パリからのバスツアーのロアールの城めぐりを紹介しましたが、その前日にヴェルサイユ宮殿に行ったので、そのヴェルサイユ宮殿を紹介したいと思います。ヴェルサイユ宮殿は見どころがあったので連続20の記事をブラシュアップして掲載いたします。本記事が14/20です。ちなみにヴェルサイユ宮殿へは泊まったホテルの最寄駅から電車で往復いたしました。


前々記事でヴェルサイユ宮殿の敷地内の離宮である大トリアノン宮殿(Grand Trianon)を紹介いたしましたので、ここでは、同じくヴェルサイユ宮殿敷地内にある小トリアノン宮殿(Petit Trianon)を紹介いたします。フランス語ではLe Petit Trianonと書かれていますが、日本語ではは小トリアノン宮殿あるいは単に小トリアノンあるいはプティ・トリアノン離宮と訳されています。その小トリアノン宮殿は新古典主義建築で、建物は2階建ての正方形です。内装はロココ様式の最高峰とも評されるそうです。1762年から1768年に、ルイ15世の公妾のポンパドゥール夫人のために建てられたものでアンジュ=ジャック・ガブリエル(Ange-Jacques Gabriel)の設計によるものです。しかしながら、本宮殿が完成した時には、ポンパドゥール夫人はすでに亡くなっていました。その後1774年に、国王のルイ16世により彼の王妃であるマリー・アントワネットに与えられることで、マリー・アントワネットの専用の住居となりました。そのためにマリー・アントワネットと言えば「小トリアノン宮殿」と、周辺のイギリス式庭園である「王妃の村里」と連想されるようになったのです。
下と右の地図の






━━ ヴェルサイユ宮殿の敷地境界
━━ 徒歩で歩いた散策ルート
━━ 乗ったミニ・トレイン
周辺のフランス式庭園とイギリス庭園を散策した後、イギリス式庭園方向から小トリアノン宮殿が見えてきました。

西に広がるフランス式庭園の方向から見た小トリアノン宮殿です。

南方向から見た小トリアノン宮殿です。右奥に小さく見える小さな丸い建物はイギリス式庭園の中にある「愛の殿堂」と呼ばれているあずま屋です。

小トリアノン宮殿から南側の石畳の広場を見た写真です。

こちらは小トリアノン宮殿から西方向のフランス庭園の景観です。見えている建物はフランス式あずま屋です。

そして、こちらが北方向の自然豊かな庭園の景観です。

小トリアノン宮殿脇から見た東方向の景観です。左の建物が小トリアノン宮殿です。見えている丸い建物は「愛の殿堂」と呼ばれています。

建物に入ると、最初に階段が目に飛び込んできました。豪華なヴェルサイユ宮殿や大トリアノン宮殿に対して、小トリアノン宮殿の内装は簡素さに特徴がありました。簡素さの中にも整然とした豪華さ、秩序、完璧さにあると書かれていました。

見事な食器が飾られている部屋がありました。壁はシンプルで知らないで来ると王妃が住んでいたとは思えない内装でした。

建物の石材がそのままの部屋もありました。

通路も石材が直接見えました。ただし滑らかに仕上げられていました。

一番印象に残ったのはこちらの部屋でした。装飾はありませんが壁の曲線と暖炉の曲線が美しかったです。

右の壁際のレンガのテーブル状のように見える物は竈(かまど)で6つの焚口がありました。それぞれの火力を調整できたのだと思います。現代で言えばコンロである竈(かまど)の後ろの壁には鍋やフライパンが並べられていました。つまりここは小トリアノンの厨房だったのです。
お陰で16世紀のコンロである竈(かまど)の構造を勉強することが出来ました。写真をクリックすると拡大するので竈(かまど)の構造がわかると思います。

次に2階を見学するために階段を登りました。

2階に上がりました。


右の写真は玄関ホールから見た階段の写真です。このことからも小トリアノンがマリー・アントワネット王妃のための宮殿であったことが覗えました。

階段ホールも石材がそのままの壁でしたが、見事な彫刻が施されていました。

こちらの壁の彫刻は髪の毛が蛇で有名なメドゥーサです。直接に見ると石になってしまうことで有名です。メドゥーサ(Μέδουσα / Medoūsa)はギリシア神話に登場する怪物で、ゴルゴーン3姉妹の一番下の三女でした。姉はステンノー(強い女)とエウリュアレー(広く彷徨う)です。メドゥーサ(Medousa)の語源は女支配者、王妃、女王だそうです。


最初の部屋に入ると、マリー・アントワネット(1755年11月2日~1793年10月16日 37歳没)の肖像画の中でもネット上で最もよく使われている1枚が飾られていました。
この肖像画は、マリー・アントワネットが最もお気に入りだった女流画家ヴィジェ・ブランによる作品で、1783年に描かれたそうです。
右の肖像画はWikimediaから転用させていただきました。

次の居間も見事でした。大きなシャンデリアがありました。

次の部屋は、また違った雰囲気でした。部屋の中央が見学通路になっていて、こちらの写真は通路の右側です。

こちらの写真は通路の左側です。

次の小部屋も女性の部屋らしい華麗さがありました。徐々にプライベートの空間に入ってきたように関しました。

次の部屋がマリー・アントワネット王妃の寝室でした。見事なベット(寝台)が印象的でした。

不思議な椅子状の物もありました。写っている説明書きには「Garde-robe à chaise Salle de bainsl」と書かれていました。Garde-robeはロードローブ(クロゼット/衣装ダンス)です。Garde-robeの部分は不鮮明で読み間違いがあるかもしれません。à chaiseは椅子で、Salle de bainslはバスルームです。全体的な意味は分かりません。ロードローブの意味がカギになって来るようです。今回の場合は収納箱的な意味の可能性が高いです。

2階の見学が終り、階段を降りました。

最初に見ていない1階の空間を見学いたしました。石の廊下です。

芸術的に曲がった廊下も印象的でした。ここでフランス最高権力者の王妃(マリー・アントワネット)が住んでいたと思うと、感慨深いものがありました。

ラベル:マリー・アントワネット ヴェルサイユ宮殿
【関連する記事】
- マリー・アントワネットが暮らした村里(Le Hameau / ル・アモー)
- ヴェルサイユ宮殿 / ベルサイユ宮殿
- 戦闘の回廊 Galerie des Batailles
- 循環トレインに乗りました。 Le Château de Versailles e..
- 初めての食感のクレープ料理
- ヴェルサイユ宮殿の大階段
- 涼みの間(Le salon Frais)の気圧・温度計
- 王の散歩道 L’Allée royale(ロイヤル通り)
- ヴェルサイユ宮殿の屋外レストランでランチ
- ヴェルサイユ宮殿の緑の中を散策
- ヴェルサイユ宮殿の大時計
- 大トリアノン宮殿(Grand Trianon)
- ヴェルサイユ宮殿正面からの庭園
- ヴェルサイユ宮殿の歴史回廊と3D画像
- 王女たちの部屋
- 王の寝室 と 周辺の部屋
- 鏡の回廊 Galerie des Glaces
- 国王の居間群 (ヘラクレスの間 豊饒の間 ヴィーナスの間 ディアナの間 マルスの..
- ヴェルサイユ宮殿の礼拝堂 Royal Chapel
- ヴェルサイユ宮殿
お祝いコメありがとうございます
流石マリ-アントワネットが住んだ
邸宅、素敵ですね~
あらためて、結婚記念日、おめでとうございます。
建物もすばらしかったけれども、周囲の庭園や村里もすばらしかったです。
マリーアントワネットの映画を見られたのですね。この時代の王族の人達の中で、日本人に名前を一番知られているのがマリーアントワネットかもしれません。
想像したより質素な感じを受けますが、デザイン1つひとつ見るとやっぱり素晴らしいですね~!
王妃の寝室を出たところだったと思いますが、
当時のトイレがあったのが印象的です。
背景(壁)が同じなので、『不思議な椅子状のもの』が
それかも知れませんね。
写真は何カ所か覚えてるので懐かしかったです。
・・・ここは・・・行かなかったような気がするわ(--
マリ―アントワネットがすんでいた「小トリアノン宮殿」なのですね。
オーストリアのハプスブルグ家からルイ16世に嫁いだ「マーリーアントワネット」は、贅沢三昧に暮らしていたのですよね。
私も思っていた以上に質素に感じましたが、細かいところやセンスは抜きんでている気がしました。
いただいたコメントから写真に写っている説明文を解読した結果、「Garde-robe à chaise Salle de bainsl」と書かれていました。
Salle de bainslはバスルームで、à chaiseは椅子をし表していますがGarde-robeの解釈が難しいです。少なくともバスルームにあるもので、収納箱的な椅子を示しているようなのでalohaさんの推測通りなのかもしれません。
私も一日券を買って地下鉄に乗っていきました。私もいい思い出になりました。
紹介出来て良かったです。ここまで来ると見学も一日仕事になりますね。
最初は贅沢三昧だったようです。ただし後半は質素な生活になったようですが、最後まで誤解されたままだったようです。ついには陰謀により死刑となりましたが、その死刑となった罪自体は濡れ衣だったそうです。
そのまま残っているなんて素晴らしいです。
2階は王族の住まいですね。敷地内にこのような建物が自由に建てられるほどの広さということですね。
もし彼女が・・・『パンがなければハードロックカフェのハンバーガー、ハードロックカフェがなければババガンプのハンバーガー、ババガンプがなければミスタードーナツのドーナッツ、ミスタードーナツがなければモスバーガー、モスバーガーがなければフレッシュネスバーガー、フレッシュネスバーガーがなければベッカーズ、ベッカーズがなければファーストキッチン、ファーストキッチンがなければウエンディーズ、ウエンディーズがなければカールスジュニア、カールスジュニアがなければシエイクシャック、シェイクシャックがなければバーガーキング、バーガーキングがなければドムドムバーガー、ドムドムバーガーがなければケンタッキーのチキンフィレバーガー、ケンタッキーがなければ・・・って、ケンタッキーもないの??じゃあ、そこら辺のマクドナルドでも食べてればいいじゃないっ(怒っ)!!』
と、民衆にマクドナルドを強要するかのような逆切れ発言さえしてなかったら・・・
ギロチン台に上ることはなかったかもね!!
困ったもんだ(笑)
歴史の遺産。
なかなかのリズミカルな言葉です。
マリーアントワネットは良くも悪くも沢山の伝説を残した人ですね。その良い面はフランスの文化をレベルアップした人でもありました。
フランスの一つの歴史ですね。まさに遺産です。
って、ちょいと呆れてるでしょ??
えへへ・・・ゴメンなさい!!
呆れるなんてとんでもない。すぐに、これだけの名文を思いつかれるとはすばらしいです。
nice!です!!!
懐かしい。
私なら落ち着いて眠りにつくことが出来なそうです。^_^
悲劇の王女。
歴史上の人物。
ヴェルサイユ宮殿の豪華さに比べれば、シンプルですね。
周りの庭園が手入れよくて、実は贅沢なのでは。
マリー・アントワネットは、衆目にさらされる生活から逃れて、ひとときの素朴さを楽しんだのでしょうね^^
昔にベルサイユに行かれたとこがあるのですね。素晴らしいです。
我々の最初の家族との旅行はイタリアでした。
nice! ありがとうございます。
こちらこそ、訪問していただき nice ! ありがとうございます。
トリアノンパレス 思い出していただけたでしょうか。
トリアノン宮殿を読んでいただきありがとうございます。
確かに広い寝室で寝るのはイメージ出来ないです。
昔に、神戸から四国に夜行の船で行った時に大部屋で寝たのが唯一の経験ですが、その時は隣の人と体がくっつくほどの満員状態でした。
ほんと、広い敷地に囲まれた魅力的な宮殿でした。
マリー・アントワネット、世界中も最も名前が知られた王妃ではないでしょうか。
Nice‼ ありがとうございます。
プチ・トリアノンを紹介出来てよかったです。マリー・アントワネットがすごした村里も今日の午後に紹介したいと思います。プチ・トリアノンの少し北にありました。もちろん歩いて行ける距離です。
NICE ありがとうございます。
ゆっくり拝見しました
ほんと、時間がゆっくり流れているところでした。昔と同じなのかもしれません。