



コンセントに差し込んで充電するのですが驚いたことに非接触充電でした。
さらに驚いたのが、このLEDライト作っている会社が、我が家のワンコと同じ名前なのです。
会社名は株式会社ムサシです。なんとなく愛着がわいたので掲載させていただきました。


名前 ムサシ
生れ 2000年4月4日
年齢 16歳8ケ月
このLEDライトはAUTOに設定すると光センサーが働いて点灯します。停電などで電気が遮断されても点灯します。非接触充電なので強い地震などで仮にLEDライトが床に落ちることもあるとは思いますが、電気が遮断されることで点灯するのでライトが見つけることが出来そうです。

こちらが暗くなってナイトライトになった状態です。

機能の説明の説明がネットにあったので転用させていただきました。光センサーによりナイトライトになります。我家では、このLEDライトを支給される前から、5個のLED式のナイトライトを設置していました。それも目的に応じて4種類のナイトライトを使い分けているのです。

それでは4種類の5個のナイトライト(①②③④⑤)を紹介します。取り付けている目的は省エネとワンコ(名前:ムサシ 16歳8ケ月)のためなのです。ナイトライトを点灯していると夜に移動するときにメインの照明を使う必要がないので省エネになるのです。
またムサシが夜に階段を上り下りするとき暗いと足を踏み外す危険があるので、階段上(①)と中間(2(②)と階段下(③)にナイトライトを設置したのです。
省エネ ① ② ③ ④ ⑤
ワンコ対策 ① ② ③ 安全に階段を上り下りするため
利便性 ⑤ (④)
① LEDナイトライト
こちらは2階の廊下の階段前に前設置しているLEDナイトライトです。階段を上りきったところにあります。
タイプはAC100V 光センサー式です。暗くなると点灯します。定格0.2Wですが、結構明るいので廊下や階段の電気をつけなくても歩けます。


こちらはのタイプは乾電池式で、光センサー+人感センサー式です。光センサー+人感センサー式なので人やワンコが近づくと点灯します。結構遠くで動くだけで点灯するので非常に効果的です。階段途中にはコンセントがないので乾電池式にいたしました。ただし、実際には乾電池ではなく充電池を入れています。人感センサーというのは熱感知センサーです。受ける赤外線量の変化を捕えてスイッチが入ります。変化しない状態が続くとスイッチが切れます。


階段下の玄関ホールに取り付けたナイトライトです。形式はシンプルナスイッチ式です。形は①の光センサー付のナイトライトと全く同じです。ここのコンセントの位置は暗いため光センサー付にしても、点灯しっぱなしになるのでスイッチ式にしました。ここはスイッチを入れ忘れたとしても、すぐに気がつきます。仮につけっぱなしにしても電気代は0.2Wx8760時/年x25円/KW時÷1000W/KW=43.8円/年です。光センサー自体も電気を使うので0.1W~0.2WクラスのLEDの場合は意外とスイッチ式と光センサー式は年間では変わらないのかもしれません。

④ LEDナイトライト
こちらはリビングの高い位置に付けています。タイプは①と同じ光センサー式です。部屋にはいって移動だけならメインの照明をつける必要がありません。さらにメイン照明のスイッチの場所も分かるので、手で壁を汚すこともないのです。

⑤ LEDナイトライト
こちらは寝室の鏡台の上に付けているLEDナイトライトです。タイプはAC100Vの光センサー+人感センサー式です。これはベッドから起き上がるとナイトライトが点灯するようにしているのです。寝たまま手を上げて振っても点灯します。これは意外と便利です。低い位置では感知しないようにセンサーから少し離れた位置に本を積んでいます。ナイトライトの明るさでも気になる人にピッタリだと思います。私も明るいのは苦手なのです。

こちらが我が家で一番よく使っているLEDの懐中電灯です。小型ですが単四電池が3本でLEDが9個入っているので、屋外でも遠くまで見ることが出来ます。ワンコの夜と早朝の散歩の必需品です。停電の時は冒頭の防災グッツの懐中電灯(LED3個)で、こちらの懐中電灯(LED9個)を探しに行くと思います。

電池を使い果たした時のために手回し充電式懐中電灯も用意しています。
この手回し充電式懐中電灯は、有名なAnna Efverlundさんがデザインしたもので、リビングに置いています。写真をクリックと記事を表示します。

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
1946年(終戦翌年)に設立された武蔵商事株式会社が起源のようです。今の会社名である株式会社ムサシになったのは1991年だそうです。おかげで、我が家のムサシと同じになりました。
もちろん我家のムサシも宮本武蔵の武蔵から来ています。
それにしてもムサシくんは幸せですね。
階段での滑り止めマットも取り付けました。下りる時が一番心配なので、気がついた時は胴輪を持ってあげるようにしていますが、いつも出来ないので勝手に昇り降りしています。
こういうグッツがあると便利ですね!!
しかもLEDだと電気代も気にならないし(^^)
リビングのコンセントに設置したので停電になった瞬間に点灯して真暗闇ならないので便利だと思います。手探りなしで懐中電灯として使えるし、それを持って別の懐中電灯を探しに行けます。
①、③、④は1個550円なので10年間つけっぱなしでも製品代以下の電気代です。
とてもいいものが支給されましたね。
わが家でもLEDライトは
写真の③や⑤と同じようなものを4~5個使っていますが
停電になったら使えないですもんね。
停電になった時や床に落ちた時にも使えるものを
揃えておきたいと思いますね。
LEDライトが自治会から支給とはすごいですね。
我が家も防災のこと真剣に考えなくては・・・
それにしてもムサシくんと同じ名前の会社・・・
なんだか縁がありますね。
なんとpokoさんのところでもLEDライトを沢山置かれているのですね。電池式の②はどこにでもおけるので、結構便利です。これを使うと照明をつけなくてもいい時が結構あるので電気代の節約になる気がしました。
最近は防災のことが注目されています。そのおかげで支給されたのではないでしょうか。それにしても会社の名前がムサシというのには驚きました。
わが家の方は、無いなぁ~!!
ムサシ君と同じ名前は、確かに愛着湧きますね。
防災グッツは意外と自分では買わない人が多いので、支給されるのは値打ちがあるのかもしれません。前には冷蔵庫の中に入れておく「救急医療情報キット」の筒が支給されました。
おまけにムサシくんと同じ会社が作っている!これは愛着がわきますね~^^
同じ名前には驚きました。会社名に使えるとは想像していませんでした。結構、歴史のある会社でした。