


今年(2017年)も北海道の長男家族から、家内に母の日のプレゼントが届きました。上の写真はその中の一つです。届いてすぐに撮りました。
こちらは母の日の2017年5月14日(日曜日)に家に咲いていた5種類のバラと一緒に撮った写真です。バラの花は変わっていきますがプレゼントは鉢植えなので一週間が経った5月22日も元気に咲いています。

実は、母の日のプレゼントの本命は鉢植えと一緒に送られてくる北海道の野菜たちなのです。つまり家内への母の日のプレゼントは「花と団子」なのです。一昨年(2015年)までの母の日のプレゼントは花だけでしたが、昨年(2016年)から「花と団子」になりました。昨年の母の日のプレゼントは右の写真のジャガイモ2種、うど、山わさび、アスパラガスでしたが、今年(2017年)は下記の野菜たちでした。アスパラガスは昨年の2倍ほど入っていました。

特選椎茸 北海道千歳産 寅王(とらおう)
大納言小豆 北海道恵庭産 アカネダイナゴン
アスパラガス 北海道産

少しでも新鮮なものを食べたかったので、届いた当日にアスパラと椎茸を食べました。アスパラは肉巻きにいたしました。

こちらが「アスパラ肉巻き」です。

少し変わった形の皿に盛りつけたので、方向を換えた写真も紹介します。こちらの角度だと「アスパラ肉巻き」の断面がよく見えます。

マスタードで食べてみました。ビールが進みました。

大きなシイタケなので、シンプルに焼いていただくことにいたしました。

椎茸は表側だけを焼いていただきました。

シイタケは生姜醤油でいたただ来ました。

一緒に用意したサラダです。

ブロッコリーも一緒に食べました。

翌日もアスパラガスと椎茸をいただきました。アスパラガスはシンプルに茹でてマヨネーズ

アスパラガス(Asparagus spp.)はキジカクシ属植物の複数の食用種の総称だそうです。ただし食用の栽培作物として、一番多いのがアスパラガス(Asparagus officinalis)だそうです。クロンキスト体系ではユリ科になります。
界:植物界 Plantae
門:被子植物 Angiosperms
綱:単子葉類 Monocots
目:キジカクシ目 Asparagales
科:キジカクシ科 Asparagaceae
属:クサスギカズラ属 Asparagus
種:アスパラガス Asparagus officinalis

この時も椎茸はシンプルに焼いていただきました。今回の北海道千歳産の寅王(とらおう)は超極厚のシイタケなので、他の食べ方ではもったいないのです。

3度目のアスパラもシンプルに茹ででマヨネーズでいただきました。
アスパラガスを日本で初めて1922年(大正11年)に作るすることに成功させたのが岩内町出身の下田喜久三・農学博士でした。寒冷地に適した新品種を開発することで可能になったそうです。翌年の1923年には40ヘクタールの直営農場を設けて大規模に作り始めたそうです。その岩内町に「日本のアスパラガス発祥の地」の記念碑があります。

そのアスパラガスを、一緒に食べたカレーライスに乗せてアスパラ・カレーにもいたしました。これもなかなかおいしい食べ方でした。

先ずは北海道産の大粒の小豆は、ぜんざいで食べてみることにいたしました。先ずはじっくりと茹でました。砂糖を入れたところで写真を撮りました。

今回の小豆には大納言と書かれていました。品種はアカネダイナゴンです。今では一般的に普及しているようですが、大納言小豆の由来などを調べてみると枠内のように書かれていました。
あずきの中で特に大粒な特定の品種群に「大納言」となずけられています。流通・加工上、普通のあずき品種とは区別されているそうです。その名前の由来は、この品種群のあずきは、大粒なだけではなく、煮たときに皮が破れにくい特徴を持ち、いわゆる「腹切れ」が生じにくいことから、切腹の習慣がない公卿の官位である「大納言」と名付けられたと言われています。なお、円筒あるいは俵のような豆の形が大納言が被った烏帽子に似ているためという説もあります。江戸時代には「中納言」や「少納言」と名付けられた品種もあったそうです。

完成した「ぜんざい」です。

確かに大粒で美味しかったです。次は赤飯を作るつもりとのことなので、その時は本記事に追記したいと思います。

追記 2017年5月30日
赤飯を作りましたので写真を追加します。記事はこちらです。→ポチッ

生産場所の地図を掲載します。



【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
アスパラの皿が、角度を変えるだけでハートになるんですね。
とっても素敵です。
奥様、お料理上手ですね。
素材の味がいかされていて、とってもいい!と思ってしまいました。
新鮮なアスパラが食べたくなりましたよ^^
北海道は蟹や烏賊や雲丹などのシーフードだけでなく野菜も美味しい食材が沢山あることが実感いたしました。
お皿をハートの形に見ていただいてうれしいです。
北海道から「花と団子」のプレゼント嬉しいですね~
新鮮で美味しいのが伝わって来ました~^^
素敵な母の日になりましたね~
私も、お皿が♡に見えました。^^
大納言のお汁粉大好物です
美味しそう~
そうなんです。「花より団子」ではなく「花と団子」なのです。北海道の食材には魅力的なものが多いですね。今年もうれしいプレゼントとなりました。ゲンママさんにもハートのお皿に見てもらえたのですね。ありがとうございます。
ほんと北海道のアスパラは最高でした。沢山食べれたのもよかったです。大納言はまだ3分の2ほど残っているので次の料理が楽しみです。
今回の椎茸の大きさには驚かされました。簡単には手に入らない大きさでした。
私も「花と団子」大歓迎です♪笑
シンプルにいただくと美味しさがいっそう際立ってくるでしょうね!
2015年の正月にみんなが集まった時に北海道の食材の話が話題になりました。それが母の日のプレゼントの「花と団子」に結びついている気がします。
アスパラ、生や焼いたり茹でたり、
色々調理方法を変えて食したい物です。
ぜんざいも美味しそう~です。
両方ともに北海道を代表する食材です。大粒の小豆で作る赤飯も楽しみにしています。
花より団子・・・
アスパラ・小豆・椎茸・・・・
どれも、美味しそうです(^_^)v
北海道だからのプレゼントでした。うれしいものですね。
大好きなので死ぬほど食べたいのですがちょっとお高くて…(^^ゞ
肉巻きは最高ですよね!
去年の山わさびの記事も覚えてますよ♪
またまた嬉しい母の日でしたね♡
北海道から素敵なお花と美味しそうなお野菜の贈り物、嬉しいですね♪
アスパラの肉巻きに粒マスタードがよく合ってビールが進みそうですね。
ぜんざいも美味しそうなので、食べたくなりました。
昨年もアスパラは沢山食べれたのですが、今年はさらに多かったです。沢山食べることが出来ました。山ワサビの記事を覚えていただいててうれしいです。ありがとうございます。
北海道は美味しいものが多いですね。これからがいい季節です。7月に北海道に行く予定なので楽しみにしています。
アスパラガス、焼いて食べるのがお気に入りです(∩.∩)
焼きアスパラは未体験です。焼肉の時によくやりました。これも美味しいですね。椎茸の横で焼けばよかったと後悔しています。
炒めるのもいいけど、「ゆで」もいいですよね。
そしてアスパラ肉巻き。
そうか、マスタードがいいんですね。
テレビでの話題ですが、日本のグリーンアスパラは美味しいという外国人が多いですね。日本人はグリーンアスパラを多く食べるので品種改良にも力が入っていたのかもしれません。