2017年04月29日

ついにパリで牡蠣を食べました。 Le Vaudeville

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
フランス旅行の目的の一つがパリで牡蠣を食べることでした。とりあえずはモンサンミッシェルのディナーで牡蠣をいただきましたが、やはり本場のパリで牡蠣を食べたかったのです。すでに冬の牡蠣の季節を過ぎていたので、パリで食べれるかどうか気になっていました。4日目にワインバーで夕食を食べたパリに住んでいる知り合いの方に聞くと高級店ならば食べられると教えてもらったので、以前に牡蠣を食べたお店にホテルの人から予約を入れてもらいました。
パリで牡蠣を食べたのはフランス旅行6日目ですが、その日はMyBas社のパリからの日帰りツアーでロワールの城めぐりに行っていて19時頃には帰ってこれる予定なので余裕を見て予約は20時30分にしてもらいました。
 1日目 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
 2日目 モンサンミッシェル
 3日目 モンサンミッシェル
 4日目 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
 5日目 ヴェルサイユ宮殿 チョコレート店2ケ所
 6日目 ロワールの城めぐり ディナー:パリで牡蠣を食べる
 7日目 オルセー美術館 サント・シャペル セーヌ川クルーズ 他 帰国

こちらが20時20分のお店の写真です。幸いにも泊まっているホテルから歩いて475m(6分)の場所にありました。
翌日の7日目は日本への夜行便(JL416 21:55発 )で帰国するのでフランス最後のディナーでもありました。お店を紹介します。
 名前 Le Vaudeville
 住所 29 Rue Vivienne, 75002 Paris
 電話 01-4020-0462
 営業 12:00~15:00 19:00~24:00
 HP http://www.vaudevilleparis.com/
クリックすると拡大

冬の牡蠣の季節のフランス料理店では、すべてのお店で、このような牡蠣を並べる棚が屋外に置かれます。この時はほとんどのお店で、このような棚は置かれていませんでしたが、予約したお店では牡蠣のかごの量は少なかったけれども、ちゃんと牡蠣のための屋外の棚が設置されていました。右の写真は以前に牡蠣の季節に同じお店に来た時の同じ棚の写真です。
クリックすると拡大

少ないと言えでも牡蠣がならべられていました。
クリックすると拡大

こちらがお店の写真です。さすがに店内の写真を撮ることが出来なかったので、こちらの写真だけネットから転用させていただきました。4枚の写真で構成いたしました。
クリックすると拡大

メニューの中のOyster Listです。この中からおすすめの下記の2種類を9個づつ、計18個ほど頼みました。
 Fines de Claire NO.2 Green Oysters
 Special Normandy Grand Cru NO.2 Oysters
 又は Special Gillardeau NO.3
NO.2とかNO.3は牡蠣の大きさを示すナンバーです。大きさを明確に数値で示しているところが牡蠣先進国と言えるのかもしれません。
 NO.0 150g~
 NO.1 110g~150g
 NO.2  85g~110g
 NO.3  65g~ 85g
 NO.4     65g
クリックすると拡大

フランスでは干潟で牡蠣を大きく養殖した後に、陸に作られたクレール(Claire)と呼ばれる養生田でクリックすると拡大右の写真のような珪藻などを数か月間ほど与えて養生する養殖方法が行われているそうです。それがフランスの牡蠣の味になっているようです。クレールは汽水域で、水深が浅く、日光がよく届くことで餌となる珪藻などのプランクトンが繁殖し、海で育ったものより甘くまろやかな味わいになるそうです。そのような牡蠣をクレールオイスターやグリーンオイスターと呼ばれているようです。
上のメニューの中でFines de Claire Green Oystersと書かれていたのはこの牡蠣のことだったようです。メニューに書かれていた説明は次の通りです。
Fines de Claire oysters are matured "claire",former salt marshes containing plankton-rich water.this natural alga gives them their green colour.
下記は地図は牡蠣の養殖で有名なMarennesのクレール(養生田)が並んでいる辺りです。クレールのある景色のストリートビューです。→ ポチッ


やっぱり白ワインなのでお薦めボトルを頼みました。こちらがお店のソムリエのお薦めの白ワインです。銘柄はPascal Jolivet Sancerre(パスカル・ジョリヴェ サンセール)でした。
クリックすると拡大

牡蠣が出てくる前でしたが、パンを食べながらワインをいただきました。
クリックすると拡大

牡蠣が出てきました。レモンの右側の牡蠣と左側の牡蠣で明らかに違うことが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

今回は娘とのフランス旅行でした。ワンコの世話があるので私と家内が同時に旅行は難しいので交代で旅行に行っているのです。この後、家内と娘は一緒に石垣島と、ベトナムに旅行に行きました。お店の人に記念写真を頼むと沢山撮ってもらえました。
クリックすると拡大

うれしいことに別の角度からも写真を撮ってもらえました。どうやら娘がいるおかげで沢山の写真を撮ってもらえたような気がします。数えてみると6枚の写真を撮ってもらえましたので、連続表示にさせていただきました。雰囲気が判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

台の下の器に入っているのは牡蠣用カクテルソースです。私は全てレモンでいただきました。
クリックすると拡大

これは皿に乗っていた左側の牡蠣です。海水がたっぷりあることから新鮮な牡蠣だと感じました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

別の場所の拡大写真です。
クリックすると拡大

右側の牡蠣は単独では撮らなかったのでお皿に盛りつけられた写真から切り取りました。johncomebackさんのコメントに書かれているように、現在のフランスの牡蠣のほとんどがフランス気候に適した宮城の真牡蠣です。一部に広島産の真牡蠣も使われているそうです。
1970年以前はフランスのカキ市場のほぼ100%を占めていたヨーロッパヒラガキが病気により絶滅の危機に瀕した時に救ったのが宮城産の真牡蠣なのです。そのことから東日本大震災(東北大震災)で宮城県が大きな被害を受けた時のフランスからの支援につながったそうです。→ポチッ
 1966年~1970年 ヨーロッパヒラガキが病気により絶滅危機
 1970年~1980年 宮城県から交配用および食用カキを輸入
 1980年~2008年 日本由来のマガキ種がカキ養殖の定番となる。
 2011年3月11日  東日本大震災
 2011年~2012年 フランスのお返しプロジェクト
 2012年~2017年 相互の友好関係が継続
クリックすると拡大

こちらの牡蠣も拡大いたしました。透き通るような不思議な牡蠣で、少しグリーン色が見られることからメニューのところで記載していたFines de Claire NO.2 Green Oysters(クレールで仕上げたグリーンオイスター NO.2)なのかもしれません。
クリックすると拡大

前菜もいただきました。2種類のソースでいろんなものを食べる前菜でした。
クリックすると拡大

料理の拡大写真も掲載します。お洒落な料理です。
クリックすると拡大

メインデッシュは大きな重量感のある蟹にしました。1匹を頼んでそれぞれ半分づつが目の前に出されました。写真はその半分の蟹です。
クリックすると拡大

お店の場所を紹介します。紫色マーク( )が今回紹介のレストランです。赤色マーク( )は泊まったホテルです。今回のフランス旅行で食事をした全てのレストランも紹介します。店名の着色文字をクリックするとレストランの記事を表示します。リストの をクリックするとそれぞれのレストランの場所を示した地図を表示します。
 1日目D パリ           Café Panis
 2日目‎L モンサンミッシェル   La Rôtisserie
 2日目D モンサンミッシェル   Le Relais Saint-Michel
 3日目L モンサンミッシェル   La Sirène
 3日目D パリ          どさん子
 4日目L パリ ルーブル美術館   Le Café Richelieu / Angelina
 4日目D パリ           L'Ecluse Madeleine
 5日目L ヴエルサイユ宮殿敷地  La Flottille
 5日目D パリ           Drouant par Antoine Westermann
 6日目L ロワール        La Cave aux Fouées
 6日目D パリ           Le Vaudeville 
 7日目L パリ オルセー美術館   Café Campana
D:ディナー(夕食)   L:ランチ(昼食)
posted by SORI at 23:59| Comment(28) | TrackBack(3) | パリのレストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お早うございます、竜ヶ岩洞(後編)にコメントを有難うございました。
大きな鍾乳洞では有りませんが、鍾乳石が綺麗でした(^_^)v

