2025年03月29日

クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
フランスのマルセイユの記事を掲載してきたので、今回は右の写真の一番最近のフランス旅行の中でのロアールの城めぐりの記事を順次紹介していきたいと思います。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先の記事で紹介した通りフランス旅行6日目のロワールの城めぐりで洞窟レストランでの昼食の後に行ったのがクロ・リュセ城(Château Clos Lucé)です。本記事でクロ・リュセ城を紹介したいと思います。この建物は15世紀半ばに建てられ、1490年にシャルル8世のものとなり王妃アンヌ・ド・ブルターニュが王族として最初に住みました。このクロ・リュセ城はフランス王フランソワ1世が幼年期を過ごした城でもあります。しかし、最も有名なのはフランソワ1世がイタリアから招いたレオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)が1516年から晩年の1519年まで住んだことだと思います。
 ヴァロワ朝フランス国王
  第7代 シャルル8世  1470年生まれ 在位:1483年~1498年
  第8代 ルイ12世    1462年生まれ 在位:1498年~1515年
  第9代 フランソワ1世 1494年生まれ 在位:1515年~1547年 
 クロ・リュセ城の説明(Wikipedia) → フランス語 日本語翻訳

離れて広い庭の方からクロ・リュセ城を撮りました。
こちらのクロ・リュセ城には11年前の2005年12月4日にも訪れたことがあり、その時は「ダ・ヴィンチが暮らした家」というタイトルで記事を掲載いたしました。2005年はクルーの館(Manoir du Cloux)と呼ばれていたと思います。
クリックすると拡大

広い庭が南南東方向に広がっていました。
クリックすると拡大

城の敷地を紫色ライン(━━)で囲いました。ただし敷地境界線は航空写真で控えめに判断いたしました。森さらに広がっていることから、もっと広い範囲が城の領地である可能性があります。
  クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)  ━━で囲った範囲 
  駐車場
  ━━ 駐車場~クロ・リュセ城(クルーの館) クロ・リュセ通り 337m


民家のような建物も敷地内にありました。こちらの建物も歴史がありそうです。
クリックすると拡大

見学は右の塔から入り2階の渡廊下を通って建物の中に入りました。
クリックすると拡大

2階の渡廊下は、このように城につながっていました。
クリックすると拡大

建物の反対側からの写真です。
クリックすると拡大

城に付属した建物を撮りました。
クリックすると拡大

角度を変えて撮ってみました。
クリックすると拡大

上で紹介した写真の場所が判るように、航空写真を3Dにしたものを紹介します。
画面の拡大/縮小/移動が出来ます。


城の中に入るために見学ルートの入口である塔を登り、2階の渡廊下を進んでいるところです。
クリックすると拡大

2階の渡廊下には可愛らしい小学生たちが並んでいました。
クリックすると拡大


レオナルド・ダ・ヴィンチの寝室(La chambre de Léonard de Vinci)
いきなりレオナルド・ダ・ヴィンチの寝室(La chambre de Léonard de Vinci)に入りました。立派なベッドが印象的でした。
クリックすると拡大

暖炉の上の紋章が印象的でした。
クリックすると拡大

暖炉の上の紋章を拡大いたしました。王冠があることから、この紋章はヴァロワ朝の紋章だと思われます。ヴァロワ朝は中世フランス王国の王朝で1328年から1589年まで続きました。1328年にカペー朝が断絶したため、カペー家の支流でヴァロワを所領とするヴァロワ家からフィリップ6世が即位してヴァロワ朝が始まったそうです。
クリックすると拡大

マイバス社のツアーのガイドの方がいろいろと説明してくれました。ここにはルネサンス時代のベッドや戸棚がそのまま保存されているそうです。
クリックすると拡大

こちらの椅子もルネサンス時代だと思います。
クリックすると拡大

今回のバスツアーで最初に訪れたシュノンソー城と同じように生花が各部屋に飾られていました。
クリックすると拡大

沢山の見学者が来られていました。
クリックすると拡大

こちらの戸棚も見事でした。
クリックすると拡大


マルグリット・ド・ナヴァルの寝室(La chambre de Marguerite de Navarre)
レオナルド・ダ・ヴィンチが亡くなった後のことですが、フランソワ1世の姉のマルグリット・ド・ナヴァルが住んでいた時代もありました。こちらの部屋は壁のレンガが印象的でした。
クリックすると拡大

天井の梁やシャンデリアが特にすばらしい部屋でした。
クリックすると拡大

マルグリット・ド・ナヴァルはクロ・リュセ城でエプタメロンを執筆したそうです。エプタメロン(七日物語)は72篇の短編から成る物語で、彼女の代表作でもあります。マルグリットはエプタメロンを1542年から執筆し始めたそうです。
クリックすると拡大

見事な皿や壺も展示されていました。クリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

美しい窓も印象に残りました。
クリックすると拡大

立っているのはガイドの高橋保さんです。
フランス文化・歴史、言語学に詳しい方でした。
クリックすると拡大

折りたたみの椅子が珍しくて写真に撮りました。これもルネサンス時代のものだと思われます。
クリックすると拡大

錫製の皿や蓋つきジョッキも展示されていました。このジョッキでビールを飲んでみたいです。
クリックすると拡大


1階の最初の部屋
2階から1階に降りました。
クリックすると拡大

階段を降りたところに置かれていた棚の説明も受けました。
クリックすると拡大

これが、その棚です。
クリックすると拡大

壁には見事なガラスの皿が飾られていました。
クリックすると拡大

その見事な皿を2つ紹介します。
クリックすると拡大

もう一枚の皿です。
クリックすると拡大

真白の生花です。
クリックすると拡大

廊下の天井の梁やレンガの壁や窓も芸術的です。
クリックすると拡大

天井の梁には飾り模様が描かれていました。
クリックすると拡大

小さな礼拝堂がありました。これは幼い子どもを亡くし悲嘆にくれていたアンヌ・ド・ブルターニュのために建設されたチャペルだとされています。壁にレオナルドの弟子にあたる人物が4つのフレスコ画を描き、そのフレスコ画のひとつが、城の名称である「クロ・リュセ」の由来ではとの意見もあるそうです。
クリックすると拡大


1階広間(La grande salle)
居間として使われたのでしょう。
クリックすると拡大

こちらのテーブルの上の生花も見事でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大レンブラントの像が置かれていました。
下の写真は上の写真と反対側です。
レオナルド・ダ・ヴィンチを紹介します。
 正式 レオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ
    Leonardo di ser Piero da Vinci
 誕生 1452年04月15日 フィレンツェ共和国 ヴィンチ
 死没 1519年05月02日 フランス王国 アンボワーズ
クリックすると拡大

フランソワ1世の像も置かれていました。
クリックすると拡大

こちらの飾り棚も見事です。
クリックすると拡大

こちらの椅子も写真を撮りたくなるほどの物でした。
クリックすると拡大

沢山の昔の家具が置かれていました。
クリックすると拡大


キッチン(La cuisine)
こちらはキッチンです。子供たちも沢山見学に来ていました。
クリックすると拡大

広いキッチンでした。
クリックすると拡大

歴史を感じさせてくれるものばかりでした。
クリックすると拡大

こちらの金属の食器も印象に残りました。
クリックすると拡大

子供たちも印象に残りました。
クリックすると拡大

さらに下の階に降りる階段がありました。
クリックすると拡大

歴史を感じさせてくれる窓ガラスでした。
クリックすると拡大


レオナル・ド・ダビンチに関わる展示
半地下の階にはレオナル・ド・ダビンチに関わる展示が行われていました。
沢山の発明品がありました。こちらは大砲でしょうか。
クリックすると拡大

斬新な発明品に溢れていました。左は自転車のようです。
クリックすると拡大

子供たちは特に熱心に見ていました。
クリックすると拡大

建造物の設計図も展示されていました。
クリックすると拡大

地下に降りる階段がありました。レンブラントが住んでいたクロ・リュセ城とフランソワ1世国王が住んでいたアンポワール城は地下通路でつながっています。
クリックすると拡大

今回のクロ・リュセ城()をはじめとするロワールの城めぐりの訪問場所を紹介します。パリからのロワール城めぐりツアーのルートはパリ(マイバス社) ➡ シュノンソー城 ➡ La Cave aux Fouées(ランチ) ➡ クロ・リュセ城 ➡ シャンポール城 ➡ パリ(マイバス社)でした。
 ━━━ パリ→シュノンソー城 239km
    マイバス社パリ事務所
    シュノンソー城
     La Cave aux Fouées (ランチを食べたレストラン)
     クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)   別呼名:クルーの館(Clos Lucé)
     シャンポール城

ラベル:ロワール
posted by SORI at 20:57| Comment(36) | TrackBack(1) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここでレオナルド・ダ・ヴィンチが暮らしていたなんて!
どんな生活をしていたんでしょうかねぇ?
Posted by そら at 2016年12月05日 06:01
おはようございます
素敵な床にダヴィンチは暮らして
いたんですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2016年12月05日 06:50
レオナルド・ダ・ヴィンチもこの風景を眺めていたんでしょうね~。
目に入るもの全てに想像が膨らみますね^^
Posted by Rinko at 2016年12月05日 07:50
こんにちは♪

いつも素敵は写真をありがとうございます。
なんて素敵なところなんでしょう
見入ってしまいました
Posted by さゆり at 2016年12月05日 15:16
そらさん こんにちは
確かに気になりますね。家具などから見ても贅沢な生活ではなかったようですが、なんといっても王様からの特別待遇であったことは間違いなさそうです。
Posted by SORI at 2016年12月05日 15:31
kazu-kun2626さん こんにちは
自然に恵まれて、環境的にすばらしいところです。イタリアから引っ越してくる魅力があったのでしょうね。
Posted by SORI at 2016年12月05日 15:34
Rinkoさん こんにちは
ロマンを感じる空間でした。昔のままに残っているのはすばらしいことです。
Posted by SORI at 2016年12月05日 15:35
さゆりさん こんにちは
透明のガラスもステンドグラスのようでした。何もかもが洗練されていました。
Posted by SORI at 2016年12月05日 16:20
小学生は社会見学?
レトロなものがいろいろありますね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年12月05日 17:47
窓ガラスから見える外の景色はアートですね。
ガラスに細工がしてあるようですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年12月05日 21:00
夏炉冬扇さん こんばんは
きっと遠くから来ているのだと思います。修学旅行か遠足か課外授業なのでしようね。みんな楽しそうでした。
Posted by SORI at 2016年12月05日 22:29
SORIさん、こんばんは。
レンガがたくさん使ってあるとっても素敵なお城ですね。
ダビンチがここで暮らし、あのベッドで寝てたと思うと
感動しちゃいますね!
ダビンチもあんな自転車に乗ってたのかななんて
想像するのも楽しいですね。
Posted by poko at 2016年12月05日 22:29
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
数百年前なので、透明の板ガラスは高価で貴重なものだったと思います。ベルサイユ宮殿を作ったころフランスの威信をかけて良質のガラスを作ったと書かれたものを見たことがあります。
Posted by SORI at 2016年12月05日 22:33
pokoさん こんばんは
ダビンチの発明品はほんの一部だけを紹介しました。教科書に出てくるような有名な発明品も沢山ありました。建物としては、もっと立派なお城が沢山あると思いますが、ダビンチが住んでいたことで、観光客も多く、人気のお城でした。
Posted by SORI at 2016年12月05日 22:37
nice!です!!!
Posted by シマリス at 2025年03月29日 17:52
nice!です。
Posted by ヨッシーパパ at 2025年03月29日 18:23
日本では、カメラ撮影がだめなところが多いですが
フランスは撮影OKでいいですね
ルーブルのモナリザももOKでした
Posted by koh925 at 2025年03月29日 19:06
お皿ほしいところ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年03月29日 20:53
歴史的背景が詳細で、生き生きとした写真が城の魅力を伝えています。特にレオナルド・ダ・ヴィンチの寝室やその時代の家具に惹きつけられました。
Posted by いっぷく at 2025年03月29日 22:05
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
Posted by てんてん at 2025年03月29日 23:02
nice!です
Posted by じゅんぺ at 2025年03月30日 00:11
nice!です。
Posted by kuwachan at 2025年03月30日 01:35
おはようございます!
nice!です。
Posted by shiho at 2025年03月30日 05:48
nice!です
Posted by jun-ar at 2025年03月30日 07:13
シマリスさん おはようございます。
nice ! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:56
ヨッシーパパさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:57
koh925さん おはようございます。
作品保護のためにフラッシュ撮影は禁止されていますが、フラッシュなしならルーブル、オルセーなど有名なところは全て写真撮影OKでした。嬉しいですね。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:02
夏炉冬扇さん おはようございます。
ほんと、ほしくなるほど美しい皿ですね。それも数百年前のものなので値打ちがありそうです。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:05
いっぷくさん おはようございます。
団体で小学生の人が沢山見に来ていたのもうなづけます。素晴らしいところで教材になりそうなものも沢山ありました。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:08
てんてんさん おはようございます。
Nice‼ ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:09
じゅんぺさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:10
kuwachanさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:11
shihoさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:12
jun-arさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 09:13
Niceです。
Posted by Jetlag at 2025年03月30日 18:28
Jetlagさんおはようございます。
Nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月31日 04:11
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)から見たアンポワール城(Château d'Amboise)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行6日目のロワールの城めぐりで洞窟レストランでの昼食の後に行ったのがクロ・リュセ城(Château Clos Lucé)です。 少し前..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-05 04:43
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング