パリからのバスツアーのロアールの城めぐりを紹介しましたが、その前日にヴェルサイユ宮殿に行ったので、そのヴェルサイユ宮殿を紹介したいと思います。ヴェルサイユ宮殿は見どころがあったので連続20の記事をブラシュアップして掲載いたします。本記事が10/20です。ちなみにヴェルサイユ宮殿へは泊まったホテルの最寄駅から電車で往復いたしました。



上の写真がヴェルサイユ宮殿の正面の庭園です。この庭園の景色を見るために、宮殿内を見学した後に外に出て庭園を見ました。
航空写真で紫色に着色したヴェルサイユ宮殿の西側(左側)に庭園が広がっています。航空写真上のアイコン

敷地面積 10.7k㎡(1070ha) 323万坪 答:東京ドーム229個分
緩衝地域 94.7k㎡(9467ha) 2864万坪
建物から出て最初に目にする景色です。

空から見るために作られているような庭園でした。
フランスらしい庭園でした。

宮殿の正面に大きな池が2つありました。その1つです。

池の周囲には沢山の銅像が飾られていました。どれも見事な芸術作品に思われました。

広い庭園が見渡せる撮影スポットです。真っすぐに池が延びています。冒頭の航空写真で紹介しているように池は十字架の形をしています。

拡大すると大きさが伝わってきます。噴水は「ラトナの泉水」とよばれているようです。ラトナの泉水,王の散歩道,大運河へと至る庭園の主軸となっています。庭園内には「ラトナの泉水」以外に「バッカスの泉水」「ケレースの泉水」「アポロンの泉水」「ドラゴンの泉水」「フローラの泉水」「サトゥルヌスの泉水」「エンケラドス泉水」「鏡の泉水」などの沢山の泉水(Les Bassins)があります。遠くに「アポロンの泉水」を見ることが出来ます。

上と同じ構図のストリートビュー(SV)も紹介します。
さらに拡大してみました。クリックするとさらに拡大いたします。
ヴェルサイユの庭園は宮殿と同じほど重要であると考えていたルイ14世は、1661年、その設計と整備をアンドレ・ル・ノートルに命じたそうです。庭園の工事は宮殿の建設と同時期に進められ、完成までに40年ほどかかるほどの大規模なものだったことが写真からも伝わってきます。
造園に携わったのはアンドレ・ル・ノートルだけではなく1664年~1683年は王室建築物監督官のジャン=バティスト・コルベールが指揮したそうです。それだけではなく国王の主席画家のシャルル・ル・ブランは彫刻と噴水に関わったそうです。建築家のジュール・アルドゥアン=マンサールも庭園の設計に関わりました。

ここは記念撮影の場所でもありました。

我々も記念写真を撮りました。我々の記念写真を撮っている時に興味深く見ている人もおられました。





中央が上の写真に写っている噴水(ラトナの泉水)です。Googleの航空写真の中でEscaliers de Latone(ラトナの階段)と書かれているところが記念写真の撮影スポットです。左方向に庭園が広がっています。西北西方向になります。
記念撮影の場所から振り返るとヴェルサイユ宮殿の建物でが、このように見えました。

上と同じ構図のストリートビュー(SV)も紹介します。
ラベル:ヴェルサイユ宮殿
【関連する記事】
- 初めての食感のクレープ料理
- ヴェルサイユ宮殿 / ベルサイユ宮殿
- 戦闘の回廊 Galerie des Batailles
- 王の散歩道 L’Allée royale(ロイヤル通り)
- ヴェルサイユ宮殿の屋外レストランでランチ
- 涼みの間(Le salon Frais)の気圧・温度計
- マリー・アントワネットが暮らした村里(Le Hameau / ル・アモー)
- ヴェルサイユ宮殿の緑の中を散策
- 小トリアノン宮殿(Petit Trianon) マリー・アントワネットが住んだ家..
- ヴェルサイユ宮殿の大時計
- 大トリアノン宮殿(Grand Trianon)
- 循環トレインに乗りました。 Le Château de Versailles e..
- ヴェルサイユ宮殿の歴史回廊と3D画像
- 王女たちの部屋
- ヴェルサイユ宮殿の大階段
- 王の寝室 と 周辺の部屋
- 鏡の回廊 Galerie des Glaces
- 国王の居間群 (ヘラクレスの間 豊饒の間 ヴィーナスの間 ディアナの間 マルスの..
- ヴェルサイユ宮殿の礼拝堂 Royal Chapel
- ヴェルサイユ宮殿
見ていて気持ちが良くなりますね。
敷地が東京ドーム229個分は想像も出来ませんが
本当に広くてすばらしい庭園ですね!
写真を拡大したり航空写真と見比べたりして楽しみました。
さすが、40年の歳月をかけて作った庭園だけのことはありました。
拡大写真を見ていてもらえてうれしいです。広さだけでも圧倒されますが、庭園の見事さにも驚かされます。
きっと設計図を書く人は意識したと思います。でも人間が空を飛んで上から見ることがあるとは想像もしていなかったのでしょうね。
まさにフランスの王室庭園です。
管理が大変そう~~!!
沢山の庭師と思われる人が働いておられました。
確かに管理は大変だと思います。
日本とはまったく作り方が違いますよねー。
日本の庭園も素晴らしいと思いますが、
ヨーロッパのも1度は観てみたいです(*^^*)
日本庭園では考えられない、幾何学的な模様やシンメトリ(対称)のデザインが多いです。でも見る価値がありますね。
一か所を沢山の人で手入れされていました。チームで順番に手入れしていくのだと感じました。それも皆さん宮殿の庭師らしい服装でした。
私もずいぶん前に行きましたがとにかく広いですよね。
昨年のパリオリンピックの時に馬術の会場になったのが残っています。
その時、ツアーガイドが運河がある様なことも行っていたような気がします。
ほんと広かったです。いろんなところに見どころが点在しているのもヴェルサイユ宮殿のと特徴でした。次の記事「循環トレインに乗りました。」でさらに実感していただけると思います。
NICE ありがとうございます。
ナイス ありがとうございます。
ほんと広い庭園でした。さすが元王宮ですね。これだけの広さが整備されているのはは日本では見ないと思います。
ヴェルサイユ宮殿の広さは1070ha(緩衝地域 9467ha)なので緩衝地域も入れた広さは千里にある万博記念公園(264ha)の約36倍の広さです。
馬術の会場が残されているとはいいですね。とんでもない広さなのでいろいろ活用できそうです。
nice! ありがとうございます。
1枚目の場所は屋外で一番見晴らしがいいところですね。全長35kmの大運河のことですね。近くに水源が無く遠く離れたセーヌ川から水を引いたそうです。
入場者数が多いので赤字にはならないと思いますが、管理費は想像もつかないほどの金額だと思います。
Nice‼ ありがとうございます。
ほんとラトナの泉水や広大な池の景色は素晴らしいです。沢山の泉水はどれも素晴らしかったです。アポロンの泉水あたりの屋外レストランで食事をしました。いい思い出です。
nice! ありがとうございます。