


2017年4月7日は門前仲町で行われたお祝いごと(昇進祝い)の飲み会に誘われて参加いたしました。上の写真がお店の入口で「すきやき」と「しゃぶしゃぶ」の専門店の花水木という名のお店でした。
飲み会は7名のため隣同士の4人の席(鍋2つ)と3人の席(鍋1つ)でした。写真は4人席の方で、私は右側の手前の席に座りました。最初は3人席の方に座ってビールを飲んでいましたが、全員がそろった段階で4人席に座りました。

我々が席に着くと準備が始まりました。割られた卵が器に入れられると、すき焼きを食べる雰囲気になってきました。

最初の卵を使い切った時のために別途に生卵が置かれていました。つまり卵は一人に対して2個が用意されていました。卵の殻には賞味期限が印字されていました。これなら新鮮な卵を安心していただくことが出来ます。これらの卵の賞味期限は2017年4月19日でした。

最初はビールで乾杯です。

こちらが今回のお肉です。一人当たり特選牛ロース180gでした。

お肉を拡大いたしました。検索エンジンで「門前仲町 すき焼き」を入力すると一番沢山「花水木」が出てくることから門前仲町においてすき焼きで最も有名なお店なのだと感じました。
主な食べログ類サイトを非表示にした検索はこちらです。→ポチッ

肉以外はこちらで春菊、白菜、ネギ、しめじ、えのき、豆腐、白滝、お麩が盛られていました。

ネギだけは別の皿に盛られていました。ネギが別の皿に盛られている理由がありました。

さっそくお店の方が、すき焼きを作り始めました。4人席で2つの鍋なので、こちらは2人用を作っているわけです。先ずは牛脂を入れました。最後まで入れっぱなしにするように言われました。この牛脂がすき焼きの味に大切な役目があるようです。

最初に肉とネギを焼きます。このためにネギが別の皿に盛られていたのです。

ここで割り下をを入れます。煮詰まってきた時のために水も用意されていました。

出来上がり間近です。

4人席の奥の鍋は遠いためお店の人が作れないので、横で作っているのを見ながら自分たちで同じように作ります。タイミングも同じにいたしました。

隣の鍋に割り下を入れているところです。

さっそくいただきました。やっぱり専門店のすき焼きの肉の味は格別でした。

そのお肉を拡大いたしました。

その他の具を入れて、さらにお肉を入れているところです。

豆腐も入れました。この日の宴会はすき焼き一本勝負でした。

しらたき(糸こんにゃく)は2皿追加いたしました。細い白滝が使われていて、それが美味しかったです。話が弾んだためか肉の追加は必要なかったです。宴会半ばでも我々のテーブルでは半分残っていました。

やはり日本酒(冷酒)が飲みたくなるので頼みました。

下記の4種類の冷酒(久保田、八海山、魚沼、吉乃川)があり最終的に4種類ともに頼みました。

うれしいことに私も注いでいただき飲みました。左手にお猪口、右手にカメラです。4種類とも違う形のお猪口が用意されていて違いが判るように考えられていました。形は違いますがすべてガラスのお猪口でした。

〆はキシメンでした。デザート(アイスクリーム)も出されたのですが、話に夢中で撮り忘れてしまいました。

お店の入口に写真が貼られていました。

日テレの生放送でギャル曽根さんが来た時の写真でした。

お店の場所を紹介します。2つの青色マーク(

名前 花水木
住所 東京都江東区富岡1-12-4
電話 05-3462-4851
営業 17:30~22:30
定休 日曜日 祝日 年末年始
最寄 地下鉄・門前仲町(東西線 大江戸線) 1番出口

偶然に上海のホテルで会った方が今回のお祝いの方です。

【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 静止画編
- 2018年3月31日の上野公園の桜 動画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 静止画編
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
- 路地裏で出会った金目とブリのしゃぶしゃぶ
柔らかいお肉と日本酒、美味しそうです(^^)
話が弾んだの、冷酒も沢山いただきました。久しぶりに美味しいすき焼きをいただきました。今回の作り方を家でもやってみようかと思います。
お店ですき焼きを食べたことが無いので、一度食べて見たいです。。
家ですき焼きを作るときは砂糖と醤油を直接入れるやり方ですが、割り下を使った美味しさを知りました。さすが専門店でした。
こういう時は葱がおいしい。
話が盛り上がり楽しい宴会となりました。美味しいものがあると話もも弾みます。ほんとすき焼きに葱はいいですね。
割り下を使うすき焼きが東京らしいです
門前仲町は美味しいお店が多いです。この辺りはよく利用させていただきました。記事内に埋め込まれている地図のマイナスのアイコンをクリックすると広範囲の周辺のお店も表示します。
ほんと美味しいすき焼きでした。お酒も沢山飲んでしまいました。
すき焼きがとても美味しそうです。
写真を拡大するとさらに美味しそうになりますね。
あまりすき焼きを食べないのですが
この写真を見ちゃったら食べたくなりますよ!
クリックして拡大写真を見ていただいてうれしいです。
誘ってもらえたおかげで、美味しいうえに楽しく過ごせていただきました。
すき焼きの具材もちょっと違いがあるのですね~所変われば品変わる?^^
とても美味しそうです!
甘い割り下の香りが漂ってきそうです^m^
日本酒と一緒に❤考えただけでお腹が鳴ってきました。笑
すき焼きが食べたくなりました。ごっくん
確かに地域によってもお店によっても違いますね。いつでも比較できるように過去記事をトラックバックしてみました。
お店ごとに割り下も違うのでしょうね。ほんと美味しかったです。
話も盛り上がり日本酒は結構沢山頼みました。
やっぱり卵が絡むと格別です。生卵を使うのは誰が考えたのでしょう。調べてみると江戸時代以前から存在していた軍鶏鍋で生卵が使われていたのが応用されたという見方が有力だそうです。確かに鶏料理ならば生卵を思いつくはずです。
私も、家でも食べてみたくなりました。作り方は分かったので割り下を研究してみます。
一番最初のお肉とネギが最高ですよね!
あとやっぱりしらたきが大好きです☆
すき焼きには、ビールも合うけど日本酒もイイですよね(*^^*)
ネギを焼いた油で肉を焼くのは、ニンニクを焼いた油でステーキを焼くのと相通じるところがあるのでしょうね。
私も白滝が大好きなので家すき焼きの時は沢山使います。
最近はそういう飲み会をやっとるんですか?
2月26日は門前仲町で、3月9日は品川で飲み会がありましたが、両方ともに女性が参加してもらえました。2月26日は、手の女性が参加してもらえました。
3月18日から3月27日まで関西です。