


2016年11月6日(日曜)は久しぶりに自転車に乗りました。学生時代のサイクリング部の友人と12月に会うことが決まったのが影響したのかもしれません。友人は長野県の蓼科に住んでいて、スペインのバルセロナの娘さん宅に行くために、

走ったルートは、家→佐倉ふるさと広場→印旛沼サンクリングロート→イオンタウン→家ですが、本記事では、佐倉ふるさと広場→印旛沼サンクリングロード→イオンタウンまでを紹介したいと思います。
上の写真は紹介ルートの出発点となる佐倉ふるさと広場のオランダ風車です。私の自転車も写真の中に写っています。クリックすると判ってもらえると思います。この日は見事な青空でした。
Google航空写真に佐倉ふるさと広場からイオンタウンまで走ったルート(━━)を記入いたしました。赤色ライン(━━)が印旛沼サンクリングロードの中の走ったところです。印旛沼サンクリングロードの全長は約27kmありますが、ほんの一部だけを通ったことになります。つながっている花見川サイクリングロードや新川遊歩道も入れるとサイクリングロードの全長(━━)は約50kmになります。地図内の左下にある






佐倉ふるさと広場はサイクリングロード沿いにあるために、いつも沢山のサイクリストが休む場所にもなっていることから写真のような自転車の奥設備が作られています。すでに私の前に3台自転車が置かれていました。私の自転車は前側に置かれた赤色が入った自転車です。

私の自転車だけ拡大いたしました。サドルを横棒に引っかけるように置きます。この時は、まだ9時前だったので、自転車が少ないけれども、時間が経ってくると沢山の自転車が置かれます。

実はコスモスを見るために、ここに来たのです。中国から帰国した10月28日には電車から見た景色ですが、一面コスモスの花で埋め尽くされていたのです。残念ながら来年4月のチューリップフェスタのために、10月末でコスモスは撤去されて下の写真のように写真のように整地されたようです。ここにコスモスが咲いていました。
過去のチューリップとコスモスの写真を右に掲載します。ここでは下記の3種類の


チューリップ→2013年の記事
ヒマワリ →2013年の記事
コスモス →2012年の記事

黄色の服の人が整地している人です。

すでにチューリップの球根が植えられて、植えた人の名札が立てられているところもありました。ほとんどが個人名であったことから、学校のクラスなどのグループはこれからのようです。

オランダ風車の傍に自転車を置いて記念写真を撮りました。

丁度その時に風車を風上方向に向ける作業をされていました。この大きな車輪を人が回して風車部分の向きを変えるのです。360度回すことが出来ます。

回す差時様の動画を撮ったので紹介します。作業が終わる寸前しか撮れなかったので動画自身は短いです。鎖を周囲に並べられている四角い白い基礎に取り付けて引っ張って回していることが判ってもらえると思います。
少し離れたところから撮った写真です。冒頭で紹介した写真です。
オランダ王国とは1987年に佐倉日蘭協会が設立されて草の根の国際交流が続けられているそうです。日蘭修好380周年佐倉記念事業として、この印旛沼のほとりの佐倉ふるさと広場に、日蘭親善のシンボルとして本格的なオランダ風車が建てられたそうです。

自転車を大きく拡大いたしました。フレームはピナレロ(PINARELLO)製です。

佐倉ふるさと広場を離れて印旛沼サイクリングロードを走っていると、大きな取水設備がありました。この取水設備は、ここから直線距離で19km離れた旧・川崎製鉄の千葉製鉄所に工業用水を送る設備だったのです。写真の奥に赤い屋根のポンプを設置した大きな建物がみえます。
水道長さ 35.1km
水道橋 8橋
送水能力 28万トン/日(11700トン/時)
取水ポンプ数 5台
送水ポンプ数 5台
第1期竣工 1963年
第2期竣工 1972年

取水口だけ撮りました。鵜が2羽中央の浮の部分にとまっています。

2羽の鵜(う)を拡大いたしました。

ここでも自転車の記念写真を撮りました。

看板の下にJFEスチール(株)印旛沼浄水場の文字が読み取れます。旧・川崎製鉄(株)千葉製鉄所は現在はJFEスチール(株)東日本製鉄所になっています。JFEスチールは2003年に川崎製鉄と日本鋼管が統合した会社です。川崎製鉄は1950年に川崎重工業より独立して発足した会社です。川崎重工業は1896年に川崎正蔵が神戸に創業した会社で、松方コレクションで有名な松方幸次郎が初代社長でした。

サイクリングロードが手前です。写真を撮っている背中側に印旛沼が広がっています。

印旛沼と取水口の間には1989年3月竣工の浜田橋(はまたばし)があります。住所は千葉県佐倉市臼井田干拓です。

バス釣りを楽しんでいるのどかな風景に出会えたのでペダルを止めて写真を撮りました。写真を撮った場所は1987年3月竣工の新先崎橋(しんまっさきばし)の上です。住所は千葉県佐倉市先崎干拓です。印旛沼はバス釣りの有名なスポットとしても名前を知られようになってきたそうです。

こちらが印旛沼サイクリングロードです。右の土手の向こう側が印旛沼です。

印旛沼サイクリングロードから離れる道です。最近まで砂利道でした。タイヤの細いロードバイクは気を使いながら走ったものですが、今は舗装されたので心配がなくなりました。

イオンタウンに向かうコースから100m外れたところに立派な長屋門があります。佐倉市登録有形文化財で、現在の佐倉市市長の家の門でもあります。この長屋門は江戸時代末期の建築と推定されているそうです。門の左右にそれぞれ15畳の部屋があるほどの大きさなのです。このあたりには沢山の長屋門が残されていてその中でも大きな門です。

この後、買い物のためにイオンタウンに行き駐輪場に自転車をとめて買物をしました。北海道の長男夫婦が子供を連れて関西の私の実家と家内の実家を訪問しており、そのために家内が関西に帰省しているのです。そのために夕食などを買い物する必要があるのです。

こちらがイオンタウンの中です。スーパーであるイオンスタイルで竹輪と納豆とキュウリを買い、生鮮食料品展の山助で柿とリンゴとタコを買いました。買い物をする目的だったのでリュックを背負って行きました。

【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
素敵な景色を見ながらサイクリング
はいいですね~
天気もよくてなによりでした
気持ち良い秋晴れの下でこんな素敵な風景を見ながらのサイクリング、さぞ良かったことでしょうね~^^
秋は青空になると、ほんときれいです。秋晴れとはこのような天気なのでしょうね。気温もサイクリングには丁度良かったです。
この風車はオランダから持ってきたそうです。本文に追記させていただいたようにオランダ王国と佐倉市は縁が深いようです。
久しぶりのサイクリングは気持ちがよかったです。
風車とコスモスやチューリップの写真が素敵ですが
残念ながら花はなかったけど
青空の中、気持ちよく走れたでしょう。
お孫さん、大きくなられてるでしょうね。
ほんと、見事な青空でした。
今日、家内が帰って来るので話が聞けそうです。私は今年の正月以来なのです。
もしそうなら総重量って6㎏台・・・まさか切っちゃってるとか??
うわぁ~・・・最高の自転車にお乗りですねぇ~・・・
そんな高額なレーサーなんて店頭に置いとくことなんて怖くてできないので・・・私なら自転車を担いで買い物しちゃうかも(笑)
ホントに・・・くれぐれも・・・お気を付けを~!!
ありがとうございます。ご心配をおかけしました。
幸いにもイオンタウンで自転車を停めた駐輪場は車を誘導する警備員の方の目の前(10m)なのです。目立つ自転車なので見てくれていたと思います。
ホント最近でもニュースで高級自転車を乗ってる人の後を付けて自宅を割り出して盗んでいた自転車窃盗犯の男が捕まったとの話もあるので・・・ホントお気を付けを!!
はい 気をつけます。
昔ですが、私の知り合いにも取られた人がいます。
確かに気を使いますね。
久しぶりの自転車なんですね。
私も自転車でふるさと広場に行く時は、先崎のラベンダーランド脇の農道を通って、サイクリングロード経由で行っていますよ。
この農道が舗装されて自転車で行きやすくなりましたよね。
今がチューリップの球根を植える時期なのですね。わが家のチューリップは植えっぱなしです。
イオンタウンは色々と種類もあって、近いしほとんどここに買い物に行っています。
あるルートは便利ですね。ワンコを連れて佐倉ふるさと広場までよく歩きました。自転車ではさらに先に行って房総風土記の丘や龍角寺によく行きました。
ほんと、すばらしい青空に恵まれました。おかげで気持ちがよかったです。
気候的に今が一番ですね。。
天気は意識しないで出発したのですが、この秋一番の青空と思われる清々しい天気に出会えた偶然に驚かされました。
今年は秋が短いので、自転車の季節もすぐに終わってしまいそうです。
長く乗っていなかったので、寒くても乗ってみようかと思っています。乗っていると学生時代のことも思い出します。我々の時代、ロードレーサーとトラックレーサは高価で買えないので、自転車協会から貸与されていました。みんなは、それでレースに出場していました。