2017年01月06日

2017年の「おせち」

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2017年元旦の朝の食事は御節(おせち)です。蒲鉾と伊達巻とクリックすると拡大黒豆以外は家内の手作りです。毎年、料理の内容は少しづつ違っているので、自分たちの記録の意味もあり記事にいたしました。今年の正月は長女はベトナムとカンボジア旅行に行っているので一人欠席で大人5人と子供(1歳)が1人です。

料理の部分を拡大いたしました。今年はいつもより肉系が多くなっています。
クリックすると拡大

お屠蘇(おとそ)を飲むための錫製の銚子の中には、お屠蘇代わりに日本酒の熱燗が入っています。本当はお屠蘇を入れたお酒を年少の者から年長の者への順に頂くそうですが、みんなで乾杯をいたしました。いつかは、お屠蘇を買ってきて正式な飲み方をしてみたいと思っています。小・中・大の三種の盃も用意する必要がありそうです。
クリックすると拡大

お雑煮が出されました。
クリックすると拡大

お雑煮が入った器の蓋を撮りました。
クリックすると拡大

我家は澄まし仕立てのお雑煮です。雑煮が出てきたところで食事が始まりました。この澄まし仕立てのお雑煮も定番です。
クリックすると拡大

料理を紹介します。先ずは「数の子」です。今年は沢山作りました。テーブルには一部だけを出しています。
クリックすると拡大

こちらは焼き豚です。結構、人気ですぐになくなりました。飾り付けにナンテン(南天)が役に立ちました。キンポウゲ目メギ科ナンテン属です。
クリックすると拡大

肉料理が多いと冒頭に記載しましたが、もう一つの肉料理が鶏肉でした。一番奥に詰められています。後は「ごまめ」と「黒豆」です。黒豆はフジッコ製の出来上がったものを買いました。
クリックすると拡大

肉料理の2品を並べてみました。鶏肉の中に巻き込んでいるのはアスパラとパプリカです。
クリックすると拡大

こちらは海老と蒲鉾です。海老は割った背の部分に粒ウニを入れて焼いています。いつもの海老よりは少し手が込んでいます。実は伊達巻も乗っているのですが、ハランに隠れてしまっています。
クリックすると拡大

伊達巻が見える角度で撮った写真を紹介します。
クリックすると拡大

刺身も用意いたしました。これで日本酒も一段と美味しく飲めました。刺身はマグロとタイです。夜にも食べたかったので半分だけ出しました。大きな葉はバラン(馬蘭)とも呼ばれるハラン(葉蘭)です。赤い実はマンリョウ(万両)です。葉蘭はラン科ではなくキジカクシ目キジカクシ科ハラン属で、万両はツツジ目サクラソウ科ヤブコウジ属です。
クリックすると拡大
ラベル:おせち 正月 御節
posted by SORI at 19:32| Comment(24) | TrackBack(3) | 新年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美味しそう~
お雑煮も彩がいいですね
Posted by kazu-kun2626 at 2017年01月06日 06:47
おいしそう~!
色合いもきれいです。
Posted by アート at 2017年01月06日 07:29
kazu-kun2626さん おはようございます。
お雑煮はいいですね。1月2日の朝も食べました。
Posted by SORI at 2017年01月06日 07:30
アートさん おはようございます。
1月1日の朝の御節はいいですね。
定番の筑前煮は1月2日に作って夕食でいただきました。
Posted by SORI at 2017年01月06日 07:35
こうして各ご家庭のお節やお雑煮を拝見できるのが、毎年とても楽しみです^^
SORIさんの奥様のお節やお雑煮、すご~く美味しそうです❤
我が家もお雑煮はおすましなんですよ!
Posted by Rinko at 2017年01月06日 07:46
Rinkoさん おはようございます。
お雑煮は好きなので、正月以外でも食べたいけれども、不思議と実現しないのです。
Posted by SORI at 2017年01月06日 08:05
我が家も「すまし」です。
大テーブルですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年01月06日 09:22
凄い内容ですね、とっても美味しそうです。
我が家の雑煮は新潟の雑煮が基本になっており、具沢山なのです。
子供の頃は石油ストーブの上に大きな鍋を乗せ、冬は何時でも雑煮を食べれる様になっておりました。
Posted by MINERVA at 2017年01月06日 09:30
夏炉冬扇さん おはようございます。
丸いテーブルが気に入っています。やはり澄ましが多いでね。
Posted by SORI at 2017年01月06日 09:37
MINERVAさん おはようございます。
ネットで新潟の雑煮の写真を拝見いたしました。確かにすごい具沢山です。具が盛り上がっていますね。
Posted by SORI at 2017年01月06日 09:44
伝えていきたい日本のお正月ですね~
どのお料理もとっても美味しそうです
いい加減な自分を少し反省しております(^^ゞ
Posted by mitu at 2017年01月06日 14:03
あけましておめでとうございます!
元旦早々インフルに襲われ悲惨でした^^;
予防接種してたんで軽くて済みましたが・・
今年も健康を意識した1年でいこうと思います。
今年も宜しくお願い申し上げます♪
Posted by 昆野誠吾 at 2017年01月06日 15:18
遅くなってしまいましたが明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

とても賑やかで美味しそうなお正月の
食卓ですね。彩や盛り付け、種類の多さで
本当に美味しそうです!
また、重箱の赤色や一つ一つの器の
デザインも素敵ですね

ではでは
良い年になりますように
Posted by 竹光 at 2017年01月06日 16:04
mituさん こんにちは
皆が集まってくれることが励みになっているのだと思います。簡単に作るつもりがついつい品数が増えたのかもしれません。本当は、この料理+筑前煮なのですが、力尽きて筑前煮は1月2日に作って1月2日の夕食でいただきました。
Posted by SORI at 2017年01月06日 16:52
昆野誠吾さん あけましておめでとうございます。
インフルエンザのかかったとは大変だったことでしょう。特に子供さんにうつらないように気を使ったことでしょう。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2017年01月06日 16:56
竹光さん あけましたおめでとうございます。
庭の万両(まんりょう)と南天(なんてん)と葉蘭(はらん)も、飾り付けに活躍いたしました。正月だから出来るひと手間だと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2017年01月06日 17:01
おくればせながら
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します☆
Posted by あとりえSAKANA at 2017年01月06日 19:10
あとりえSAKANAさん ありがとうございます。
あらためまして、あけましたおめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2017年01月06日 19:25
家族で迎えるお正月。日本の良き風景ですね。
黒豆と伊達巻はいつも手作りです。
買ったものは甘すぎて…
Posted by ぱんだはんな at 2017年01月06日 21:05
お屠蘇の入れ物、凄いですね。
これで、お屠蘇を飲みたいです。
おせち料理、とても美味しそうです。
Posted by toshi at 2017年01月06日 21:14
ぱんだはんなさん こんばんは
さすがです。黒豆も伊達巻も手作りなのですね。昔は黒豆は手作りしていましたが、結構手間なので市販のものにしたそうです。
確かに市販の伊達巻は甘いですね。伊達巻は初めて、甘さ控えめと書かれているものを買いました。
Posted by SORI at 2017年01月06日 21:51
toshiさん こんばんは
家内の家に昔から伝わっている物をいただきました。雰囲気を盛り上げでくれます。
Posted by SORI at 2017年01月06日 21:56
賑やかな年末年始を過ごされてよかったですね(^-^)
豪華なお料理のオンパレードお腹も心も満たされてハッピーですね。

今年も宜しくお願い致します。
記事を楽しみに拝見させていただきます。
Posted by olived at 2017年01月07日 18:22
olivedさん こんばんは
手作りの御節を作った甲斐があったと思います。新しい料理もいくつか入れられていて話が弾みました。
Posted by SORI at 2017年01月07日 18:41
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

2016年の「おせち」
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 2016年元旦は初めて初孫も来たおめでたいお正月でした。1月1日の朝は長男夫婦と次男と長女と我々の6人で、おせち料理をいただきました。おせち料理..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-01-06 04:47

久しぶりの手作り御節
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 最近、我家の御節(おせち)はセットを買うことが多かったけれども、今回、2015年はセットを買わなかったので久しぶりに自家製の御節となりました。白..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-01-06 04:50

息子が送ってくれた おせち料理
Excerpt: いつもは実家に帰省して、お袋の手作りのおせち料理を食べていましたが、年末にみんなが実家に集まる機会があったことから、今年は自宅で正月を迎えることになりました。さらに一番上の息子が関西の私の実家の近くに..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-01-06 04:51
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング