2025年04月27日

ルーブル美術館は若い人たちの歴史の勉強の場

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
パリのオルセー美術館を8記事ほど紹介させていただいたので、次はパリのルーブル美術館を連続10記事をブラシュアップして掲載いたします。本記事が/10です。

オルセー美術館は基本的に1848年(2月革命)~1914年(第一次世界大戦)の作品が展示されていて、それ以前の作品はルーヴル美術館、以降の作品はポンピドゥー・センターに展示されているそうです。
つまりルーヴル美術館は古代~概ね1848年の作品が展示されていることになります。
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ルーブル美術館に9時30分に入館してモナリザの絵を見た後は、目的の一つを見たので、そのあとはじっくりと絵を鑑賞できました。
落ち着いて見ると見事な絵が沢山並んでいることが判りました。

上の写真で柱がある部分の天井には見事な装飾が描かれていました。
是非ともクリックしてもらいたいです。
クリックすると拡大

このあたりは宗教画が多く飾られていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大クリックすると拡大見覚えのある絵は写真を撮りました。同時に左と右の写真のように説明カードも写真を撮りました。クリックすると拡大します。
作者はREMBRANDT van Rijn(1606年~1699年)で、女性の絵のタイトルはPortrait d'Oopjen Coppitで、男性の絵の方はPortrait de Maerten Soolmansです。
どちらの絵も1634年に描かれたものです。
クリックすると拡大

大きな部屋に見事な作品が並んでいました。
クリックすると拡大

上の写真の秘儀側の壁の作品です。
クリックすると拡大

小部屋も沢山あり、そこにも作品が並べられていました。
クリックすると拡大

人が写っていると作品の大きさや天井の高さが実感してもらえると思います。
クリックすると拡大

その天井は見事な絵と装飾で飾られていました。是非ともクリックしてもらいたい写真の一つです。
クリックすると拡大

天井近くまで絵画が展示されていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ルーブル美術館は宗教画と同時に戦いを描いた作品も多くありました。特にナポレオン(1769年~1821年)を描いた作品は多かったです。ただし、これはナポレオンの時代より遥か前の作品です。
 作者 Salbator ROSA 1615年~1673年
 作品 Bataille héroïque 1652年
 寸法 2.14m x 3.50m
クリックすると拡大

赤い壁の部屋は戦いを描いた作品が多くありました。歴史的な意味合いを感じる作品も多かったです。
クリックすると拡大

この作品も教科書で見かけた気がします。説明書きから1830年7月27~29日の3日間にクリックすると拡大起こったフランス7月革命を題材とした作品のようです。フランス7月革命は「栄光の三日間」と言われている市民革命です。作品は革命のあった年である1830年に描かれました。1999年に文化財海外交流展の一環として、東京国立博物館に1ヶ月間貸し出され、代わりに日本からはフランスに法隆寺の百済観音像が貸し出されました。フランス国外に貸し出されたのは、イギリス・アメリカ・日本の3ケ国のみです。
 作者 Eugène DELACROIX 1798年~1863年
 作品 Le 28 Juillet. La Liberté guidant le peuple
    民衆を導く自由の女神 or 民衆を導く自由
 種類 キャンバス、油絵
 寸法 2.59m × 3.25m
クリックすると拡大

この赤い壁のエリアは沢山のグループで説明が行われていました。
クリックすると拡大

こちらが説明している作品で、Wikipediaで取り上げられるほどフランスでは有名な作品でした。日本語では「メデューズ号の筏」と呼ばれている作品です。フランスロマン主義派のテオドール・ジェリコーによる油彩画でフランスロマン主義の象徴的作品だそうです。これは実物大の絵画です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大フランス海軍のフリゲート艦メデューズ号が1816年7月5日にモーリタニア沖で座礁し、少なくとも147人の人が急ごしらえの筏で漂流し13日間でほとんど死亡し、15人だけが生き残った事件で、フランス復古王政の当局指揮下にあった軍指揮官の無能を世間に知らしめる作品にもなったそうです。
 作者 Théodore GÉRICAULT 1791年~1824年
 作品 Le Radeau de la Méduse 1818年~1819年
    メデューズ号の筏
 種類 キャンバス、油彩
 寸法 4.91m × 7.16m
クリックすると拡大

若い人が多かったことから、多くが歴史の授業の一環のように感じました。みんなリラックスして長時間の説明を聞いていました。
クリックすると拡大

このエリアで最も大きいな絵がこちらでした。ルーブル美術館全体でも2番目の大きさです。作者のジャック=ルイ・ダヴィッド(Jacques-Louis David)は、フランスの新古典主義の画家で、18世紀後半から19世紀前半にかけて、フランス史の激動期に活躍した新古典主義を代表する画家です。この作品は1806年~1808年に描かれました。作品は1804年12月2日にノートルダム寺院で行われたナポレオン・ボナパルトの戴冠式の様子を描いたもので、先に戴冠したナポレオンが、皇妃ジョゼフィーヌに戴冠する場面のようです。Louis Davidは1801年にはアルプスを越えるナポレオンの絵も描いています。ちなみにルーブル美術館で一番大きな絵はモナリザの正面の壁に飾られている「カナの婚礼」(6.66m × 9.90m)です。
 作者 Jacques-Louis DAVID 1748年~1825年
 作品 ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠
 種類 油彩
 寸法 6.21m × 9.79m
クリックすると拡大

戴冠式の絵のナポレオンとジョゼフィーヌの部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

沢山の人がゆったりと絵画と歴史を楽しんでいました。
クリックすると拡大

見覚えのある絵の前に人が集まっていました。
クリックすると拡大

ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングルの代表作であるGrande Odalisque(グランド・オダリスク / 横たわるオダリスク)です。この絵はナポレオン1世の妹でナポリ王妃のカロリーヌ・ボナパルトによって製作依頼され描かれたそうです。今までの常識から一脱していたことから1820年代半ばまで批判されつづけたことでも有名な作品です。新古典主義からの離脱しエキゾチックなロマンティシズムへの転換を示しことから代表作と言われるまでに高い評価を受けるようになりました。
作者 Jean-Auguste-Dominique INGRES 1780年~1867年 
作品 Une odalisque, dite La Grande Odalisque  1814年
クリックすると拡大
posted by SORI at 09:06| Comment(38) | TrackBack(1) | ルーブル美術館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、おはようございます。
仰るとおり、人が映ってると絵の大きさも天上の高さも
本当によくわかってその大きさ・高さに驚きますね。
教科書等で見た事のある絵の大きさにびっくりでした。
壁に飾られた絵だけではなく天井にも絵や装飾があるのも素敵で楽しめますね!
Posted by poko at 2016年07月31日 08:32
pokoさん おはようございます。
大きな絵が多いのに驚かされます。大変な労力で完成させたのだと思います。絵画の世界では新しいことへの批判が強かったことも実感させられました。
Posted by SORI at 2016年07月31日 09:39
SORIさん、こんにちは。

ルーブル美術館には大きな絵が沢山ありましたね。
フランス革命の絵の中央の女性は「ジャンヌダルク」と言われていますね。
ナポレオンの戴冠式の絵も大きかったですね。
また模写している人もいました。
本当にルーブル美術館は広かったです。
Posted by kazu at 2016年07月31日 10:33
kazuさん こんにちは
模写している人が多いのに驚きました。次に模写の風景を紹介したいと思います。写真を見ていると旅行の時のことを思い出されることでしょう。
Posted by SORI at 2016年07月31日 11:32
教科書に出てくる絵画がわんさかです!
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年07月31日 18:57
たくさん作品がありますね。メチャクチャ大きい絵画当時どのように書いたのでしょうね。
Posted by みぃにゃん at 2016年07月31日 19:10
見覚えのある絵が幾つかあるのでまた行ってみたいです。
Posted by 旅爺さん at 2016年07月31日 19:13
こんな大きなキャンバスに、良く描けるものですね。
写真を撮って見ながらで無いと描けません。
画家という職業はスゴイですね。
感服します。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年07月31日 19:49
夏炉冬扇さん おはようございます。
教科書に出てくる絵が多くあるのは、歴史に関係した絵画が多いためなのでしょうね。
Posted by SORI at 2016年08月01日 05:23
みぃにゃんさん おはようございます。
大きな絵がほんと、多かったです。
大きいだけでも驚きですが、細かく描かれているのにも驚きました。書いているところが見たいものです。 踏みつけるわけにはいかないので、絵は立てて足場を作ったのでしょうか。
Posted by SORI at 2016年08月01日 05:28
旅爺さんさん おはようございます。
私は2度目でした。おかげで多少はスムーズに回れましたが、それでも広いので迷います。建物の中でGPSでの確認が難しいかもしれないので磁石があった方がよいかもしれません。
Posted by SORI at 2016年08月01日 05:32
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
写真が無い時代だったので、画家が歴史を記録する面もあったのかもしれません。すばらしい絵ばかりでした。
Posted by SORI at 2016年08月01日 05:36
これだけの大作がここそこに並んでいる中で学習できるなんて、羨ましいですね~!!
これだけの人がいても全然混みあった感じがしないのは、それだけ美術館が大きいんでしょうね。
Posted by Rinko at 2016年08月01日 08:35
Rinkoさん おはようございます。
ほんとうに広かったです。目的場所に行くのにも結構苦労いたしました。改装工事中のところもあり、そのために目的の一つが見れないこともありました。
Posted by SORI at 2016年08月01日 08:40
おはようございます!
nice!!!です。
Posted by shiho at 2025年04月27日 05:32
歴史を感じますね、写真を撮って良いのは
すごいです!
Posted by もーもー at 2025年04月27日 07:03
リンク拝見しました。ありがとうございます。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年04月27日 07:12
NICEです👍
Posted by なかせ at 2025年04月27日 07:30
拝見しました。

おお~、『民衆を導く自由の女神』

NICEです(^^)
Posted by kgoto at 2025年04月27日 08:55
nice!です(^^)
Posted by そら at 2025年04月27日 09:27
nice!
Posted by おぉ!次郎 at 2025年04月27日 10:22
まさに世界最大のミュージアム、どちらを観ても一級品ばかりですね。さすがルーブル美術館°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年04月27日 11:20
ルーブル美術館も素晴らしい美術館ですね~^^。モナリザをはじめ、本に良く出てくる絵も飾ってあって、一日では全部見ることが出来ない感じですね~♪。
Posted by drumusuko at 2025年04月27日 11:40
SORIさん
ルーブルも素晴らしいですね。
広いし1日や2日では見れません
一週間でも見学の仕方でも足りないかもです。
フォト撮影OKは良いですね♪♪
Posted by cinamonn at 2025年04月27日 11:46
ルーブル美術館は爺も行って来たので写真が懐かしいです。
あまりの広さに驚きました。ビーナスやサモトラケのニケに
小さな額のモナリザも見てきました。
Posted by お散歩爺さん at 2025年04月27日 12:48
拝読しました。
Posted by 侘び助 at 2025年04月27日 20:37
shihoさん おはようございます。
nice!!! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:38
もーもーさん おはようございます。
パリの大きな美術館の中でも、最も古い作品が集められているだけのことはありました。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:40
夏炉冬扇さん おはようございます。
熊谷草やエビネの写真を見ていただいてうれしいです。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:44
なかせさん おはようございます。
NICE ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:45
kgotoさん おはようございます。
民衆を導く自由の女神の絵は教科書でも出てきたような気がします。そのような絵が沢山ありました。
NICE ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:48
そらさん おはようございます。
nice ! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:49
おぉ!次郎さん おはようございます。
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:50
溺愛猫的女人さん おはようございます。
ほんと教科書で取り上げられる絵を沢山見ることが出来ました。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:51
drumusukoさん おはようございます。
ほんと名画が数えきれないほどなので、本気で見ると1日で見るのは無理なので、なるべく沢山写真を撮りました。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:54
cinamonnさん おはようございます。
確かに、本気で一つ一つ見ると一週間でも難しいと思います。でもスケジュールがあるのでピンポインで見て、後は雰囲気を楽しむようにいたしました。
写真に残していると時間が経っても雰囲気も思い出せます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 04:59
お散歩爺さん おはようございます。
思い出してもらえたようで、掲載してよかったです。ほんと広さにも作品数にも驚かされました。特に有名な作品が沢山集められているのには感激いたしました。
Posted by SORI at 2025年04月28日 05:02
侘び助さん おはようございます。
訪問 ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年04月28日 05:03
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

模写している光景も絵になっていました。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ルーブル美術館の絵画のエリアで下記の①と②の2つの光景をを紹介しました。ルーブル美術館の特徴が絵画を模写している光景に沢山出会えることなのです。..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-08-02 13:48
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング