

2016年12月3日から4日にかけて突然に迷惑メールが入ってきました。上のリストの1行目と3行目以降のコメントです。2行目は迷惑コメントではありません。迷惑コメントは一つの記事「自分の記事へのコメントでも画像認証コード入力」に集中していました。それも2013年10月31日に掲載した3年前の過去記事にです。
2014年1月にも英文(半角英数)のコメントが多数入って来たことがきっかけで、スパムフィルタの「半角英数のみのコメント」の設定を「受付しない」にしていました。→ポチッ
ところが2016年12月2日に自分記事にトラックバックが出来ない事象があったことからテスト的に「半角英数のみのコメント」と「半角英数のみのトラックバック」を「受付」にしてみました。すると翌日の12月3日から迷惑コメントが入り始めたのです。つまりスパムフィルターは有効だったことを証明したことになりました。

すぐに半角英数のみのコメント」と「半角英数のみのトラックバック」を「受付しない」に戻しました。

こちらが今回の全ての迷惑コメントの内容です。迷惑コメントは全て同じ記事に入ってきました。すでに迷惑メールは削除したので記事を見ても迷惑コメントはない状態です。

迷惑コメントが入ってきた記事「自分の記事へのコメントでも画像認証コード入力」の内容を紹介します。ラインから下がその記事を転記したものです。迷惑コメント防止をテーマにした記事だけに迷惑コメントが入ってきたのは、皮肉だし不思議です。オリジナル記事→ポチッ

もちろん正常なことですが他の人の記事にコメントする場合も認証コードが要求されます。 問題なのは自分の記事へのコメントまでコードを入力しなければならないことなのです。 ②で線のところに文字が来ると文字が判らなくて何度入力しても入力ミスになることがあるので、仕方なく線に文字が重ならないよう認証コードは9桁(a758k968q)のものを1文字(9)にいたしました。③の部分に自分の認証コード「9」を入力すると、やっと受け付けてもらえました。

私の場合はすぐに認証コードを無効にしましたが、認証コードを入力しなければ受け付けてもらえないのです。


どうやら説明の中の「接続サービスID」はいつも入力している「So-netユーザーID」とは違うようです。もし違うのであればSo-netのWhat's new?の記載内容には間違はないのですが、何らかの改善が無ければ、いつまでも1文字の認証コードとなることからセキュリーティーが格段に落ちた状態で使うことになってしまいます。
調べた結果、接続サービスIDを取得するためにはSo-netインターネット接続サービスに入会するか、「こんてんつコース」へ入会する必要があるようです。→ポチッ
原因は分かったので画像認証の設定だけは「有効」に戻しました。
初期詳細設定

個別記事の設定 (記事の編集画面)

さらに記事の一覧表でコメント(CMT)の数値が2ケタの場合は画面認証を無効にすると見えにくくなる不具合もあります。記事「きのこ畑」のコメントは29ですが9の字が読めないのです。「公園に巨大キノコ出現」のように有効に設定している場合は表示に関して問題はありません。

もう一つ不具合がありました。
画像認証が表示されない方の記事にコメントすると「認証コードが一致しませんでした。」と表示されて入力が受け付けられませんでした。→現在は入力可

参考に下記の枠内がSo-netのWhat's new?の内容を転記いたします。
【重要】コメント投稿での画像認証表示の仕様変更 [pickup]
いつもSo-netブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
コメント投稿でのスパム行為により、サーバー負荷やブログ開設者への迷惑行為が多発しておりますので、コメント投稿時における画像認証の表示方法を変更しました。
記事投稿時の詳細設定で画像認証を
・「有効」を選択時には、全員の方に画像認証が表示されます。
・「無効」を選択時には、コメント投稿者が接続サービスIDでログインしている時のみ、コメント投稿時の画像認証が無効(非表示)となります。
コメント投稿時にお手間をかけるようになりますが、スパム行為を減少させる為の仕様変更ですので、ご了承ください。
大変ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
2013-10-29 11:32
2013-11-01 09:45 改正
ラベル:迷惑コメント
【関連する記事】
- ゾロ目5桁を越える画面表示は実現できませんでした。 2018年6月22日16時4..
- フィフス・シックス 66666
- 今日はブログを始めて9年目の記念日です。 今日の記事はオムそば
- niceをクリックしていただいた方が8500人に到達いたしました。
- 2017年10月の過去記事アクセス数
- So-netブログの障害確認 と 問い合わせ画面のURL
- コメントが表示されません。 本記事はテストです。
- 1000万アクセスに到達いたしました。
- RSSが異常です。 追伸:解決方法が判りました。
- アクセス解析 検索エンジからYahooの表示が消えました。
- クアドラプル・ナイン(Quadruple nine) 9999 累計閲覧数
- 掲載記事数が2000に到達いたしました。
- 過去記事ランキング 2016年2月
- 2月16日に突然アクセス数が増えた訳は!
- niceをクリックしていただいた方が8000人に到達いたしました。
- ついにFONの無線ルーターを購入いたしました。
- 検索サイトからのアクセス数の推移
- 累積nice数が20万に到達いたしました。 ありがとうございました。
- 中国からはFC2の写真は見れません。
- 500万アクセスに到達いたしました。
気分も害しますがその対処にも気を使います・・・。
コメント設定で、「ログインユーザーからの投稿のみ受け付ける」をチェックすれば、拒否できますよ。
但し、GUESTユーザー、書き込みできませんが。。。
今年の春から夏にかけて、迷惑コメントが入ってので、夏以降設定しました。
それからは被害無しです。
ほんと、なくならないですね。
気にしないのが一番だと思っています。でも他のコメントをくれる人の気分を害さないようにこまめに削除します。
ありがとうございます。
GUESTの方からのコメントも大切なので、出来る限りオープンにしています。商品販売の迷惑コメントが多いですね。他の人に迷惑でない商品販売のメールは残す場合があります。コピー品の販売だけは即削除しています。
悪い奴の迂回技術も上がって、鼬ごっこですね。
あまりひどいのを残すのも嫌だから特に
コメントの多いサイトの管理者は大変だと思います。
確かに鼬ごっこです。ウイルスのような実害がないのは幸いです。99%は大切な人達からのコメントです。
迷惑コメント、ホント気持ちよくないですよね~。
制限を外した途端に迷惑コメントが入ってきたのには驚きました。画像認証もプロテクトにはならなかったみたいです。