


先日、沢山のレタスを八千代市下高野のkazuさんから頂いたことを記事で紹介させていただきましたが、同じ日に佐倉市の畑を見させていただきました。先日紹介したレタスの畑は八千代市の畑でした。上の写真は「ツタカカーメンの涙」と言うエンドウ豆の品種です。豆ごはんにすると炊いた当日は普通の豆ごはんですが、翌日になると赤飯のような色になる不思議な豆です。
こちらが「ツタカカーメンの涙」ですが、色のついていないエンドウも混ざっています。昨年収穫した種豆を蒔くと、このようになったとのことでした。

そら豆もいただきました。

その場に生えていたエシャロット引き抜いていただきました。

その晩の夕食はいただいた新鮮野菜の夕食でした。エシャロットの新鮮さが伝わると思います。

こうなるとやっぱりビールです。

そら豆もビールに合いました。

そら豆は茹でただけではなく、鞘のまま焼きソラマメもやってみました。

鞘のまま焼いた目的は、鞘の内側の綿毛を食べるのが目的でした。スプーンで刮いでたべるのですが、これが意外と美味なのです。

動物性の蛋白質は干しがれいを用意いたしました。

もちろんツタンカーメンの涙は豆ごはんにいたしました。

そして、いただいた新キャベツはサラダにいたしました。

八千代市にあるレタスを収穫した畑に案内してもらった時に沢山の茄子をいただきました。一緒にインゲンと万願寺唐辛子もいただきました。

さっそく茄子の料理を作ってもらいました。

やっぱりビールです。

茄子とインゲンの入った野菜の煮びたしも作ってもらいました。

インゲンはシンプルに茹でてマヨネーズでもいただきました。

さらに炒めて自家製のホワイトソースでもいただきました。アクセントにワサビを入れてあるホワイトソースです。ホワイトソースは北海道の長男家族から父の日のプレゼントとしていただいた時鮭を食べるために作ったものです。時鮭(ときしらず)は春から夏にかけて獲れる貴重な鮭(サケ)で、食通の間で人気があるそうです。時鮭の記事に関しては後日、紹介したいと思います。

茄子は沢山あったので桜海老の入った料理も作ってもらえました。

定番の焼きなすは4回もいただくことが出来ました。それほど沢山の茄子をいただきました。

万願寺唐辛子は焼いて生姜じょうゆでいただきました。

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
新鮮なお野菜を頂戴できるのは嬉しいですよね^^
特にモンサンミシェルがガイドブック顔負けのボリュームで読み応えがあって楽しかったぁ~!!
それで今回はいつもいいねを押してくれる御礼も兼ねて万願寺の事!!
これって彼女のお義母さんがいつも作ってくれるんだけど、万願寺を軽く素焼きしておじゃこと出汁で炊いたのがスッゴク美味しい!!
まあ、定番の京都のおばんざいらしいんだけどもし御存じなかったら・・・的にクックパッドのレシピを(笑)
http://cookpad.com/recipe/3329230
って、もうご存知ですよね!!
これがプレモル・・・いやいやヴァイツェンの方がもっとあうので試してみてね!!
これからも楽しみにしてます!!
ではではぁ~!!
特に一番おいしい時期となる旬の野菜が食べれるのがいいですね。
万願寺とジャコの料理は実家で食べた記憶があります。これは美味しいですね。美味しいジャコを売っているお店を見つけたので今度やってもらおうかと思います。
モンサンミッシェルの記事を見ていただいてうれしいです。今回の旅行では沢山の発見がありました。まだフランス旅行の3日目の途中までしかかけていません。全て書き終わるのは、だいぶ先になりそうです。
ビールに合いそうですね^^
奥様がいろいろと料理をされて、美味しそうです。
焼きソラマメの中の綿を食べるのは知りませんでした。
来年挑戦してみますね。
スッゴク嬉しいかも!!
それで万願寺とじゃこの炊いたん・・・やっぱりすでにご存じとは、流石SORIさん!!
おみそれいたしました!!
採れたての野菜は味が違いますよね~
どれも新鮮で美味しそうです!
余談ですが、最近「プレモルの香るエール」にハマっています~(笑)
食事と言うよりはビールのあてのようなばかりになってしまいました。
テレビの番組で、そら豆の鞘の内側の綿毛が美味しいとやっていたので、一度食べてみたかったのです。
今が旬のようなので早く食べてみたいです。情報、ありがとうございました。
同じビールですね。製造年月日が新しかったので買いました。ビールも新鮮なほど美味しいです。
茄子は沢山あったのでいろんな料理がいただけました。茄子はどんな料理も美味しいですね。得意の茄子料理は入っていないのです。
ツタンカーメンの涙は面白いです。
焼きソラマメは、めっちゃ美味しいから好きです。。
ビールが進みますね。。
焼そらまめはいいですね。ほんとビールにピッタリです。
さぞ美味しかったでしょうね~^^
「ツタンカーメンの涙」って、ロマンチックな名前ですね。
ツタンカーメンの王陵からも同じ種類のエンドウ豆が出土したことからこの名前がつけられたようです。3000年前と同じエンドウ豆と聞くとさらにロマンを感じます。
やっぱり、新鮮な野菜はいいですね。沢山食べることが出来ました。