



いずれも日本食でしたが3日目(2016年10月25日)は私が泊まっていたホテルのレストランで中華料理を食べました。
メンバーは右の写真の9名でした。
上の写真のように個室で、部屋名はVIP6でした。部屋ごとに簡単な炊事場とトイレが付属した豪華な部屋でした。
こちらが料理の注文書で料理名は12品が書かれています。人数が10名であることから12品にしたと言われました。ただし実際には1名が参加できなくて9名になりました。料理の料金は1800元(約27500円)です。これに+酒代+税金+サービス料が合計金額だと思います。右上に2016年10月25日と書かれているので記念の写真にもなりました。

こちらが各自の席の前のセッティングです。大理石の回転テーブルは電動で回ります。ただし手で押さえると止まるし、手で右にも左にも自由に回すこともできます。

回転テーブルの上に置かれる皿は全て白磁です。皿の模様は全て料理人が描いたものなのです。ここから4枚の写真は前菜なので12の料理には含まれていません。その4四つの前菜が注文書に書かれていた「四味冷碟」のようです。四味冷碟は注文書の联系人(担当者の意味)の欄に書かれていますが、下に書ききれなかったので、この欄に記載したのだと思います。今回はありませんでしたが前菜で絵を描いたものを「彩鳳凰拼盤」ということも知りました。今までに少なくとも2回ほど記事にしていました。→ポチッ(中国) ポチッ(日本)

こちらの絵も見事です。元々皿に描かれていたと思ってしまうほど繊細な絵を描いていました。これは魚の燻製のような塩漬けのような前菜です。

こちらは大根の漬物です。こちらも見事な絵が描かれていました。

こちらは肉の前菜です。こちらも見事な絵が描かれていました。

ここから本格的な料理になります。これは羊の肉の料理で、味付けがおいしかったです。

スープは各自の前の皿の上に出されました。

こちらはイカ(烏賊)料理です。細かな切れ目が入れられた手の込んだ料理でした。

これは鶏料理です。

こちらは桂魚の料理で、日本で言えば煮付料理です。

牛肉のシャブシャブも出されました。左のトマトが入った白濁スープで肉を茹でます。

結構、いい肉でした。昔に比べると、最近はいい肉が出される機会が増えてきたような気がします。

こちらの3種類のタレに漬けて食べました。

店員の人が最初は見本を見せてくれました。

こちらは海老料理です。

海老料理を拡大いたしました。

こちらは鶏肉の煮物料理です。味がよく染みていて美味しかったです。

空心菜も出てきました。こちらの皿にも繊細な模様が描かれていました。

こちらも野菜です。

上海ガニが出てきました。これを食べるのも一つの目的だったのです。今が上海が二の季節だったのです。

雌の上海ガニでした。ミソが美味しい蟹です。

これは飲んではいけません。上海ガニを食べた後に手を洗うためのものです。ビニールの手袋も渡されますが、直接に手で剝いた方がやりやすいので、これは助かりました。

緑の饅頭が出てきました。

予想通り、中には野菜が入った饅頭でした。

もう一つ饅頭が出されました。

こちらには、肉と野菜が入っていました。

最後の締めは 揚州炒飯でした。大きな器から取り分けた椀が各自の前に出されました。揚州炒飯は江蘇省の揚州の名物では無いようです。なぜ揚州の名称が付いたかはさまざまな説があり、確定していないけれども、かつての栄華を誇った揚州のイメージが、豊かに種々の材料を加えた炒飯の名についたのではないかと思われる。
誰もが知っているおなじみのチャーハン。いわゆる五目チャーハンです。

最後の果物です。12品の料理に、前菜が4品にデザー1品と炒飯を合わせると18品になりました。

私以外の日本人には目隠しをさせていただきました。女性の服務員の方の横が私です。日方が6名で中方が3名の食事会でした。食事の後は、いつも通り二次会に行きました。写真をクリックすると判りますが、VIP6の下に巴布亜庁と書かれていました。巴布亜はパプア(パフアニューギニア)のことです。

泊まった部屋の写真も紹介します。以前に同じタイプの部屋に泊まった時の写真です。その時のホテルの部屋の記事はこちらです。→ポチッ




今回の町である蕪湖市の場所を地図で示します。町の場所は上海浦東空港から西に車で400kmの距離にある安徽省蕪湖市です。直線距離だと322kmです。


【関連する記事】
- 3日目の夕食は生湯葉の刺身が食べれる人気レストランでした。淮北の小上海
- 2日目の夕食は淮北市一番の高級レストランでした。
- 安徽省淮北市 中国104回目の訪問
- 中国に着いた初日のディナーは、前菜だけで12品でした。
- 安徽省の地方都市「蕪湖」の焼肉店
- 4日目 メインイベントは松茸パーティー
- 2日目 いつもの日本食店
- 1日目 開店したばかりの手打うどんが食べれる日本食店
- アワビのしゃぶしゃぶ
- 7個が14円の餃子
- 円卓での食事は豪華でした。
- 誕生日のサプライズケーキ
- 約30種類の安徽料理での懐かしいメンバーとの会食でした。
- 新しく出来たお店で鰻の白焼きが食べれました。 鳥楽
- ピザと美味しいビールが飲めるお店 風車房/Windmill
- 一人でしたが、活き造りの刺身を頼みました。 桜二号店
- 中国のゴルフ場 龙悦谷东盟高尔夫俱乐部
- 歙県
- 世界遺産 古村「西遞」に行って来ました。
- 押しボタン式信号
さすがです。注文書の文字を見て貰えたのですね。確かに芸術ですね。
独特のかわいらしさというか、一瞬漢字じゃない
みたいな印象も面白さに輪をかけてるようで^^
ほんと、独特な文字です。やっぱり上手なのでしょうね。
この次に行った時に、この写真を見せて聞いてみたいと思います。
湯川温泉は川沿いに有り、旅館内や露天風呂から綺麗な
紅葉を見ることが出来ました。
豪華な食事ですね、お皿も立派です(^0_0^)
お皿に描かれた絵がすごいですね。
これをお皿にさっと書いて料理を盛り付けて出されるんでしょ~!?
嬉しいおもてなしですね。
私も注文書の文字がとても気になりました。
拡大すると可愛いのがよくわかりますね。
そろそろ鍋の季節。
すばらしい紅葉です。
中国では広い国土の大部分の場所で、紅葉の景色を見ることが出来ないので、日本の紅葉に憧れる人が多いです。今の時期は紅葉を見に来る人も多いと思います。
丸い文字が可愛らしいです。きっと女性が書いたのでしょうね。
それにしてもお皿の絵はすばらしかったです。
あの野菜饅頭は美味しかったです。
今回の料理は見慣れないものが多いと思いますが、味は結構洗練されていて美味しかったです。年々、料理の味もレベルアップしている気がします。経済発展と、食のレベルアップはリンクしている気がします。
野菜は何だろう・・・野沢菜だったりして。。。(^0^)
中華だから違いますね。
気になります。
器も盛り付けも美しいですね。
お部屋も素敵です^^
ご推察の通り、信州の「おやき」の具そっくりでした。野沢菜ということは無いと思いますが、似た野菜だと思います。外の皮は、「おやき」よりふっくらしていました。
豪華な個室で食べるのが本場中国の特徴です。人口密度は日本の居酒屋の10分の1だと思います。
見た目も驚かされましたが、味も洗練されていて美味しかったです。次の週は、皆さん上海ガニツアーに行かれますが、私は1週間違いで行けなかったので、今回、上海ガニを入れていただいた理由の一つでもあるようです。
他のお料理もそうですが、盛り付けがとても洗練されていますね~。
ほんと驚かされました。「四味冷碟」という言葉も初めてしりました。四に意味があるようです。ネットで「四味冷碟」を調べていて「彩鳳凰拼盤」という言葉も初めて知りました。あの前菜の名前を知ったわけです。下記の記事内に「彩鳳凰拼盤」が出てきます。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-05-14
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-11-13