2025年03月29日

洞窟レストランでランチ

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
フランスのマルセイユの記事を掲載してきたので、今回は右の写真の一番最近のフランス旅行の中でのロアールの城めぐりの記事を順次紹介していきたいと思います。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大フランスのロワール地方の城めぐりツアーで最初に行った右下の写真のシュノンソー城の見学が終ると12時20分でした。クリックすると拡大そろそろお腹が空いてくる時間帯です。そこで、次に向かったのがランチを食べるロワール川沿いにあるレストランですが、その時のバスからの景色は、ぶどう畑が続いていました。この辺りはワインの名産地でもあるようです。上の写真を撮ったのは12時27分でした。シュノンソー城からレストランまでの距離は14kmなのですぐに着きました。

LA CAVE AUX FOUÉESと書かれているところがレストランの入口です。建物はありますが、レストランのような大きな建物は無く、地下に向かって岩山の中に入っていくのでした。赤い文字のフランス語のOUVERTはオープン(営業中)の意味のようです。
クリックすると拡大

レストランの入口の上は、このような岩肌の岩山でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大中に入って驚きでした。レストランは写真のように洞窟だったのです。それも驚くほどの広さでした。右の写真をクリックしてもらうと広さを実感してもらえると思います。素敵な雰囲気なので右のように記念写真を撮りました。下の写真のように予約されている人たちのためにセッティングが行われていました。今回のツアーはマイバス社のパリからの日帰りツアーでした。
クリックすると拡大

すでに食事をされている方が来られていました。我々は右側を歩いてテーブルに進みました。
クリックすると拡大

中央のテーブルが我々の席て、11人で座りました。この時に初めて皆さんと話をすることが出来ました。右のように記念写真も撮ってもらいました。我々のテーブルの左側で2人で食事をされているのがガイトの高橋保さんとバスの運転手の方です。


食事をしながら洞窟内の写真を撮りました。広さが判ってもらえるでしょうか。一番左上がレストランに入った瞬間の景色です。ここはワイン貯蔵庫として使われていた洞窟を改装して作ったレストランだそうです。それだけにワインを飲むのにピッタリのレストランでした。



こちらが洞窟内の厨房です。中央に暖炉があり、右側にパンを焼くための思われる石窯があり、中で火が燃えていました。天井からぶら下がっているものは魚を獲る道具のようでした。
クリックすると拡大

石窯のあたりを拡大いたしました。
クリックすると拡大

この石窯でパンを焼いている写真がホームページに掲載されていたので転用させていただきました。まさにこのパンが食事に出てきました。


石窯で焼かれたばかりの焼きたてのパンが出されました。この熱々のパンが、最大のご馳走と言えます。我々が日本で食べる炊き立ての熱々のごはんのようなものかもしれません。料理代金はツアーに含まれていますが、飲み物代金はレストランに払います。
クリックすると拡大

最初はサラダでした。大きな器から好みで自分の皿に取り分けました。
クリックすると拡大

次は、このあたりの郷土料理の名物と思われる豚肉のリエットが出されました。これを熱々のパンにつけていただきました。レタスに包んでも美味しかったです。
クリックすると拡大

野菜料理です。人参、ジャガイモ、豆にフキのような野菜が入っていました。素朴な地元料理だと思います。自分の皿に取り分けていただきました。
クリックすると拡大

メインの鶏肉料理です。下に大きなソーセージが入っていました。鶏肉とソーセージを一つづつ自分の皿に取りました。
クリックすると拡大

自分の皿に鶏肉とソーセージを取り分けました。もちろん赤ワインを頼みましたが、レストラン内部の写真を撮っていて、肝心のワインの写真を撮り忘れてしまいました。
クリックすると拡大

鶏肉を拡大いたしました。焼き加減は絶妙で柔らかくて美味しかったです。クリックすると拡大

デザートはアップルのタルトでした。昔ながらのアップルタルトで、素朴さが美味しかったです。ランチの時間は約1時間でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。この後、ダビンチの家と言われているChâteau du Clos Lucé (クルーの館)に向かいました。クルーの館まで3kmの距離です。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。下のGoogle地図の中央の水色マーク()の場所です。クリックすると拡大クリックすると拡大 緑色マーク()は、前回(19年4ケ月前の2005年12月4日)のロワール・ツアーでランチを食べたレストラン(Restaurant La Bonne Étape)で、右の3枚の写真は、その時に飲んだワインとツアーのみんなが囲んだテーブルと店内の様子です。写真をクリックすると拡大写真を表示します。ちなみにワインはどれだけ飲もうが無料なのでは我々が注文してツアーみんなで飲みました。今回と前回のどちらのレストランも、ランチの後に向かったアンポアーズのクルーの館の近くです。クリックすると拡大今回はツアーの人が多いレストランで、前回は地元の人に人気のレストランでした。地図内のアイコンマイナスを7回クリックするとパリからの位置が判ります。さらにもう1回クリックすると、フランスの他の町で食事をしたレストランのマークも確認できると思います。
 店名 La Cave aux Fouées
 住所 476 Quai des Violettes, 37400 Amboise
 電話 02-4730-5680
 HP  http://www.lacaveauxfouees.com/
posted by SORI at 11:40| Comment(42) | TrackBack(6) | ロワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本ではなかなかありませんが、外国はこういう自然のものを
生かすお店って多いですよね!
Posted by そら at 2016年11月21日 06:01
そらさん おはようございます。
雰囲気がすばらしかったです。夏でも涼しくてワインを飲むのは最適だそうです。赤ワインの最適温度を常温と訳したのは間違いで、15℃で程度を飲むべきで日本のように暑くなる地域ではありえないとガイドの方が言われていました。この洞窟レストランの中で保管されていたものであれば、丁度良いとのことでした。
Posted by SORI at 2016年11月21日 06:24
おはようございます
洞窟の中にレストランですか
珍しいですね
日本では初品衛生法の壁が
ありそうですね(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2016年11月21日 06:44
kazu-kun2626さん おはようございます。
さらに日本では地震が多いことが障壁になるかもしれません。
でも、岩肌がそのままの洞窟は素敵でした。いい体験が出来ました。
Posted by SORI at 2016年11月21日 06:55
洞窟でなんて珍しいですね。日本にもあるのかな?あまりきいたことないですが。しかもとってもお料理も本格的でボリューミーですね!
Posted by みぃにゃん at 2016年11月21日 07:42
みぃにゃんさん おはようございます。
ロッキーちゃんは洞窟が大好きそうですね。きっと探検をすることでしよう。ほんと珍しくて、いい思い出になりました。
Posted by SORI at 2016年11月21日 07:50
ここはいいね。
行ってみたい。
Posted by ねじまき鳥 at 2016年11月21日 08:14
お早うございます。
岩山の中のレストラン、初めて見ました。
料理も美味しそう ! 満足なさったでしょう。
Posted by yakko at 2016年11月21日 09:06
洞窟レストラン、雰囲気が良いですね(^_^)v
美味しいワインも揃っていそうですね!!
Posted by tarou at 2016年11月21日 09:23
SORIさん、おはようございます。

ロワール地方の洞窟レストラン、大きいし素晴らしいですね。
トルコのカッパドキアの洞窟レストランで、昼食を食べたことがありますが、よく似ていますね。
Posted by kazu at 2016年11月21日 10:09
ねじまき鳥さん こんにちは
普段では経験出来ないようなレストランでした。岩肌がそのままなのがよかったです。
Posted by SORI at 2016年11月21日 12:35
yakkoさん こんにちは
写真を撮る上でも絶好の被写体となりました。マイバス社のツアーの一つのアピールポイントにもなっているようです。
Posted by SORI at 2016年11月21日 12:38
tarouさん こんにちは
ワインの写真を撮らなかったのが残念です。その代りレストランの中の写真を沢山撮りました。
Posted by SORI at 2016年11月21日 12:40
kazuさん こんにちは
カッパドキアにも洞窟レストランがあったのですね。ワインの貯蔵庫だっただけのことはあって、中は広かったです。
Posted by SORI at 2016年11月21日 12:45
洞窟のレストラン、雰囲気がありますね~!
きっと、真夏でも涼しいんでしょうね。
釜で焼いたパンを食べられるなんて❤
Posted by Rinko at 2016年11月21日 13:11
SORIさん、こんにちは。
岩山の下にある入口から中がどんな風になっているのか
ワクワクするし
中に入るととても広い洞窟だなんて
こんな素敵なレストランに行かれたんですね。
鶏肉美味しそう!
大きなソーセージ・・・ホントに大きいわ!
Posted by poko at 2016年11月21日 16:00
サラダの葉っぱも大きく見えます。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年11月21日 18:29
どう来るレストラン、面白いですね。
一年通して気温や湿度は一定なんでしょうね。
声も結構反響しそうですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年11月21日 21:17
さすが雰囲気ありますね!
私も確か南イタリアで洞窟のレストランに入ったことありますが、最初は恐々していましたが、なかなか味わえない洞窟の中での食事を楽しめました(^^)
Posted by ラン at 2016年11月22日 00:08
Rinkoさん おはようございます。
ワインの貯蔵場所だから夏に来ると涼しいのでしようね。洞窟ではないけれども、日本でも古い倉庫をレストランなどに活用していることを思い出しました。
Posted by SORI at 2016年11月22日 06:23
pokoさん おはようございます。
洞窟自体がご馳走でした。ネットで検索してみると観光シーズンには沢山の人が来られているようでした。
Posted by SORI at 2016年11月22日 06:25
夏炉冬扇さん おはようございます。
さすが、野菜に注目されますね。
Posted by SORI at 2016年11月22日 06:27
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
岩肌がそのままなのが、雰囲気を出してくれていました。いつ頃に作られたのでしょうね。
Posted by SORI at 2016年11月22日 06:29
ランさん おはようございます。
ポリニャーノ・ア・マーレでしょうか、南イタリアで経験されたのですね。すばらしい旅行だったと思います。私も、いい経験となりました。
Posted by SORI at 2016年11月22日 06:35
おはようございます!
nice!です。
Posted by shiho at 2025年03月29日 05:27
shihoさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月29日 05:36
nice!です
Posted by jun-ar at 2025年03月29日 07:37
シーサーのブログに慣れるまで  時間がかかりそうだな   私・・ついていけるかなーー
洞窟の中の喚起が  どうなってるのか??知りたいですね
Posted by もーもー at 2025年03月29日 08:43
nice!です
Posted by じゅんぺ at 2025年03月29日 09:53
Nice!
Posted by 弐号 at 2025年03月29日 10:13
焼き立てのパンを食べたくなっちゃいました。^^
昨日は 何気に見ていてたテレビの番組(高田純次さんが出ている)で
お近くの情報が放送されていました。^^
なかなか電車に乗ることが無いので 車で通過しちゃうんですが
あのモノレール?!に 乗りに行きたいなと。
そろそろ風車のあたりもチューリップ祭が始まっているのかもしれませんね。
今日は気温急降下で 雨も本降り 桜も見に行けないです。。。
体調崩されませんように。素敵な週末を!☆彡
Posted by ゆうのすけ at 2025年03月29日 11:53
石窯で焼かれたパンはさぞや美味しいでしょうね。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年03月29日 12:29
今年はもう無理そうなので、来年辺りにはまたヨーロッパに行きたいです!まぁ、今の円安が続く限り夢のまた夢かなぁ(苦笑)?
Posted by トモミ at 2025年03月29日 13:47
洞窟のレストラン。びつくり。でもいいなぁ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年03月29日 18:54
jun-arさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:14
もーもーさん おはようございます。
ほんと、不便だと思っていたことでも2ケ月近く使っていて新しい発見があって改善できたこともありました。まだいろいろと試してみる必要がありそうです。
換気は大切なので気になるところですが、火を使っているのでしっかりお個買われていると信じます。もしかしたら煙突から煙と一緒に空気も出ていくので、とこからか空気が入ってくるのかもしれません。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:21
じゅんぺさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:22
弐号さん おはようございます。
Nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:23
ゆうのすけさん おはようございます。
ほんと、焼きたてのパンはいいですね。
我、町の近くを御存じとは嬉しいです。そう言えば、4月に入るともうすぐチューリップ祭りですね。今年のチューリップ祭りは4月1日(火)~4月20日(日)だそうです。
久しぶりに見に行ってみようかと思います。いつも終りの頃になっていたので今年は早めに行ってみたいと思います。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:31
溺愛猫的女人さん おはようございます。
フランスはパンのほんばだし、まして石焼で焼きたてなので最高でした。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:33
トモミさん おはようございます。
ほんと行ってみたいですね。
ただ円安は厳しいですね。ユーロはあの頃も高かったので、ドルほどの差はないかもしれません。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:37
夏炉冬扇さん おはようございます。
ほんと、洞窟レストランには驚かされました。
20年前に初めてロアールに来た時も洞窟レストラがあったのかもしれません。その時も素敵なレストランでの食事でした。同じ旅行会社だったので、もしかしたら、その時と同じレストランかもと期待していました。
Posted by SORI at 2025年03月30日 08:42
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

シュノンソー城 その1(屋外編)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行6日目のロワール地方の城めぐりで最初に訪れたのが、シュノンソー城 (Château de Chenonceau)です。上の写真がシュ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-11-21 07:12

シュノンソー城 その2(城内編)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 先日、上の写真のフランスのロワール地方にあるシュノンソー城をその1として城を外から見た景観を中心に紹介いたしました。シュノンソー城はシェール川の..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-11-21 07:12

クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)から見たアンポワール城(Château d'Amboise)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行6日目のロワールの城めぐりで洞窟レストランでの昼食の後に行ったのがクロ・リュセ城(Château Clos Lucé)です。 昔はク..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-01 02:24

クアドラプル・ナイン(Quadruple nine) 9999 累計閲覧数 
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 右の写真はフランスのロワール地方にあるアンポワール城です。前記事でフランス旅行6日目のロワールの城めぐりでクロ・リュセ城からアンボワーズ城を見..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-02 05:22

クロ・リュセ城(Château Clos Lucé)
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 先日の記事で紹介した通りフランス旅行6日目のロワールの城めぐりで洞窟レストランでの昼食の後に行ったのがクロ・リュセ城(Château Clos ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-05 00:13

クロ・リュセ城からシャンボール城への道
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行6日目のロワールの城めぐりツアーで2つ目に訪問したクロ・リュセ城(Château Clos Lucé)の見学の後は、上の写真の駐車場..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-07 00:05
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング