2017年05月11日

菊水の「まぜそば」シリーズ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
菊水のラーメンはよく食べています。よく食べているラーメンは、今回の紹介する汁のないタイプではなく袋入りの普通の生ラーメンです。最近、いろんな会社の出している生ラーメンの美味しさは目を見なるものがあります。その中で菊水のラーメンで気に入っているのが麺なのです。ラーメンは麺とスープで美味しさが決まりますが、その麺に限れば菊水が一番だと感じているのです。その麺の美味しさを活かした製品が次々と登場したので初めて食べてみたので紹介したいと思います。それが上の4つの、まぜそば(まぜ麺)シリーズです。近くのスーパー偶然に見つめたのが左上の「うま辛まぜそば」で、食べてみて美味しかったので、また買おうかと思って売り場を歩いて残りの3種類を見つけたので、すべて食べてみることにいたしました。菊水のラーメンに初めて出会ったのは、30年よりもっと前のことだった覚えています。北海道のお土産で菊水の生ラーメンをいただいて食べた時のことでした。あの頃は今のような美味しい生ラーメンは少なかったので、その美味しさに驚いたのを覚えています。そのあとは見つけるとよく買いました。最近は製品開発に力を入れているように感じました。会社の主な沿革を調べてみると次の通りでした。
 1946年 製麺のはじまり
 1949年 創業 委託製麺加工
 1963年 会社設立     株式会社菊水
 1973年 現本社工場竣工  北海道江別市工栄町 19番地6
 1986年 寒干しラーメン誕生 
 1991年 新工場竣工    北海道江別市工栄町 23番地3
 1995年 全国展開強化   伊藤ハムグループ傘下

それでは4種類の「まぜそば」を紹介します。
こちらが最初に食べた「うま辛まぜそば」です。パッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 まぜめん職人
 三段熟成 極太麺
 魚粉だしがきいた豚肉入り旨味だれ
 卵黄とラー油を加えてさらにおいしく!
 期間限定 麺20%増量中!!
クリックすると拡大

トッピングはパッケージと同じように長ネギとニラと海苔と卵黄を乗せました。
クリックすると拡大

こちらが、「うま辛まぜそば」を混ぜた状態です。この味が気に入って他の3種類を買ったわけです。
クリックすると拡大

こちらが「汁なし担々麺」です。今回の4種類に共通しているのが豚肉が入ったタレが付いていることでした。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 本場の札幌熟成麺
 豚肉入り坦々だれ 辛味調味油付き
 お好み野菜でさらにおいしく!
クリックすると拡大

担々麺のトッピングは、茹で玉子と貝割れと長ネギを乗せました。
クリックすると拡大

菊水の麺の特徴は縮れ麺なので、タレがよく絡みます。ジャージャー麺に近い雰囲気の汁なし担々麺でした。
クリックすると拡大

汁無しのまぜ麺と言えば自然と思いつくのはジャージャー麺だと思います。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 本場の札幌熟成麺
 豚肉入り味噌だれ 辛味調味油付き
 キュウリを加えてさらにおいしく!
クリックすると拡大

トッピングはキュウリと長ネギです。パッケージでは糸とうがらしが乗せてあったので、七味唐辛子を振りかけました。
クリックすると拡大

こちらがジャージャー麺を混ぜた状態でした。
クリックすると拡大

中国の汁なし坦々麺(担々面)とジャージャー麺(炸醤麺 / 炸酱面)を紹介します。いずれも中国が発祥の食べ物です。タレと麺だけで勝負する混ぜ麺でした。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 左 汁なし担々麺  四川省成都の龍抄手
 右 ジャージャー麺 北京郊外の紫玉鑫园
クリックすると拡大クリックすると拡大

最後に紹介するのが「キーマカレーまぜそば」です。こちらもパッケージに書かれているキャッチフレーズを列記いたします。
 まぜめん職人
 三段熟成 極太麺
 スパイスのきいた豚肉と野菜入りカレーだれ
 ゆで卵と野菜を加えてさらにおいしく!
 期間限定 麺20%増量中!!
クリックすると拡大

トッピングはパッケージを真似て茄子とブロッコリーと茹で玉子を乗せました。具の下にキーマカレーが乗っています。これは今までになかった独自の味です。カレー味はやっぱり美味しいです。スパゲッティーのミートソースも使えるかもしれません。
クリックすると拡大

混ぜた状態です。キーマカレーのまぜ麺はすばらしいアイデアでした。新鮮な味わいで気に入りました。トッピングとしては茄子があっていました。
ネットで調べてみると「うま辛まぜそば」と「 キーマカレーまぜそば 」は2017年3月1日より全国向けに新発売したそうです。麺は良質な小麦粉を使用し、麺粒 ・ 麺帯 ・ 麺線と三段階でしっかりと熟成させる札幌ラーメンの製法で作りあ げたそうです。コシと弾力のある“もっちり太麺”が自慢のようです。日本経済新聞の電子版ニュースにも枠内のような記事が書かれていました。
具入りだれを絡めて食べるまぜそば 菊水
2017/3/7 12:01
伊藤ハム米久ホールディングス傘下の菊水(北海道江別市)は、生ラーメンの新商品「まぜめん職人 うま辛まぜそば2人前」と「同 キーマカレーまぜそば2人前」を発売した。食べ応えのある極太めんに具入りのたれを絡めて食べるまぜそば。好みのトッピングを合わせてアレンジも楽しめる。

「うま辛まぜそば」はしょうゆベースにニンニクや唐辛子、ペッパーの辛みをきかせた豚肉入りのたれが特徴だ。「キーマカレーまぜそば」はスパイスや香味野菜の風味をきかせたカレーソースに大豆と豚肉のそぼろや刻み野菜を加えた。

価格は税別350円。全国のスーパーなどで販売している。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
クリックすると拡大

中国へのお土産でも菊水のラーメンはよく持っていきました。下記の写真は中国訪問99回目(2015年7月27日)の時の記事に掲載したお土産です。→ポチッ
この時も「まぜそば」としてジャージャー麺を持っていきました。そのことから2015年7月の時点でジャージャー麺が発売されていたことが分かりました。小さな写真で分かりにくいと思いますが写真をクリックすると拡大します。
中国に生ラーメンやレトルトカレーをお土産に持って行くようになったのは10年前の2007年3月12日からです。その時も菊水のラーメンが入っていますがパッケージは今と違います。右の文字をクリックすると10年前のパッケージを見ることが出来ます。→写真(10年前)
クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:59| Comment(20) | TrackBack(0) | 拉麺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
菊水のまぜ麺 美味しそうです
当地ではあまり見かけないメ-カ-
ですが見たら買ってみよう
Posted by kazu-kun2626 at 2017年05月11日 07:08
SORIさん、おはようございます。
「菊水」。。九州の方には商品が無いようです。
どれも美味しそうですね!
トッピングの具も充実していてお店で食べるのと遜色ないのでは。。
そろそろ、冷やし中華も食べたくなりました。
Posted by ゲンママ at 2017年05月11日 07:19
最近の市販のラーメンは本当に美味しいですよね!!
我が家もよく利用します^^
このまぜるタイプのラーメンはまだ食べたことがないですね~。今度見つけたら試してみます♪
↑の方々がおっしゃっているように、こちら(沖縄)でも「菊水」は見かけないかも・・・涙
Posted by Rinko at 2017年05月11日 08:07
お早うございます、山のホテルのシャクナゲにコメントを有難うございました。
ツツジとほぼ同じ頃に咲き始め、
山の斜面の遊歩道を進みながら楽しむ
ことが出来ます。

菊水ラーメン、最近は近所のスーパーで見かけなくなってので
食べてませんでしたが、バージョンアップされているようですね(^_^)v
ネットで探せば有りそうですね・・・
Posted by tarou at 2017年05月11日 09:15
kazu-kun2626さん おはようございます。
地域によって販売は、ばらつきがあるようですね。
近くのイオン系列の数店舗と、よく行くディスカウントスーパーではいつも置かれています。つまりわれわれの近くではほとんどのお店で見ることが出来るのです。
関西でも4食入り麺だけのパッケージは見かけました。
Posted by SORI at 2017年05月11日 10:18
ゲンママさん おはようございます。
そうなんです。結構おいしかったです。特に気に入ったのが「うま辛まぜそば」と「キーマカレーまぜそば」の2つで、両方とも新発売だそうです。残りの2つから進化したのではないかと推察いたします。冷やし中華は、菊水の4食入りの麺だけ買ってきて、タレは自分で作っています。何度も割合を試してみて現在は下記のとおりです。氷は完全に溶ける程度を入れます。
 水+氷      50cc(氷含めて)
 酢        40cc
 醤油       40cc
 砂糖       大さじ1.5
 ゴマ油      大さじ1
 鶏がらスープ顆粒 小さじ2
 白ゴマ      少量
 ショウガ     少量
 からし      少量
 ラー油      なし
Posted by SORI at 2017年05月11日 10:34
Rinkoさん おはようございます。
私もまぜるタイプは初めて食べました。気に入った結局、4種類食べることになりました。
菊水のラーメンの麺は是非とも食べてみてほしいです。
参考ですが菊水の資本金は1億8000万円で、売上は86億1500万円だそうです。
Posted by SORI at 2017年05月11日 10:44
tarouさん おはようございます。
ご存じなのですね。私の方は見かける機会が増えた気がします。新製品の開発には力が入っている気がします。開発に力を入れている会社は将来性があると思います。
Posted by SORI at 2017年05月11日 10:47
菊水のラーメンは美味しいです。
乾麺の寒干しラーメンもかなり旨いです。
まぜそばは未食なんですけど、余りにも美味しそうですね。
Posted by とんちゃん at 2017年05月11日 12:21
SORIさん、こんにちは。
混ぜられた写真を拡大しても見ましたが
どれもみんな美味しそうで食べてみたくなりますよ~。
でも菊水という名前も初めて聞いたし
ラーメンも見た事がない気がします。
なので余計に食べてみたくなるんですよね!
Posted by poko at 2017年05月11日 15:35
卵の効いた麺が好きで、たまに麺とスープを購入して適当につくったりします(^^)
おいしいですよね!担々麺、今度試してみたいと思います!
Posted by さくら君 at 2017年05月11日 16:28
とんちゃんさん こんにちは
菊水ラーメンの味をご存じなのですね。寒干しラーメンはもしかしたら一度だけ食べたことがあるかもしれません。確認のために写真を探していますが、まだ見つかっていないのです。その時以外はお目にかかったことがないのです。
Posted by SORI at 2017年05月11日 16:29
pokoさん こんにちは
知らない方も多いですね。確かに見たことがないと食べたくなるかもしれません。ラーメンの方はよく食べました。これだけ暑くなると冷麺の季節ですね。
Posted by SORI at 2017年05月11日 16:37
さくら君さん こんにちは
まぜ麺は、やはり麺が決め手のような気がします。ラーメンの麺とは違っていました。
Posted by SORI at 2017年05月11日 16:39
こんばんは~今スーパーで売ってるものも侮れないですね。色んな種類の面が本格的に近い味で食べれますね。
Posted by みぃにゃん at 2017年05月11日 18:58
みぃにゃんさん こんばんは
ほんと生ラーメンは格段に美味しくなりました。その中でもよく買うのは日清の「行列のできる店のラーメン」シリーズと、菊水のラーメンです。関西のスーパーでは置かれている種類が少ないので、実家の宝塚へのお土産にもよく買って持って行きます。
Posted by SORI at 2017年05月11日 19:16
まぜそば、色々な種類があるんですね。
どっちかというと、味噌ダレがいいかな。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年05月11日 22:39
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
いろんな味が楽しめました。
本場の四川の汁なし担々麺や、中国のジャージャー麺はトッピングは薬味程度でした。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-08
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-09-23
Posted by SORI at 2017年05月12日 03:30
これは簡便ですね。

こちに夕飯はカレーとのことです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年05月12日 17:38
夏炉冬扇さん こんばんは
久しぶりにカレーも食べたくなりました。
Posted by SORI at 2017年05月12日 18:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング