


2016年5月8日~5月15日でのフランス旅行の4日目までの47記事を3ケ月半かけて掲載してきました。5日目以降に関してはこれから掲載していきたいと思います。ちなみに上の写真は7日目に訪れたサント・シャペルのステンドグラスで、今回の旅行の中で最も感激した光景の一つです。詳細は後半の記事で紹介したいと思います。他の記事も書きながらなので5日目から7日目の記事を全て掲載するのは年内を目標にしております。
飛行機の機内 2記事 → 行き 帰り
モンサンミッシェル 21記事 → ポチッ
オンフルール 3記事 → ポチッ
ルーブル美術館 10記事 → ポチッ
パリ市内 11記事 → ポチッ
合計 47記事
下記のスケジュールはこの回の旅行での主な訪問場所です。1日目はホテルの周辺を徒歩で歩きました。モンサンミッシェルとロワールに関しては旅行社(マイバス社)の手配する車とバスを利用しました。残りの3日間に関しては地下鉄と郊外電車を使って移動いたしました。リストのなかの「5回や8回」が地下鉄や郊外電車に乗った回数で、4日目が5回で、5日目が8回で、7日目が5回の合計18回ほど地下鉄や郊外電車を利用いたしました。
1日目 0回 セーヌ川散策 ノートルダム寺院 ルーブル美術館周辺
2日目 0回 モンサンミッシェル
3日目 0回 モンサンミッシェル
4日目 5回 ルーブル美術館 ノートルダム寺院 凱旋門 シャンゼリゼ通り
5日目 8回 ヴェルサイユ宮殿 チョコレート店2ケ所
6日目 0回 ロワールの城めぐり
7日目 5回 オルセー美術館 サント・シャペル セーヌ川クルーズ 他
地図で地下鉄で移動した主な観光場所です。その移動に便利だったのが地下鉄でした。パリには東京のように地下鉄であらゆるところに行けるのです。








━━ シャンゼリゼ通り
━━ セーヌ川クルーズ

こちらが地下鉄の乗車券で値段は1.8€です。日本の地下鉄と違い距離には関係なく均一料金なので遠くまで行くときは特に便利です。

さらに便利なのが地下鉄の一日券です。価格は7€のため4回乗ると元が取れます。1.8€x4=7.2€>7€
なんといっても地下鉄に乗ることに毎回乗車券を買わなくて済むのが便利でした。正式にはゾーン1~2の一日券です。

こちらはヴェルサイユ宮殿に行くときに使った地下鉄+郊外電車の一日券です。価格は11.5€で、ヴェルサイユ宮殿を往復するだけでほぼ元が取れてしまうほどお得です。この時は市内の地下鉄も含めて8回乗ったので最もお得な1日となりました。正式にはゾーン1~4の一日券です。

パリの地下鉄の路線図です。クリックすると駅名が読めるサイズに拡大します。我々は泊まったホテルの最寄駅のOpéra駅を拠点に移動いたしました。Opéra駅は3号線と7号線と8号線の乗換駅でもあります。通路で9号線と12号線と13号線にもつながっている便利な駅です。

上の路線図のOpéra駅あたりを拡大いたしました。中心がOpéra駅です。クリックするとオリジナルのPDFを表示します。ヴェルサイユ宮殿に行くときはOpéra駅で地下鉄8番線に乗ってInvalides駅で郊外電車に乗換て行きました。

こちらがOpéra駅8番線のホームです。

【関連する記事】
- ノートルダム寺院の内部を紹介します。
- 日本ではちょっと手に入りにくいパリのチョコレート Jacques Genin と..
- コンシェルジュリー(Conciergerie)
- サント・シャペル(Sainte chapelle)
- 自転車の手軽さで借りれるレンタル電気自動車 Autolib'
- シャンゼリゼ通り(L'Avenue des Champs-Élysées)
- パリの凱旋門
- パリ到着日の散策の続きはセーヌ川とノートルダム寺院
- パリ到着 早速にホテル周辺を散策
- 空港→パリ市内への移動はRoissyBus
- フランスの郵便ポストの色は何色
- 日曜日の朝のパリの風景
- パリはバイク専用の駐車場が完備
- パリのThe American Dream
- 凱旋門の上からの景色
- エッフェル塔の下でのアクロバット走行
- パリの地下鉄
- パリっ子
- ノートルダム寺院
- モンマルトルの丘
パリ市内は、地下鉄が便利です。何度かパリに来たおかげで覚えました。
思わず「すごい」と声が出てしまうほどの迫力です。サント・シャペルは7日目なので記事の掲載は先ですが、掲載するときはその迫力を少しでもお伝えしたいと思います。
地下鉄の一日券は便利ですよね。
4回乗ると元が取れて後はただで乗れるという事ですから...。
私の場合は、2日間で午後だけ自由行動でしたので、10枚綴りの回数券を買いました。
添乗員さんが、もし地下鉄に乗る場合があったら、窓口で「お願いします」の「シルヴプレ」は発音が難しいので「シンブンクレ(新聞くれ)」と言ってみてと、
早速、回数券を1冊買う時に「ア カルネ シンブンクレ」と言ってみました。
にこにこして、回数券をくれましたよ。
そばで妻がおお笑い~。
何事も最初の一歩が大切ですね。私も最初は躊躇しましたが、乗換時の表示の仕方を覚えると乗れるようになってきます。
回数券を買われたとはさすがです。「シンブンクレ(新聞くれ)」で通じるとは驚きました。今回の一日券は自動販売機で帰るので、比較的楽に買うことが出来ました。
ツアーでも半日が2日間も自由行動があるのですね。遅くまで明るいので半日と言っても1日ありますね。
生で見てみたい。
ステンドグラスに360度囲まれる空間でした。これは必見の場所でした。結構、並びました。
利用しました。
今回は行きませんでしたが、以前に一度ほどモンマルトルの丘に行きました。その時にサクレクール寺院に行きました。その時も地下鉄で行きました。
こちらのステンドグラスもきれいですね。
この記事が楽しみです!
知っていると大きなお得ですね。
是非是非、楽しみにしていてください。驚きの迫力のステンドグラスでした。
やはり発音は難しいですね。でもベルサイユ宮殿に行くことが出来たのですね。
一日券があることは11年前に知りました。その時も沢山廻りました。
切符の購入はやはり迷いました。でも一度買うと後はスムーズでした。