2025年04月12日

ヴェルサイユ宮殿の大時計

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリからのバスツアーのロアールの城めぐりを紹介しましたが、その前日にヴェルサイユ宮殿に行ったので、そのヴェルサイユ宮殿を紹介したいと思います。ヴェルサイユ宮殿は見どころがあったので連続20の記事をブラシュアップして掲載いたします。本記事が13/20です。
ちなみにヴェルサイユ宮殿へは泊まったホテルの最寄駅から電車で往復いたしました。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ヴェルサイユ宮殿の建物を外から見て一番気になるのが、建物の中央、王の寝室の真上にある大時計です。今回は、その大時計の写真を紹介したいと思います。2階の中央の3つ窓の部屋が王の寝室です。地面で少し高くなっている部分は「大理石の中庭」と呼ばれているところです。

王の寝室より上の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

3階より上の部分を拡大いたしのした。
クリックすると拡大

大時計の周囲は石像で飾られていました。左右の像は神話に出てくる神なのでしょう。時間は丁度、11時でした。
クリックすると拡大

大時計を一番拡大した写真です。クリックすると拡大
冒頭の写真(右の写真)を撮った同じ位置から長年使っているCanon 5Dの標準ズームレンズで撮りました。三脚は旅行には持ってこなかったし、400mmの望遠ズームレンズはホテルに置いてきたし、写真の解像度上、これより大きく拡大した写真は掲載できません。
青空と黄金の太陽をモチーフとした時計です。フランスの王室によって時計が格段に進歩したそうです。確かに展示されていた懐中時計や置時計はすばらしかったです。この大時計も、その時代の最先端の技術が駆使されたのだと思います。
クリックすると拡大

王の寝室の前の欄干が見事なので拡大してみました。
クリックすると拡大

周囲の屋根の部分の金の装飾が見事なので2枚の写真で紹介します。こちらは「大理石の中庭」から見て左側コーナーの部分です。
クリックすると拡大

こちらは右側コーナーの部分です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 07:29| Comment(28) | TrackBack(0) | ヴェルサイユ宮殿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これまたゴージャスですね~。
どれを取っても一つひとつがアートですね^^
Posted by Rinko at 2016年09月29日 08:23
Rinkoさん おはようございます。
さすが宮殿の大時計です。すべてが豪華でした。
Posted by SORI at 2016年09月29日 09:05
石像で飾られた大時計、凄いですね。
豪華の一言です。
Posted by toshi at 2016年09月29日 12:16
きらびやかですね。
この時計は当時のまま残っているんでしょうか。
Posted by リンさん at 2016年09月29日 14:33
こんにちは。
この豪華さを実際に目にしたら
言葉に出来ないほどの感激でしょうね〜
Posted by yakko at 2016年09月29日 16:09
望遠レンズのおかげでしょうか、はっきり見えますね。実際に眺めたら、上の方で、こんなに明瞭に見えないです。
Posted by TaekoLovesParis at 2016年09月29日 17:32
見事な大時計。
力の象徴。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年09月29日 18:14
豪華な時計ですね!真ん中の太陽みたいなのが
すばらしいです。
Posted by みぃにゃん at 2016年09月29日 18:41
toshiさん こんばんは
ほんと、見事な大時計です。石像と時計が不思議とマッチしていました。
Posted by SORI at 2016年09月30日 01:39
リンさんさん こんばんは
この大時計が作られた年代に関する日本語での記述は見つけられていませんが、室内には当時に作られた精巧な置時計が沢山あったことから、この大時計も、当時の技術の粋を集めて作られたものだと感じられました。
Posted by SORI at 2016年09月30日 01:50
yakkoさん こんばんは
王室にとって時計は特別なものであったと感じられました。それだけに大切に飾られていたのだと思います。
Posted by SORI at 2016年09月30日 01:58
TaekoLovesParisさん こんばんは
ご指摘のように時計の写真はEOS 5Dで、精一杯のズーム(105mm)で遠くから撮ったものです。ホテルに置いて行った100-400mmのレンズを持って行けば。もっと鮮明に撮れたと思います。
Posted by SORI at 2016年09月30日 02:15
夏炉冬扇さん こんばんは
ご指摘の通り、当時、高い技術の時計は力の象徴でした。
Posted by SORI at 2016年09月30日 02:16
みぃにゃんさん こんばんは
当時の時計の装飾には太陽が使われたようです。
見事な太陽の装飾です。
Posted by SORI at 2016年09月30日 02:17
おはようございます!
nice!です。
Posted by shiho at 2025年04月12日 05:32
nice!
Posted by おぉ!次郎 at 2025年04月12日 05:50
足跡です!
Posted by jun-ar at 2025年04月12日 07:16
今朝は「キンキラ」ですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年04月12日 07:34
こんにちは。
宮殿にふさわしい素晴らしい時計です。制作に携わった人たちの苦労が偲ばれます。
Posted by よしあきギャラリー at 2025年04月12日 09:16
ヴェルサイユ宮殿を見るにつけ王の権力と財力の凄さを感じます。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年04月12日 12:57
niceです!
Posted by エバンス at 2025年04月12日 13:49
shihoさん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月13日 04:54
おぉ!次郎さん おはようございます。
nice ! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月13日 04:56
jun-arさん おはようございます。
訪問 ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月13日 04:57
夏炉冬扇さん おはようございます。
そちらは晴れたのですね。こちらの昨日は雨が降り、今日も雨が降るようです。
Posted by SORI at 2025年04月13日 05:04
よしあきギャラリーさん おはようございます。
日本での最初の大時計が設置されたのは札幌市時計台の1881年ですが、それよりもかなり前なのでしょうね。調べたけれども正確なヴェルサイユ宮殿の大時計が設置された年は見つけられていません。
Posted by SORI at 2025年04月13日 05:11
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ほんと、フセンスの王族の財力は想像できないほどですね。
Posted by SORI at 2025年04月13日 05:14
エバンスさん おはようございます。
nice ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月13日 05:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング