



2017年1月4日の10時半に電話をして予約いたしました。開店時間は11時30分なので取りに行く予約時間は11時45分にいたしました。10時にかけた時は電話はつながりませんでした。焼きたてを持って帰りたかったので、少し早い11時35分にお店に行きました。11時40分に出来上がっり、家に持ち帰ったのが下の写真の蒲焼です。時間は11時50分で、まだ熱々でした。

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
本写真をクリックすると同じ縮尺で広範囲を表示します。

出来上がった鰻丼です。鰻屋さんなら肝吸いですが、家なのでお吸い物も用意してもらいました。


ごはんのお米は何度が美味しいと紹介させてもらった熊本の益城町に住んでいる叔父さんから送ってもらった「まきしの米」です。益城町は熊本地震で震度7を2回経験して有名になった町です。たれは追加でもらいましたが、受け取ったケースの中にかかっていたタレで十分でした。

さらに拡大いたしました。以前にも紹介しましたが美味しい鰻丼が出来るまでの手順を枠内に紹介いたします。
先ずは鰻屋さんに電話して、蒲焼の予約を入れます。
ご飯は、蒲焼が家に到着予想時刻より5分前に炊き上がるようにセットします。
焼きたてを持って帰るために、お願いした時間より、少し早めに受け取りに行きます。少し待つくらいがベストです。
受け取るとすぐに安全運転で家に帰ります。つい急いで帰りたくなりますが、そんな時は、意識して、いつもより、ゆっくりと走ることをお薦めします。
家では、お吸い物など鰻丼以外を準備してテーブルの上に並べておきます。
家に到着すると、ご飯を器によそって蒲焼を乗せ、タレをかけて出来上がりです。

やっぱり山椒ですね。ちらっとごはんが写っています。長男家族も大満足で北海道に16時のフライトで帰れたと思います。
正月はいつまでなのか気になります。調べても、はっきりとした決まりはありませんが、近年は意識の変化により短縮される傾向にあることから正月の期間は1月1日~1月7日が平均的なところのようです。意識的には田舎ほど長く、都会ほど短い傾向と思われます。松の内は「門松を飾ってある期間」という意味です。どんど焼が1月14日に行われるのも、松の内に由来しています。
1月31日まで 1月を示す 本来は旧暦1月の別名
1月20日まで 一部地域の二十日正月
1月15日まで 松の内
1月07日まで 松の内(一部の地域) 江戸幕府指示→関東習慣
1月03日まで 三が日

こちらはお店の「お献立」です。最近は鰻の値段の変動が激しいのですべて「時価」で表示されていました。この時、蒲焼(1枚/1匹)は1900円でした。捌きたて焼きたての鰻屋さんの蒲焼が1900円はお得だと思います。
店名 川ばた園
住所 千葉県佐倉市臼井田2712-3 (印旛沼 船戸大橋 際)
電話 043-461-8989
営業 11:30~LO 14:30
17:30~LO 19:30(7~9月 ~LO 20:00)
休日 火曜日 月1回不定休
新年 1月4日から営業(2017年)

地図で場所を紹介いたします。地図の中の黄色マーク(





━━ 印旛沼サイクリングロード

ニホンウナギ以外は主に中国で養殖されて日本に入ってきているようです。
2005年までの古い資料ですが、右は天然ウナギの漁獲量の推移のグラフです。この後、ヨーロッパウナギは稚魚(シラス)の獲りすぎのために劇的に下がってしまいシラスの輸出禁止になりました。
ニホンウナギはEN(絶滅危惧)ランクの絶滅危惧種ですが、且つてヨーロッパで捕獲されたシラスが多量に中国で養殖されて日本に入って来たヨーロッパウナギも、さらに厳しいCR(絶滅寸前)ランクの絶滅危惧種になってしまいました。ヨーロッパウナギやアメリカウナギの外見はニホンウナギとほぼ同じです。味の違いは、種類よりも鰻職人(板前)さんの捌き方や焼き方が大きいようです。

門 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 条鰭綱 Actinopterygii
目 ウナギ目 Anguilliformes
亜目 ウナギ亜目 Anguilloidei
科 ウナギ科 Anguillidae
属 ウナギ属 Anguilla
種 ニホンウナギ Anguilla japonica ヨーロッパウナギ Anguilla anguilla
産卵 マリアナ海嶺 サルガッソ海

ニホンウナギとヨーロッパウナギの世界の漁獲量(天然うなぎ)と養殖量の推移のグラフを紹介します。圧倒的にニホンウナギの養殖量が多いことが判ります。ここからも日本人の鰻好きが伝わってきます。

小さな数値が判りにくいので対数目盛のグラフも掲載しました。本グラフから、日本において養殖ウナギが天然ウナギを逆転したのが1971年で、世界において養殖ウナギが天然ウナギを上回ったのは1976年であることが判ります。

年 | ニホンウナギ | ヨーロッパウナギ | 合計 | ||||
天然 | 養殖 | 天然 | 養殖 | 天然 | 養殖 | ||
1950 | 2,000 | 0 | 14,095 | 160 | 16,095 | 160 | |
1951 | 2,000 | 0 | 13,249 | 226 | 15,249 | 226 | |
1952 | 3,000 | 0 | 13,173 | 201 | 16,173 | 201 | |
1953 | 2,000 | 0 | 13,846 | 240 | 15,846 | 240 | |
1954 | 2,000 | 0 | 11,930 | 273 | 13,930 | 273 | |
1955 | 2,300 | 0 | 14,514 | 296 | 16,814 | 296 | |
1956 | 2,438 | 0 | 12,796 | 332 | 15,234 | 332 | |
1957 | 2,743 | 0 | 13,876 | 360 | 16,619 | 360 | |
1958 | 2,811 | 90 | 13,754 | 402 | 16,565 | 492 | |
1959 | 2,704 | 90 | 16,914 | 436 | 19,618 | 526 | |
1960 | 2,881 | 90 | 16,276 | 474 | 19,157 | 564 | |
1961 | 2,467 | 120 | 15,734 | 526 | 18,201 | 646 | |
1962 | 3,094 | 90 | 15,389 | 571 | 18,483 | 661 | |
1963 | 2,696 | 94 | 18,539 | 621 | 21,235 | 715 | |
1964 | 2,846 | 130 | 19,052 | 681 | 21,898 | 811 | |
1965 | 2,880 | 123 | 17,992 | 756 | 20,872 | 879 | |
1966 | 2,851 | 175 | 18,727 | 833 | 21,578 | 1,008 | |
1967 | 3,213 | 249 | 19,053 | 899 | 22,266 | 1,148 | |
1968 | 3,438 | 586 | 20,278 | 964 | 23,716 | 1,550 | |
1969 | 3,619 | 1,575 | 19,278 | 1,062 | 22,897 | 2,637 | |
1970 | 2,858 | 1,964 | 18,805 | 1,163 | 21,663 | 3,127 | |
1971 | 2,707 | 4,019 | 19,654 | 1,290 | 22,361 | 5,309 | |
1972 | 2,543 | 6,901 | 17,154 | 1,328 | 19,697 | 8,229 | |
1973 | 2,189 | 11,690 | 18,439 | 1,478 | 20,628 | 13,168 | |
1974 | 2,164 | 11,912 | 16,921 | 2,249 | 19,085 | 14,161 | |
1975 | 2,284 | 13,732 | 16,110 | 1,755 | 18,394 | 15,487 | |
1976 | 2,133 | 18,848 | 15,844 | 1,933 | 17,977 | 20,781 | |
1977 | 2,344 | 22,115 | 14,149 | 2,136 | 16,493 | 24,251 | |
1978 | 2,511 | 21,454 | 15,216 | 1,791 | 17,727 | 23,245 | |
1979 | 2,707 | 26,757 | 14,451 | 2,580 | 17,158 | 29,337 | |
1980 | 2,573 | 33,308 | 14,348 | 2,826 | 16,921 | 36,134 | |
1981 | 2,744 | 27,856 | 12,473 | 3,122 | 15,217 | 30,978 | |
1982 | 2,691 | 29,153 | 13,400 | 3,465 | 16,091 | 32,618 | |
1983 | 2,513 | 30,815 | 13,952 | 3,270 | 16,465 | 34,085 | |
1984 | 2,125 | 75,214 | 14,173 | 2,821 | 16,298 | 78,035 | |
1985 | 2,132 | 77,301 | 12,665 | 3,117 | 14,797 | 80,418 | |
1986 | 2,013 | 73,263 | 12,898 | 4,560 | 14,911 | 77,823 | |
1987 | 1,940 | 82,210 | 14,043 | 5,187 | 15,983 | 87,397 | |
1988 | 1,607 | 92,125 | 15,545 | 6,209 | 17,152 | 98,334 | |
1989 | 1,475 | 149,284 | 13,497 | 5,900 | 14,972 | 155,184 | |
1990 | 1,280 | 164,102 | 13,038 | 7,101 | 14,318 | 171,203 | |
1991 | 1,192 | 178,065 | 11,836 | 6,708 | 13,028 | 184,773 | |
1992 | 1,203 | 183,697 | 12,119 | 6,880 | 13,322 | 190,577 | |
1993 | 1,066 | 179,094 | 11,509 | 7,349 | 12,575 | 186,443 | |
1994 | 1,042 | 178,094 | 11,292 | 8,052 | 12,334 | 186,146 | |
1995 | 1,023 | 179,991 | 10,538 | 6,917 | 11,561 | 186,908 | |
1996 | 1,014 | 206,208 | 10,058 | 8,579 | 11,072 | 214,787 | |
1997 | 916 | 211,154 | 10,317 | 8,755 | 11,233 | 219,909 | |
1998 | 904 | 189,992 | 8,498 | 9,793 | 9,402 | 199,785 | |
1999 | 830 | 188,031 | 8,430 | 10,566 | 9,260 | 198,597 | |
2000 | 765 | 199,370 | 8,951 | 10,761 | 9,716 | 210,131 | |
2001 | 677 | 197,364 | 8,409 | 10,241 | 9,086 | 207,605 | |
2002 | 610 | 200,732 | 8,095 | 8,121 | 8,705 | 208,853 | |
2003 | 609 | 200,298 | 6,374 | 9,140 | 6,983 | 209,438 | |
2004 | 489 | 214,053 | 6,054 | 9,177 | 6,543 | 223,230 | |
2005 | 519 | 208,254 | 5,857 | 8,354 | 6,376 | 216,608 | |
2006 | 302 | 229,506 | 9,104 | 9,180 | 9,406 | 238,686 | |
2007 | 329 | 264,952 | 6,798 | 8,353 | 7,127 | 273,305 | |
2008 | 366 | 253,795 | 5,505 | 6,932 | 5,871 | 260,727 | |
2009 | 408 | 262,769 | 5,186 | 6,468 | 5,594 | 269,237 | |
2010 | 364 | 261,617 | 4,494 | 6,525 | 4,858 | 268,142 | |
2011 | 306 | 247,991 | 3,622 | 5,269 | 3,928 | 253,260 | |
2012 | 271 | 236,344 | 7,977 | 4,783 | 8,248 | 241,127 |
国際連合食糧農業機関
大きすぎてご飯が見えないって、文章を読まないと分らなかったですよ。そのくらいデカイ!(笑)
この方式はよくやっています。好評なので関東に住んでいる子供たちが来た時や、知り合いが来た時にはよくやるのですが正月だけは出来ていなかったのです。やっと実現出来ました。
ベトナムで田ウナギを食べましたが
やはり、日本の鰻が最高ですね。
爺が食べたのは3000円でしたが実に不味かったんです。
初めてのお店は注意ですね。
川ばた園のウナギは大きくて美味しいですね。
SORIさんに教えて頂いて、数回注文しました。
昨年末も、娘の婿殿が来て御馳走しました。
家でご飯を炊いておいて、予約時間に取りに行き
熱々の時、コシヒカリの炊きたてのご飯に載せて
美味しく頂きました。
婿殿も満足の様子でした。
この方法を何度もしてもらえたとはうれしいです。美味しいごはんに乗せるのは最高ですね。
昨日のどんどれえで偶然ですがTさんに出会いました。暗い中でしたがTさんが気がついてくれて話しかけていただくお餅までいただきました。お餅を入れている方のTさんです。辻切りでお会いできるのを楽しみにしております。
確かに鰻は日本が断トツで最高です。唯一海外で美味しいと思ったのが台湾でした。 同じジャポニカ種ですね。
確かにおせち料理に飽きる頃のにはちょうどいい感じです(^^)
しかし時価って表記がちょっと躊躇しますが(^^;
焼き加減は一番大切な気がします。その辺が板前の腕なのだと思います。その点でも評判のおみせです。
いつも普通の時に食べているので、私も気がつきませんでした。長男も一人では何度も来ていますが、家族では正月しか来ることが出来ない長男の言葉で気がつきました。
そうでしたか、Tさんはどんどれにお餅を供給しているんですね。
そう言えば、わが家を作った工務店の感謝祭で、餅投げをしたのですが
今まで頼んでいたお餅やさんが辞めたとのことで、私に「誰かいないか」
と言われて、Tさんを紹介し、30kgの投げ餅を作って頂きました。
一軒では30kgが限度ということで、港一軒30kg作ってもらいました。
合計1表の投げ餅を投げましたよ。
段ボール10箱でした。
60kgの餅投げとはすごいです。餅投げと言えば2014年3月1日に行われた十九夜塔の建立式典を思い出します。
鰻が高騰して久しいですが、最近全然食べていないです。
時価と書いてあるのが怖いのですが…(笑)
鰻丼とあるのにご飯がないよ!って思ったんですが
ご飯が見えないほどの大きな鰻だったんですね。
これだけ食べたら大満足でしょうね!
高騰する前は今の値段の半分くらいだったと思います。鰻屋さんも昔に比べると大変だと思います。 一度値段が上がると下がらないですね。
美味しい鰻と言うのは本当に美味しいのでしょうね^^ わたくしは
この辺りで頂くウナギはとても好きになれないです。多分この辺りのは冷凍ものなのでしょうね。
ほんと今日は寒かったです。さすが最強寒波と言われるだけのことはあります。この鰻は人気があります。印旛沼のほとりには沢山お薦めのお店があります。
食べてる途中にご飯が見える写真を撮ればよかったと反省しています。たれが付いたごはんは鰻が無くても美味しいですね。
こちらのお店があるおかげで、スーパーなどでは鰻を買わなくなりました。白焼きの専門店が2店あるのでそちらで買って白焼きを食べるのももう一つの食べ方です。
これだけでも美味しさが倍増します。
ウナギで風邪菌も吹っ飛ばせますね・・(^▽^)
さすがプロの仕事です。やはり近くの鰻屋さんで焼いてもらったから、焼きたてが食べれるのだと思います。
何年も食べてない…
こちらも、さむーい1日でした。
ぎゃらりぃの掘りごたつ、大活躍。
ギャラリーに掘りごたつがあるのですね。いいですね。
焼きたての鰻を早く食べたいですね!!
美味しい鰻食べたいですー!
焼きたては、やっぱり格別ですね。
でも次はいつ頃になるでしょう。
最近は白焼きにハマっています。おろしニンニクで食べると結構おいしいです。
ひつまぶしが好きだったのですが、
お店がなくなってしまい、以来食べていません。
拡大して見ちゃいました 笑
おいしそう~ 山椒をたっぷりかけて食べたいです♡
温かいお言葉嬉しかったです。
肉厚でおいしそうな鰻ですね。
これが1900円は安いと思います。
ウナギの美味しいお店は貴重です。
よく利用していたお店が閉店すると寂しいですね。
元気になられたようですね。よかったです。
拡大して見ていただいてうれしいです。鰻は子供のころから好きでした。
とんでもありません。
900円くらいの時代から利用させていただいています。ほんとお世話になっています。
めっちゃやわらかくて美味しそう。。。
焼き立てなんて、食べたことないしぃーーーーー!!
やっぱり鰻屋さんのうなぎは格別に美味しいですね。
数枚一緒に包まれているので家に帰っても熱々のままなのが美味しさを倍増してくれます。
そういえば最近ウナギって食べてないなぁ~・・・神戸の彼女の実家ではアナゴの方がメジャーだし??
そういえば関東と関西ではウナギの調理方法が違うよね??
関東では背開きで白焼き後に蒸してから焼く・・・関西では腹開きでそのまま焼き・・・
ウナギの野趣あふれる風味を堪能するなら関西風だけど・・・実は私ってもったいないけどウナギの皮がすっごく苦手・・・なので蒸した関東風の方が気にならずに食べられるので関東風が好みかな(笑)
あ~~~~っ・・・静岡県の菊川と東京神田にもすっごくおいしいうなぎ屋さんがあるんだよね・・・SORIさんと一緒に千葉県佐倉の超美味しそうなウナギ屋さんと菊川の店と食べ比べしてみたいっ!!
あはは・・・”お正月”にふさわしい超贅沢なコメントになっちゃった!!
ちょいとヨダレを拭いてきまっせ(笑)
ふっくらした感じが写真からも感じられ、お腹が空いてしまいました....
お腹が空いて来ました^^;
私は関西育ちなので関西風のうなぎの方が好きでした。でも評判のお店のウナギはやっぱり美味しいです。印旛沼の周辺の鰻屋さんの鰻の食感は関西風に近い気がします。評判の鰻屋さんで蒸さないお店もあります。静岡の菊川のお店は格別でしょうね。是非とも比べて見たいです。
ほんと鰻屋さんの蒲焼は美味しいです。成田も有名ですが、印旛沼周辺にも美味しい鰻屋さんが沢山あります。
みんなで美味しいものを食べるのは楽しいですね。次に食べるのも子供たちか姪っ子たちが来た時だと思います。
その時を楽しみにしてまっす!!
味比べて同時に食べれたらいいでしょうね。これはテレビ対決でもない限り無理でしょうね。