本場の生牡蠣、実が綺麗ですね!!
これなら、生牡蠣食べて見たいです。
いつもは、焼き牡蠣ばかりです(^_-)
Posted by tarou at 2017年04月28日 07:53
目からご馳走いただきました☆
美味しそうですー☆☆☆
Posted by あとりえSAKANA at 2017年04月28日 09:37
牡蠣の記事が続いていて、ますます久しぶりに生牡蠣が食べたくなりました^m^
Posted by Rinko at 2017年04月28日 10:15
あら素敵!娘さんと一緒にパリ!
素敵さが増しますね^^
パリでは生ガキがポピュラーなんですよね。(TV情報)
陳列が日本と違うのし、何よりも雰囲気がイイ(´-`*)
Posted by muku at 2017年04月28日 12:03
tarouさん こんにちは
焼き牡蠣も美味しいですね。新鮮なものは生でも料理しても美味しいです。
Posted by SORI at 2017年04月28日 12:36
あとりえSAKANAさん こんにちは
味わっていただいてうれしいです。
味もお届けできたらいいですね。
Posted by SORI at 2017年04月28日 12:37
Rinkoさん こんにちは
沖縄産の生牡蠣もあるのでしようね。
暖かい海でもきれいな水で育った牡蠣は生でも大丈夫なことをカンボジアの国境に近いベトナムのリゾート地で知りました。
Posted by SORI at 2017年04月28日 12:42
mukuさん こんにちは
パリで食べる牡蠣はあこがれます。消費量が多いので新鮮なのだと思います。ご指摘のように雰囲気がすばらしいです。
Posted by SORI at 2017年04月28日 12:47
ワンコの世話がある話、ウチと同じですー
交代で行くしか旅行は行けないのですが、専ら私も娘とです。
牡蠣のエシャレットの入ったワインビネガーのソース、
最初食べた時は酸っぱいなーって思ったんですが、慣れるとあれが美味しく思えるんですよね。
次回は是非レモン以外でもお試しください~
Posted by nicolas at 2017年04月28日 16:32
nicolasさん こんにちは
長年の知恵で作られたソースなので、この次は味わってみたいと思います。
nicolasさんのところも交代での旅行組なのですね。
Posted by SORI at 2017年04月28日 16:46
美味しそうな牡蠣、食べたいね。
Posted by mamii at 2017年04月28日 17:55
写真見るだけでも喉かなりそうです。大ぶりですぬ~
Posted by みぃにゃん at 2017年04月28日 18:56
フランスの生牡蠣、美味しそうですね~ 随分昔(40年くらい?)フランスで頂きましたよ。食べ過ぎ飲み過ぎになった記憶が(><;
最近ではクロアチアに行ったときだったかしら~昼食に生牡蠣が出ました^^ わが家では夫が嫌いだから、頂くことが出来ません(ー。-
Posted by mimimomo at 2017年04月28日 19:01
SORI さん こんばんわ。
拙ブログへのコメントありがとうございます。
フランスの牡蠣は僕が住む宮城から送られた牡蠣で
絶滅を免れたってご存知でしょうか(*´∇`*)
Posted by johncomeback at 2017年04月28日 19:56
フランスの牡蠣、凄くオシャレですね。
日本と雰囲気が大違い。。(^0^)
旅の目的が叶って良かったですね。
味は、日本産と比べて、どうなんでしょう。。
気になります。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2017年04月28日 21:56
mamiiさん おはようございます。
店員さんも親切でした。こちらのお店は3度目となります。初めて来たのは、初めて行ったのは、今回のフランス旅行でワインバーを紹介してくれた方に紹介されて一緒に行きました。
Posted by SORI at 2017年04月29日 03:27
みぃにゃんさん おはようございます。
メニューに書かれているNO.2とかNO.3とかNO.4が大きさを表しているようです。価格から判断して数値が小さくなるほど大きくなるようです。調べてみると次のようです。本文にも追記します。
 NO.0  > 150g
 NO.1  110g~150g
 NO.2  85g~110g
 NO.3  65g~85g
 NO.4  < 65g
Posted by SORI at 2017年04月29日 03:45
mimimomoさん おはようございます。
クロアチアに行って牡蠣を食べられたのですね。40年以上前にフランスに行かれたのもすばらしいです。
私が初めてフランス行ったのは2005年なので、僅か12年のことです。今回が8回目の訪問になります。
Posted by SORI at 2017年04月29日 03:53
johncomebackさん おはようございます。
パリでも有名な話で、よくその話を聞きました。日本のDNAの牡蠣なのだなと思いながら食べました。
ただしフランスでは牡蠣を池で養殖する独特の牡蠣の養殖方法が行われて、それがパリの牡蠣の味になっているようです。この池はクレール(養生田)と呼ばれ、干潟で牡蠣を大きく養殖した後に、このクレール(養生田)で数か月間、珪藻を与えて養生するそうです。
Posted by SORI at 2017年04月29日 04:07
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
同時に比べてないので比較は難しいですが、伝統の養殖方法で作られた牡蠣だと思うだけで美味しくいただけました。雰囲気と味を合わせて最高というところでしょうか。
Posted by SORI at 2017年04月29日 04:11
美味しそうな牡蠣ですね
ヨ-ロッパの牡蠣は日本産の種牡蠣
で東北の震災でフランスの支援...
は心温まるエピソ-ドですね
Posted by kazu-kun2626 at 2017年04月29日 06:49
kazu-kun2626さん おはようございます。
牡蠣によるフランスと日本の関係はすばらしいことだと思います。フランスの沢山の人たちが覚えているエピソードです。
Posted by SORI at 2017年04月29日 07:03
うらやましい。牡蠣大好きです。ワイン杯が進みそうです。
Posted by beny at 2017年04月29日 20:20
こんばんは。
本場でいただく味はまた格別でしょう!
ワインと合いますよね。
Posted by Azumino_Kaku at 2017年04月29日 21:48
benyさん こんばんは
やはり白ワインはよく合います。今回のフランス旅行の最後の晩餐を堪能いたしました。
Posted by SORI at 2017年04月30日 01:50
Azumino_Kakuさん こんばんは
前記事でも紹介した通り、白ワインとシャンパンは牡蠣によく合います。牡蠣もワインも本場のパリで味わえてよかったです。
Posted by SORI at 2017年04月30日 01:53
いや、うらやましい!!
パリで牡蠣もうらやましいですし、お嬢さんと一緒もうらやましい!
生牡蠣の出し方も素敵ですね。
Posted by ナツパパ at 2017年04月30日 15:10
ナツパパさん こんばんは
欧米で生牡蠣がだざれる台は独特です。フランス、アメリカ、オーストラリアは、このスタイルでした。
雰囲気を盛り上げてくれます。
Posted by SORI at 2017年04月30日 20:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

リヨン(Lyon)の牡蠣
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 以前にバリの牡蠣を紹介いたしました。パリから一泊でリヨンに来た時に、リヨンでも3種類の牡蠣(仏:Huitres 英:Oyster)を食べました。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-04-29 05:21

パリの牡蠣
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 パリで食べてみたかったのが牡蠣(Oyster)!! さっそく「Gillardeau 3」、「Poget 2」、「Claires No 2」の3..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-04-29 05:22

オルセー美術館(Musée d'Orsay)でランチ
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 パリのオルセー美術館(Musée d'Orsay)を訪れたのはフランス旅行の最終日(7日目)でした。その日の21時55分発のフライト帰国すること..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-07-12 03:13
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング