写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


先日、2016年9月21日~27日に関西に行っている時に、ホテル竹園芦屋で高校の同窓会がありました。結婚式のような雰囲気ですがテーブルごとにクラスが分かれて座ります。テーブルの上にアルファベットの札が立てられているのが判ってもらえると思いますが、クラスの名前です。A組からJ組まで10テーブルありました。私はJ組だったので写真の一番右手前のテーブルに座りました。二次会も同じホテル内の別の部屋で行われました。
右の写真の校章は1947年に職員生徒に募集し、ある生徒の図案が採用され、某芸大に依頼して作られたそうです。


15時~18時 同窓会 115名 8000円
18時~20時 二次会 65名 2000円
こちらが全員での記念写真で黄色の丸印(〇)が私です。今回が第2回同窓会です。第1回の同窓会が1999年なので、17年ぶりの同窓会ということになります。私は初めとの参加でした。

クラスごとの記念写真です。AからJの10クラスでした。私はJクラスでした。他のテーブルに遠征している人もおられたので全員ではないようです。例えばJ組は15名のはずですが、写真は14名です。










卒業生 参加者 Jクラス参加
男子 300名 90名 14名
女子 194名 25名 1名
合計 494名 115名 15名
当時の私の3年のクラスであるJクラスの記念写真です。この中から15名が参加していました。Jクラスは元々女子は5名しかいないので参加が1名なのは仕方ないかもしれません。

当時は限られた範囲の中学校からしか入学していなかったので約20%は私と同じ本山中学校(神戸市立)でした。今回も卒業時の中学3年6組には私を含めて少なくとも3名が同窓会に参加していました。丸印(〇)がその参加者です。クラスは13組までありました。

その本山中学校には、本山第一小学校と、本山第二小学校と、本山第三小学校の3つの小学校から入学するため、私の通っていた本山第一小学校(神戸市立)からも同窓会に参加されていました。つまり高校の同窓会ではありますが、中学校や小学校の同窓会でもあるのです。下の写真は小学校6年2組の写真です。


雰囲気をお伝えしたいので小さい写真ですが同窓会の写真を掲載いたします。左上の写真が受付しているところで、右上の写真が乾杯の瞬間です。





今回はいい思い出となりました。

こちらが二次会の写真です。




当時の校門からの高校の写真です。

こちらは現在の高校の写真です。

グランド側から見た当時の写真です。

こちらは現在の写真です。建物はかなり変わったようです。関東に引越してしまったので20年以上見ることは無かったので懐かしいです。

私が所属していた生物部の写真です。

中庭には池がありましたが、現在はありませんでした。

1年生の7月13日の野外活動の写真です。兵庫県のスキー場として有名な鉢伏山(1221m)に行ったときの写真です。

1年生の時に多くの人が集まった写真です。

2年生の10月1日の体育祭です。PGと書かれているのが私のクラスである2年C組です。担任の数学の先生のあだ名がベクトルPGだったので「→とPG」が書かれているのです。体育祭は9月25日~10月1日に行われた記念祭(文化祭+体育祭)の中の一つのイベントです。

2年生時の記念祭(9月25日~10月1日)の中で所属していた生物部の発表エリアで撮った記念写真です。白いワイシャツ姿で座っているのが私です。

修学旅行は北九州でした。修学旅行も2年生の時でした。写真は長崎の平和祈念像の前です。右側の背広姿との二人は先生で、その中の右側の先生が今回の同窓会に参加いただきました。

修学旅行では熊本城にも行きました。修学旅行は10月26日~10月31日にありました。

2年生の時の授業風景です。

3年生の10月5日に行われた体育祭の写真です。この日には記念祭の終幕祭も行われます。記念祭の前夜際は10月2日に行われました。

修学旅行など思い出が一番多いのが2年生の時なので、2年生の時の集合写真を紹介します。クラスは2年C組です。クリックすると大きく表示します。こちらからも数人ほど同窓会に参加されていました。

2年生の集合写真を紹介したので、1年生の時の集合写真も紹介します。こちらから少なくとも女性は3名ほど同窓会に参加されていました。男性も何人か参加されていました。

【関連する記事】
- 男明神と女明神
- ちょっと危険かな 立山黒部アルペンルート
- 学生時代のサイクリング部の合宿 4回生の信州合宿
- 木曽馬の馬搬
- 昔の六甲全山縦走大会
- OB会の三次会も恒例となりました。今回は㋵鳥良商店
- 現役との交流会の後は二次会が恒例となりました。
- 2018年もサイクリング部の現役との交流会に参加しました。
- 第3回東京OB会の二次会は白ワイン攻勢でした。 OysterTable
- 上野でサイクリング部の第3回東京OB会 2018年3月31日 銀座ライオン
- サイクリング部の後輩との飲み会の2軒目 オイスターテーブル(OysterTabl..
- サイクリング部の後輩との飲み会 上野のれんこん
- 上野でサイクリング部の第2回東京OB会 2017年4月1日 銀座ライオン
- サイクリング部の現役と卒業生の交流会に行ってきました。 2017年2月4日
- サイクリング部の初めての東京OB会
- サイクリング部OB会の三次会は鳥良商店 ㋵
- サイクリング部OB会の二次会はフレンチで3時間半
- サイクリング部のOB会に行きました。
- 中国訪問が100回となりました。
- 60年前に自費で作られた297mの「怖~~~い吊橋」
流石デ-タのSORIさんですね
人数の細部まで押さえてるのには
脱帽ですよ
多いクラスは参加者が18名で、少ないクラスは4名でした。クラスによって参加者は差がありました。連絡が取りあえるクラスは参加者も多いのでしょうね。
同窓会に参加されたんですね。。
さぞ懐かしかったでしょうね~
私の中学や高校は同窓会が無いのですが
時々、当時のことが蘇って懐かしく思います。
そう言えば、私の高校の同窓会は10年以上前にあったきりだ・・・と思い出しました。
同窓会と同時に高校生活のお写真をこうして見ると、忘れていた思い出がよみがえりそうですね^^
同窓会に参加している時も懐かしかったけれども、家に帰ってアルバムを見直すとさらに当時のことが蘇ってきました。
私は卒業以来、一度も同窓会に出ていないので、初めての経験でした。アルバムを見直してみてください。白黒のスナップは卒業アルバムの中の写真を複写いたしました。
私も沢山のことを思い出しました。クラスが違うのに、私を覚えていてくれた人が多いのにも驚かされました。10年前の2006年にテレビのニュースに私が出たのに、気がついてくれていた人がいたのにも驚きました。
どなたが企画したのか?、大変だったでしょうね。
各クラス一人づつ幹事の方がいて企画されたようです。
学校全体のOBの総会・懇親会は毎年関西と関東で行われているのでつながりはあるようです。ただし、各期の同窓会は各期の幹事に任されています。
長い間、同窓会の人から見れば私の住所は分からなかったのですが、偶然にホームページに住所を登録したところ案内が届いて、今回の同窓会に行くことが出来ました。
何年前の卒業だか存じませんがよく集まりますね~羨ましいですよ^^
なつかしさいっぱいですね。
今回が2回目の同窓会です。第1回の同窓会が1999年なので、17年ぶりになります。17年ぶりだからこそ沢山の人が集まったのかもしれません。
広島の小学校は1クラスで、転校した神戸の小学校は6クラスで、中学校は13クラスで、高校は10クラスでした。
神戸の小学校に転校した、翌日に学校に行くと自分のクラスが判りませんでした。田舎者だったのです。まさか複数クラスあるとは夢にも思ってもいませんでした。クラスの人が私を覚えてくれていたおかげでクラスが見つけられました。それも懐かしい思い出です。
スゴイですね。。
まぁ、その方が盛り上がりますね。
青春時代の思い出が蘇ってきますね。
1年や2年の時の人とも話が出来るので、よかったです。学年で同窓会が行われたおかげで、小学校や中学校の時の人にも会えました。
同窓会は良いですね^^
幾つになっても同窓会って懐かしく
気持ちもその頃に戻りますね~
立派な同窓会ですね。
羨ましいです。同窓会に行くと気持ちも若返りますね。
先生もいらっしゃたんですか?
はい、先生もこられていました。ただし長い年月が経っているので、全員ではなかったです。先生にとっても懐かしい機会なのだと思います。なんといっても17年ぶりの同窓会ですから!!