうです。
種類の多いのには驚かされました。糸を出すなど特殊の技能を身に着けたために単店したのでしょうね。
リストの表示の横方向をそろえるためにExcel形式での表示を試みましたが文字数が多すぎてSo-netの制限を超えてしまうので苦労しました。調べてtable class="narrow"方式で表示することでそろえることが出来ました。
昨日6月10日の深夜にも同じと思われるクモを最初に見つけた場所に近いところで見かけたので庭に居座っているようです。夜だったのでフラッシュを使って撮りましたが、ピントの合った写真は撮れませんでした。
ほんと、クモが芸術的な網を作るところを見ると、生命の不思議を感じてしまいます。
あすから関西ですね。道中お気をつけていってらっしゃいませ。
ありがとうございます。気を付けて行ってきます。
ほんと、クモの種類の多さに驚かされます。種類を特定しようと探しましたが見つけられませんでした。クモは1ケ月に約660種も新種が見つかっている世界なのにも驚かされました。そんな中で古生代のコスリイムシを知ったわけです。動画も見ていていただいていてうれしいです。
写真を撮った時だけで、後にも先にも見ることはありませんでした。ほんと珍しい形でした。
ウチは古い木造住宅なので、蜘蛛が沢山でます
でもこちらの蜘蛛は見たことないなぁ
詳しく追求しましたね、流石です
関西、気をつけていってらっしゃ〜い
見ていただいただけで嬉しいです。クモの種類が多いのに驚きました。
古生代以前から進化して生き延びてきたのでしょうね。
一生懸命調べてみたけれども名前は分かりませんでした。おかげで、今回の内容の記事が書けました。
古い家だと主のようなクモが住み着いているのでしょうね。家に住み着いているクモは害虫を食べてくれるのですね。
気を付けて行ってきます。
みたいな蜘蛛ですね。この大きさで見ると
コワいです(ΦωΦ;)
不思議な蜘蛛なので掲載させていただきました。 リス太郎さんちのパソコン周辺の蜘蛛の性格はどうなのでしょうね。
クモは頭と胴がはっきりと分かれているのが多いのですが、今回のクモは頭と胴が一体状の形となっているのも特徴でした。足は片側に4本づづなので昆虫ではないことは分かりました。
さっそく「笑う蜘蛛」を見ました。迫力のある力的な作品なので、本文に画像を入れさせていただきました。不思議な笑み(えみ)を浮かべています。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
虫は苦手なんですが、クモは自分の守り神(神の使い)と
信じています。大事な願い事で神棚に手を合わせていた時に
クモが神棚からスーっと降りて来て願いは叶いました。
神棚に手を合わせていた時にクモが現れ、願いが叶うとはとはまさに神の使いですね。そのようなすごい経験をしてみたいです。
武蔵野うどんにコメントを有難うございました。
休憩所・うどん屋さんは周りの景観を崩さない
様に建てられたものだそうです。
クモがこんなにたくさんの種類がいるのを
知りませんでした。
ダニとかたべてくれるっていうし。
みかけても殺しもせず、追い出したりもしません。
庭にいて蜘蛛の巣がじゃまな時だけ巣をはらいますが。
大型カメラを持ち出したりレンズ交換の余裕がなかったのでコンデジで撮りました。比較的至近距離でピントの合う機種ではありますが、ピンポインで合わせるの難しいので、小さな虫などは運任せです。この写真だけはうまく行きました。クモの動き合わせてカメラも動かしているので地面は流れています。
クモのことを紹介する機会になりました。
クモが嫌われる家もある中で、わたしさんちの蜘蛛は幸せです。大切に一緒に過ごすことはいいことだと思います。
SORI さんは研究者ですね(^-^)
こんなに詳しくてビックリです。
見たことがないです(°_°)
やっと少し落ち着いてきました。
ブログ休止中もご訪問頂き、本当にありがとうございます(_ _)
クモの名前を調べて、いろんなことが判ったの掲載させていただきました。クモの種類はあまりにも多くて、名前は探せませんでした。でも、おかげさまで充実した記事になりました。
昔は女郎蜘蛛はよく見かけました。今でも見かけますが、見る機会は減ってきたように感じました。今回の蜘蛛は初めて見ました。
片足が4本ではズワイガニ系ですね。
便所バッタはコマドウマのことですね。昔に住んでいたところではよく見かけましたが、最近はご無沙汰です。確かに昆虫なのに羽根が無いので似ています。
これだけ多いと素人では新種かどうかもわからないですね。蜘蛛好きの人が雲にはまってしまうのが分かる気がします。
今更ではございますが、ゴホントゲザトウムシと思われます
既にご存知でしたらスルーしてください
全く知りませんでした。虫の名前を教えていただきありがとうございます。名前が特定できてうれしいです。さっそく本文に追記させていただきます。
クモの種類も沢山あるものですね。
見たことあるのは3種類くらいかな?。
名前が分かってよかったです。絶滅危惧種ではありませんが、限られた場所に住む虫のようです。
早うございます、庭の小鳥たち(ツグミ)に
コメントを有難うございました。
冬場は、色々な渡り鳥も庭に来るので、写真を撮っていると
色々な発見が有ります。
気になっていることが分かると、ホット出来ますね
最近、「Googleレンズ」で解決できることが多いです。
花の名前などを調べるのには便利です。
ツグミがお庭に来てくれるとは羨ましいです。
Googleレンスを活用されているのですね。画像検索が気楽に出来るのはいいですね。
やっと名前が分かってよかったです。知らない分野の虫がいることを知りました。
ほんと、不気味な形をした虫なので、確かに怖いイメージです。毒などはなく人間には害はないそうです。