2017年02月19日

2017年の「春一番」は謎の音で始まりました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2017年2月17日の朝に家内が散歩に出て帰ってくると近くの雑木林の方向から動物の鳴き声が聞こえるというのです。家の近くの雑木林の中にいる動物と言えは雉(キジ)か兎(うさぎ)くらいです。ネットで確認した兎の鳴き声とは違うようでした。あとはキジの声になるので、前に録音したキジの鳴き声を聞いてもらうと似ているけれとも少し違うような気もするとのことでした。私も雑木林の方の謎の鳴き声を聞きに行き、それが何の音であるかがわかりました。それが上の写真と関係があるのです。この送電線は房総変電所と新京葉変電所をつなぐ房総線ですが、現在送電線の交換工事が行われていてその工事と、この日の天気が関係していたのです。鉄塔が写った写真と動画は全て2017年2月17日に撮ったものです。
参考にキジの鳴き声を紹介します。音声バーの右端の►ボタンクリックすると鳴き声クリックするとキジの鳴き声を聞くことが出来ます。右の写真をクリックしても聞くことが出来ます。何回も鳴き声が聞こえますが、これは編集したためで実際には1回だけです。→ポチッ

動物の鳴き声と思われた音はキュンキュン(またはヒュンヒュンあるいはチェンチェン)という感じの音でした。前々回の記事で紹介しているように50万ボルトの超超高圧送電線の電線を交換工事が行われているのです。
クリックすると拡大鉄塔の左側が交換工事が終わった送電線で、鉄塔の右側が交換工事中の送電線で4本をまとめる右の写真のスペーサーが外されているのです。さらに送電線は交換のために滑車に乗せられているのです。そのことから強風のために送電線(ケーブル)同士が接触して音が出ていたいるのだと直感いたしました。
クリックすると拡大

そこで送電線沿いに散策をしながら動画を撮りました。風は左から右に吹いています。送電線のたわみから、かなりの強風だとわかってもらえると思います。風の音で聞きにくいと思いますが、送電線同士の接触音であるキュンキュンが確認できると思います。是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。強い風も感じてもらえるかもしれません。聞こえる音は「カメラにあたる風の音」と「送電線の風切り音」と「送電線同士の接触音」ですが、2分13秒ごろから「下校時の子供たちの声」も聞こえます。


左から右方向に強風が吹いていることが分かってもらえると思います。クリックすると拡大4本のケーブルをスペーサーで束ねた左側に比べてスペーサーが外された右側は大きく右側に流されているのが判ると思います。右の写真の滑車の上に送電線が乗せられているのも大きいです。鉄塔間のスパンが大きいところにたるみが集中して、より大きくたわむためです。
クリックすると拡大

これが4本のケーブルを束ねているスペーサーです。ケーブルに巻き付けられているのは風騒音防止および雪害対策のためのスパイラルロッドです。
クリックすると拡大右の写真はスパイラルロットを取り外している時の写真です。下の写真をクリックすると拡大するので、新しく交換したスペーサーの構造がよくわかると思います。鮮明な写真が欲しかったので、地上から三脚を使って400mmのレンズで撮りました。
このように4本で構成された送電線を4導体送電線と呼ぶそうです。電圧が高くなるほどコロナ放電防止などの観点から導体数を増やします。
クリックすると拡大

写真を撮っていても体が流されるほどの強風だったので、これは「春一番」だと感じたため、家に帰ってネットで調べてみると予想通り「春一番」でした。2017年の「春一番」は2月17日でした。
クリックすると拡大

千葉での瞬間最大風速は21.7m/sとのことですが、これは地上での風速なので100mの高さでは地上の2倍以上の風速であった可能性があります。風圧も相当なものだったと思います。次の建物に対する風荷重(風圧力)の計算式は建築基準法で規定されているものです。下記のグラフからも高いほど風速が速い傾向にあると想定されていることが判ります。ベルヌイの定理でも判るように4倍の風圧力は2倍の風速を意味します。
   クリックすると拡大風圧力単位:kg/㎡


2017年2月17日に「春一番」が吹いた記事を枠内に転記いたします。
関東地方で「春一番」

4月並みの暖かさ なだれや融雪などに注意

Yahooニュース 2/17(金) 10:33配信

クリックすると拡大きょう17日の午前、気象庁は関東地方で「春一番」が吹いたと発表した。昨年より3日遅い観測。
きょうの関東地方は、サハリン付近にある低気圧と日本の南海上にある高気圧の影響で、南寄りの風がやや強く吹いている所がある。茨城県と千葉県の太平洋側や伊豆諸島、相模湾を中心に波が高くなるため、船舶や交通機関の乱れには注意が必要だ。

なお、きのう(16日)は九州北部地方で、けさは北陸地方で春一番の発表があった。
また、気温は朝から高く、日中は各地で4月並みの暖かさとなる見込み。関東北部の山沿いなど、積雪の多い所では雪解けが進むため、なだれや落雪などに十分な注意が必要となる。
関東地方での17日午前10時までの最大瞬間風速は以下のとおり。

クリックすると拡大 東京 18.0メートル(午前9時10分)

 千葉 21.7メートル(午前9時17分)

 横浜 19.1メートル(午前7時33分)

【春一番】

春一番は、立春から春分の間に低気圧が日本海を進み、暖かな南風が強く吹き、前日より気温が上昇した最初の日に発表される。気象庁では、九州から関東にかけて春一番の発表をするが、基準を満たさず発表されない年もある。
ラベル:送電線 春一番
posted by SORI at 08:51| Comment(16) | TrackBack(2) | 送電線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、おはようございます。
ほんと、鳥の鳴き声のようですね。。
送電線の音だったのですか。。
春一番、福岡は16日でした。
いよいよ春ですね~^^
Posted by ゲンママ at 2017年02月18日 05:05
ゲンママさん おはようございます。
動画を見て音を聞いていただけたのですね。うれしいです。
カメラがぶれるだけでなく体が大きく動かされるほどの強風でした。ちょっと危険を感じるほどでした。撮っている鉄塔の高さは121mです。
Posted by SORI at 2017年02月18日 06:19
SORIさん、おはようございます。

昨日の春一番は本当にすごかったですね。
この強風で、「キュンキュン」という音が響き渡っていましたね。

仰いますように、完成したにはスパイラルロットを取り付けてあり、
スペーサーもあって風による音がしませんよね。
反対側はその全部が取り外してあって、強風によって音が出ているんですね。
動画を撮られてその音がよくわかりますね。
Posted by kazu at 2017年02月18日 06:27
kazuさん おはようございます。
体が1mくらいは風に押されて動いてしまいました。特に橋の上では飛ばされて落ちるのではないかと心配するくらいの風でした。カメラが動かないようにするのも大変でした。動画の半分以上はぶれるどころか狙いが外れてしまって没になりました。
きっと2度と撮ることが出来ないほど稀な事象なので、いい記念の動画となりました。
Posted by SORI at 2017年02月18日 06:39
SORI さん おはようございます。
春一番が吹くとだんだん暖かくなると言いますが
やはり強風は大変ですね、思わぬ災害をもたらしたりしますし。
Posted by そら at 2017年02月18日 09:30
そらさん おはようございます。
いつもは風の強さは気にならなかった春一番ですが、今回は意識いたしました。この送電線の工事のおかげなのかもしれません。
Posted by SORI at 2017年02月18日 11:22
春一番 いろんな現象が現れましたね
キジの声 久々に聞きましたよ
Posted by kazu-kun2626 at 2017年02月18日 13:42
きじの雄ですねロッキー地方にもたまに見かけます。春一番またロッキー地方ではあまり感じなかったのですがあったのかな?
Posted by みぃにゃん at 2017年02月18日 15:03
kazu-kun2626さん こんばんは
今回の春一番の風は強かったです。
これから雉(キジ)の季節になっていきますね。住宅地の近くでもよく見かけます。
Posted by SORI at 2017年02月18日 18:34
みぃにゃんさん こんばんは
キジの雄を初めて家の近くで見た時には驚きました。その後は見慣れてきました。春一番は全国で状況は違うのですね。
Posted by SORI at 2017年02月18日 18:37
ケーブルの音、名付けて「都会のキジ」。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年02月18日 19:06
夏炉冬扇さん こんばんは
いいネーミングありがとうございます。まさにそんな感じでした。
Posted by SORI at 2017年02月18日 19:08
ものすごい風でしたね。
ケーブルの音だったとは。

雉はうちのまわりにもいます。
空き地によく遊びにきますよ。
Posted by リンさん at 2017年02月18日 21:22
リンさんさん こんばんは
これだけの風の中を歩いたのは久しぶりです。同じくらいの風でも台風の時は家の中にいますね。青空で風だけが台風並みでした。
Posted by SORI at 2017年02月18日 21:50
こんばんは、中禅寺(立木観音)全編にコメントを有難うございました。
奥日光に行った時には、立ち寄ってお参りしてきますが、眺めの良い所に本堂が立っています。

最近キジは見かけなくなりましたが、
少し前までは鳴き声が良く聞かれました。
自然体系が変わって来たのか、
最近はタヌキやリスを庭で見かけられるように
なって来ました。
Posted by tarou at 2017年02月18日 23:41
tarouさん おはようございます。
庭にタヌキやリスが訪れるとはすごいです。見てみたいです。
Posted by SORI at 2017年02月19日 03:28
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

50万ボルト高圧送電線の架空地線交換 地上100mの水平ケーブル1本が頼り
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 高圧送電線の一番上の細いケーブルに人がぶら下っているのが判ってもらえるでしょうか。写真をクリックしてもらうと右の写真の人がぶら下っている場所が特..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-02-18 03:03

みのむし軍団 高圧送電線補修のプロフェッショナル
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 高圧線に何かぶら下がっています。一見、ミノムシのように見えるので、前からミノムシと呼んでいました。 ちなみに日本の高圧送電線の標準は右に3本と左..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-02-18 03:09
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング