


OB:Old Boy OG:Old Girl
交流会は学校構内の写真の会館で行われました。
現役は未成年者も多く、また構内でアルコールを飲むことは禁止なのソフトドリンクでの交流会となります。

交流会は11時30分に始まりました。最初に59代主将から開会のあいさつとスケジュールの説明がありました。

①開会のあいさつ 11時30分~
②現役とOBの自己紹介(年度と名前) 11時35分~11時50分
③現役の活動報告 11時50分~12時40分
④現役とOBが一緒に混ざって昼食(まさに交流会)12時40分~14時30分
⑤OBからの経験談 14時30分~16時50分
⑥閉会 16時50分

現役の活動報告の光景です。最初に58代となるツーリング班の主将から全般的な活動報告があり、レース班の主将からの活動報告もありました。

各合宿などの報告は、それぞれ担当が変わってパワーポイントで行われました。現役からの活動報告が終わったのは12時40分でした。

こちらは秋合宿の説明です。我々の時代には秋合宿はなく、代わりに500㎞耐久レースと一般学生と走る公開サイクリングを行っていました。

現役の発表が終わって部屋に戻るとすでに昼食の準備が出来ていました。ついつい古い仲間同士で話したくなりますが、そちらは二次会に任せて、今回は現役の人との間で話ができるようにOBは各テーブルにばらけて座りました。

昼食を食べながら、昔のサイクリングの話を興味深く聞いてもらい、こちらも最近のサイクリングを興味深く聞きました。14時30分まで続いたので、まさに、これが交流会というところでした。昼食は次のような変遷がありました。小さな写真が合宿カレー(2014年)と模擬店ぜんざい(2011年)で、両方ともに手作りです。飲み物は、暖かいコーヒー、紅茶、お茶とペットボトルのソフトドリンクが用意されていました。合宿の養殖はカレーライスが最も多かったです。
2011年 合宿カレー 模擬店ぜんざい オードブル 菓子類
2012年 合宿カレー 模擬店ぜんざい オードブル 菓子類 と予想(欠席)
2013年 合宿カレー 模擬店ぜんざい オードブル 菓子類
2014年 合宿カレー 模擬店ぜんざい 饅頭


2016年 弁当 菓子類
2017年 仕出し弁当 菓子類



そしてこちらが模擬店ぜんざいです。こちらも2014年の写真です。秋の学園祭の時の模擬店で作っていました。昔は巨大な釜でぜんざいが作られていましたが、いつしか大釜はなくなってしまったようです。学生時代の写真→ポチッ

2011年~2013年は立食パーティー形式で、現役とOBが話が出来て和やかな昼食会でした。上で紹介した通り合宿カレーと模擬店ぜんざいもだされて盛り上がりました。椅子が使われるようになったのは2014年からです。写真は2013年の立食パーティーの様子です。

今年で51号となる部誌も1号から並べられていました。これをテーブルに持ってきて話をするOBも多数おられました。1号は手作りのガリ版刷りですが、2号以降は印刷で作られています。今年の51号は、ほとんどの部員が書いた72の原稿で構成された256ページの大作でした。72の原稿で256ページになることからわかるように一つの原稿も数ページの大作が多いのです。51号の発行日は昭和29年1月31日です。

昼食後は、今度はOBが体験談を中心に話をいたしました。

私は2011年から交流会に参加していて2014年から私もパワーポイントを使って説明するようになりました。
今回がパワーポント使って説明するのは4回目で、私のパワーポイントも恒例となったことから一番最後に説明させてもらうようになりました。そのパワーポイントを動画にいたしましたので紹介します。
是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。1画面1秒で表示します。オリジナルは106画面ですが、その中の98枚を紹介します。ゆっくりと3秒間隔で見たい方はこちらをクリックしてみてください。→ポチッ
昨年(2016年)のパワーポイントはこちらです。 → ポチッ
私の説明の中の一つである2年の春合宿の写真を紹介します。あえて雪が残る信州を選んで合宿をしました。下の写真は権兵衛峠(標高1522m)を

メンバーは1年 2名、2年 3名、3年 3名の 計 8名でした。
宝塚(家 3月17日)→京都→名古屋→寝覚ノ床→権兵衛峠→諏訪湖(3月19日)→杖突峠→駒ヶ根→権兵衛街道→駒ヶ根→飯田→温田→南宮峡→新野峠→渋沢温泉→木ノ実峠→保古ノ湖→馬篭峠→保古ノ湖(4月2日)→名古屋→宝塚(家 4月3日) → http://goo.gl/maps/iB9r3




3年の春合宿の写真も紹介します。2年の時と同様に、あえて雪が残る信州を選んで合宿をしましたが、想像以上に過酷な合宿となりました。
本写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
写真は信州峠に北側から登っているところですが、道の雪は完全に凍って氷の世界でした。3年の時の春合宿は信州と九州と山陰の3グループでした。
今の信州峠はこちらです。 → https://goo.gl/maps/9mccgcKkjBm




信州峠の南斜面の下りはもっと過酷でした。雪が解けて道は泥沼と化していたからです。下記のルートで軽井沢から青梅が合宿(3月20日~3月25日 )で、前後はプライベートで移動したルートです。東京から宝塚まで走ったのは2度目でした。メンバーは1年 1名、2年 2名、3年 4名の 計 7名でした。
右下の写真のみ馬越峠で後は信州峠です。馬越峠の写真の背景の山の尾根に信州峠があります。
宝塚(家 3月18日)→彦根→中津川→塩尻→軽井沢→和美峠→内山峠→下仁田→塩ノ沢峠→十石峠→小海→馬越峠→信州峠→甲府→裂石→柳沢峠→青梅→東京→静岡→宝塚(家 3月27日) → http://goo.gl/maps/XXZqN




こちらも説明で使った写真です。学生時代の私の最後の4年の夏合宿です。写真は乗鞍山頂を目指して松本近くの奈川渡ダムあたりの10%の急坂道を登っているところです。メンバーは1年 3名、2年 2名、3年 3名、4年 3名の 計 11名でした。自分が撮っているため自分自身が写っていないのは残念ですが、これだけきれいな隊列で走っている写真は珍しいので気に入っています。急坂道だから撮れたのだと思います。当然ではありますが、このような写真はカメラ係がスピードあげて前に出でカメラを構えて撮ります。青いユニホーム着ているのが4年生です。写真はクリックすると拡大します。下記のルートで糸魚川から高山が合宿(8月5日~8月21日)で、前後はプライベートで移動したルートです。4年の時の夏合宿は信州と北海道と東北の3グループでした。
宝塚(家 8月3日)→敦賀→金沢→羽咋→七尾→糸魚川→白馬→長野→志賀高原→渋峠→新鹿沢→地蔵峠→車坂峠→青木峠→松本→乗鞍岳山頂→白樺峠→野麦峠→高山→岐阜→宝塚(家 8月22日) → http://goo.gl/maps/xX1MM




OBからの体験談の話が終わり、顧問の先生が挨拶したところで、みんなで冒頭の記念写真を撮りました。

右上から2011年、2013年、2014年む、2015年、2016年、2017年の記念写真です。6回出席してパワーポイントでの紹介が4回(2014年~2017年)で、記事掲載が3回(2012年、2016年、2016年)となります。着色文字をクリックすると記事を表示します。
2011年 1月29日(土) → 出席
2012年 2月04日(土) → 海外出張のため欠席
2013年 2月02日(土) → 出席(未掲載)
2014年 2月08日(土) → 出席(未掲載)
2015年 2月07日(土) → 出席(未掲載)
2016年 2月06日(土) → 出席 2次会 3次会 東京
2017年 2月04日(土) → 今回






私が参加した交流会の中でOBの参加者が25名と、最も多かったのが2015年でした。下記の写真はOBだけで行われた2015年の二次会です。




交流会が終了して解散したのが16時50分でした。

2次会
もちろんOBだけで2次会に行きました。これも楽しみの一つです。交流会が終わって居酒屋に着いたのは17時を越えていましたが16時からでも飲めるように探したお店が居酒屋「ニッパチ」でした。


我々が選んだのは食べ飲み放題2時間コース3000円です。
料理は自分の好きなものをメニューから選ぶのですが、最初に早く出せる料理を5品(固定料理)ほど店側から出されます。それがで終わった料理の注文が始まります。ドリンクも自由なので150種類あります。1名からでも食べ飲み放題が出来るとのことなので、5品というのはテーブルに座る人数と合わしているのではないかと感じました。

こちらも固定料理です。

こちらのお店の特徴は「食べ飲み放題」だけではありません。すべての料理が基本的に280円なのです。すべて280円と書かれているのが判ると思います。

こちらのページでは「うなぎ釜めし」だけが480円です。さすがに鰻は高いので280円では提供できないようです。

デザートも280円でした。「うなぎ釜めし」以外にも例外がありました。それは鍋です。5種類の鍋がありました。

タコ焼きも固定料理として出てきました。

フライドポテトも固定料理です。

こちらは注文して出てきたピザです。人数が多いので何枚も注文いたしました。

玉子焼きも頼みました。食べ放題なのでこれ以外にもたくさん注文いたしました。

3次会


ビールと言えばソーセージが食べたくなります。

ビールに合う唐揚げも頼みました。

チーズの盛り合わせも頼みました。

ピザも頼みました。食べ放題の2次会の後とは思えないほど頼みました。

【関連する記事】
- 男明神と女明神
- ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート
- 学生時代のサイクリング部の合宿 4回生の信州合宿
- 木曽馬の馬搬
- 昔の六甲全山縦走大会
- OB会の三次会も恒例となりました。今回は㋵鳥良商店
- 現役との交流会の後は二次会が恒例となりました。
- 2018年もサイクリング部の現役との交流会に参加しました。
- 第3回東京OB会の二次会は白ワイン攻勢でした。 OysterTable
- 上野でサイクリング部の第3回東京OB会 2018年3月31日 銀座ライオン
- サイクリング部の後輩との飲み会の2軒目 オイスターテーブル(OysterTabl..
- サイクリング部の後輩との飲み会 上野のれんこん
- 上野でサイクリング部の第2回東京OB会 2017年4月1日 銀座ライオン
- 高校の同窓会に行ってきました。
- サイクリング部の初めての東京OB会
- サイクリング部OB会の三次会は鳥良商店 ㋵
- サイクリング部OB会の二次会はフレンチで3時間半
- サイクリング部のOB会に行きました。
- 中国訪問が100回となりました。
- 60年前に自費で作られた297mの「怖~~~い吊橋」
以前の記事を思い出しましたよ~。
2次会3次会と昔のお仲間と
楽しく飲んで食べてお話が出来るのも楽しみですね!
昨年の記事を覚えていただいていてうれしいです。ありがとうございます。4月1日には第2回東京OB会を行う予定です。
集まるたびにそのころに戻れますね!
私の家は関東で、交流会は関西で行われていますが、2011年に思い切って参加してよかったです。それ以来2012年を除いて参加しています。
先輩後輩の歴史あるサイクリングの話しは貴重だと思います。
先輩後輩の交流会、同じ釜の飯を
食べた仲間との久々の集い、貴重な
時間になりますね~
いつの間にか主将は58代となり、司会はバトンタッチした59代主将でした。学校自体は百数十年の歴史がありますが、比較的新しいサイクリング部がこれほど続いていることで、クラブの歴史を感じました。
まさに合宿では同じ釜の飯です。正確に言えばご飯は飯盒で、おかず(カレー、シチュー、みそ汁)は大鍋でした。
ネガが残っていたものはやはりきれいです。写真屋さんでネガからデジタルに変換してもらいました。でも半分以上は写真を複写して鮮明化したものを使いました。
私はテニスでした。懐かしいです。
学生時代のことはいつまでも思い出になりますね。
一瞬で当時の自分達に戻れるのではないでしょうか♪
自分も高校時代の友人と会うと、18歳の自分に
戻っていることに気づきます^^
ほんと、その時の気分にさせてもらえます。
桜の季節の4月1日には上野で第2回のサイクリング部の東京OB会を行います。昨年から始めたので第2回です。
うらやましいです。
この会が続いていることを2010年にネット上で気が付きました。なんとか連絡を取って2012年に参加したおかげで、懐かしい仲間との話が出来ています。
PowerPointの画像、ステキですね♪仲間で集いサイクリングを楽しむ様相が伝わってきました。
PowerPointの画像を見ていただいたのですね。うれしいです。
実は過酷するのも楽にするのも本人次第なのです。我々の仲間は過酷な方を選んでいました。過酷な方が、やりがいがあったのだと思います。