2025年03月09日

巨大な車輪はなに?

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。
今日もモンサンミッシェルの記事を6つ連続掲載します。
 5/6 クリック→      
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
モンサンミッシェルの修道院の中に、このような木製の大きな車輪ががありました。大きさは建物の天井ほどの高さがありました。
これはEchaugette門から修道院入口まで歩いたルートを紹介した前記事の中の荷物を上げるためのリフトを、巻き上げる車輪なのです。軸の部分に巻き付けられている太いロープで引き上げるのです。

この巨大な車輪が設置される前は、修道僧の納骨堂でした。そのような雰囲気が漂う場所に巨大な車輪が設置されていたのです。ここには1日目(2016年5月9日)と2日目(5月10日)に来ましたが、建物内の写真に関しては2日目を使っています。2日目は朝一に修道院に入ったことから、人がほとんどいなくて、自由に撮れたからです。修道院の有料エリアに2日続けて入る人は珍しいのかもしれません。
クリックすると拡大

建物に合わせて車輪が作られたのですが、最初から建物と一緒に設計されていたと思われるほどでした。
クリックすると拡大

ロープが大きな窓の上の方に伸びているのが判っていただけると思います。
クリックすると拡大

柱には荷物を取り付ける木製のリフトがかけてありました。それにしても不思議と暗い雰囲気です。実はこの大車輪を回す動力源は6人の囚人たちだったのです。この車輪の中に6人が入って歩くことで荷物を巻き上げていたのです。修道院は一時期に監獄化されていた時代がありその時に作られたようです。囚人たちの多くは政治犯で幽閉される形だったようです。荷物の多くは多くの政治犯の食糧であったと書かれていました。これほど大掛かりな装置が必要なほどの人数の政治犯が幽閉されていたのだと感じました。正常な修道院に戻った後も使うことは出来たと思いまが、その時の6名の働き手に関しての記載は見つかっておりません。修業の一環として修道僧が自ら行ったのかもしれません。現在の車輪は中世時代の車輪を参考に復元したものだそうです。
クリックすると拡大

こちらが車輪の内側の写真です。ここに人が入って動力源として働いていたのです。
クリックすると拡大

1日目の写真も紹介します。15時14分ごろはこのように人が多かったために、人が写っていない写真を撮るのは難しかったのです。これでも人が少ない時に撮った写真です。窓の外の写真を撮るのも順番待ちのような状況でした。1日目の修道院の中はどこも同じような状況でした。やはり2日間ほどモンサンミッシェルに滞在して2回修道院に入り、2日目に関しては朝一に修道院に入ったのは大正解でした。もちろん1日目の人が写った写真では巨大車輪の大きさが判るので、この写真も値打ちがありました。
  修道院の有料見学エリアの滞在時刻および時間
   1日目 2016年5月09日 14:12~15:25 1時間13分
   2日目 2016年5月10日 09:21~10:22 1時間01分
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

ここは修道院の建物中からで、最も眺めの良い場所でもありました。ロープの先に鎖がつけられており、その鎖の先に壁に掛けられていた木製のリフト(台車)と類似したものが取り付けられていました。
クリックすると拡大

丁度、鎖で隠れているあたりに我々の泊まったホテルがありました。
クリックすると拡大

ホテルの写真もここから撮りました。これはホテルの夕食や朝食を紹介した時の写真です。
クリックすると拡大

こちらの写真の黄色の〇印が荷物をあげるリフト(台車)を巻き上げる巨大滑車が設置されている部屋の窓です。クリックすると〇印の無い拡大写真を表示します。
クリックすると拡大

この写真を見てもらえれば眺めがいいことが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

こちらが荷物を上げる窓の部分です。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。荷物を上げるリフト(台車)とそれをつないでいる鎖が判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

上から覗き込んでリフト(台車)の写真を撮りました。
クリックすると拡大

前記事の写真を思い出してください。これは荷物を引き上げるためのリフトの線路の役割を担ったものだと説明した一直線に伸びる石の構造物です。
クリックすると拡大

その石の線路の最下部の部分は水平になるように作られていました。水平に置かれた台車に荷物を縛り付けたのだと思います。
クリックすると拡大
posted by SORI at 12:21| Comment(22) | TrackBack(0) | Mont Saint-Michel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、おはようございます。

修道院のこの大きな車輪、そうなんですねロープで荷物を持ち上げるための車輪なんです。
大きい方が人の力が楽に持ち上げられるんですよね。
最初は何か分からなかったですよ。
Posted by kazu at 2016年06月23日 06:28
kazuさん おはようございます。
この車輪は結構インパクトがあったので特別に掲載したくて単独の記事にさせていただきました。遠くから望遠で撮った写真も役に立ちました。

昨日はありがとうございました。いただいた野菜は昨晩の夕食で美味しくいただきました。いただいたルバーブを使ってパイを作ってもらうつもりです。そのために冷凍パイ生地とアーモンドパウダーを買ってきました。
Posted by SORI at 2016年06月23日 06:47
おはようございます
6人の囚人は モルモットのように
車輪の中を廻って荷揚げしてたん
ですね。面白い発想ですね
Posted by kazu-kun2626 at 2016年06月23日 07:36
kazu-kun2626さん おはようございます。
まさに、モルモットやネズミの車ですね。でも手を使うよりは意外と楽なのかもしれません。
Posted by SORI at 2016年06月23日 08:21
モンサンミッシェルの大きな車輪は爺も見て来ました。
動かしてみたかったけど、注意書きがありましたね。
Posted by 旅爺さん at 2016年06月23日 08:35
旅爺さんさん おはようございます。
注意書きを見る余裕があったのですね。実際に使っているところを見てみたいものです。
Posted by SORI at 2016年06月23日 10:11
こんにちは
長い歴史の中では、いろいろな使われ方をしていたんですね(^0_0^)
動くところを見てみたいですね!
Posted by tarou at 2016年06月23日 11:08
tarouさん おはようございます。
モンサンミッシェルの歴史は今から1308年前の708年から始まりました。元々ケルト人が信仰する岩山に聖堂を建てたのが始まりだそうです。そこから要塞のような修道院になっていく長い歴史が始まったようです。
Posted by SORI at 2016年06月23日 11:56
なかなか興味深いです。
Posted by サンダーソニア at 2016年06月23日 13:19
SORIさん、こんにちは。
巨大な車輪は人が写った写真だとその大きさがよくわかりますね。
荷物を上げる場所は眺めがいいけど下を見ると怖そうだわ!
Posted by poko at 2016年06月23日 14:43
巨大車輪ですね。
力持ち。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年06月23日 18:39
車輪の動力源、6人ぐらいで上がるもんなんですね。
二人ずつ並んで回した??んでしょうかね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年06月23日 18:40
サンダーソニアさん こんばんは
ほんと面白いやり方です。中世(5世紀から15世紀)から行われている方法だそうです。
Posted by SORI at 2016年06月23日 19:25
pokoさん こんばんは
一応、鉄の細い手すりがありますが、かなりの高さ(70m)があります。
Posted by SORI at 2016年06月23日 19:27
夏炉冬扇さん こんばんは
細い軸にロープが巻き付けてあるので力は強かったと思います。
Posted by SORI at 2016年06月23日 19:28
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
物理的に、巻き上げる力になるのは軸よりも前を歩く人なので、2あるいは3列で歩いたのでしようね。
Posted by SORI at 2016年06月23日 19:30
いまで言う刑務所の時代があったのですね。やはりいかないと分からない事ありますね。
Posted by みぃにゃん at 2016年06月23日 19:59
みぃにゃんさん こんばんは
ここを脱獄するのは難しそうです。
ワンピース(ONE PIECE)のインペルダウン(Impel Downの)ようです。
Posted by SORI at 2016年06月23日 20:20
大きな車輪!6人もの囚人が歩いて回していたのが想像しにくかったのですが、人と一緒に撮られているお写真を拝見してその大きさに納得。
6人入れる大きさですねーー!!
Posted by Rinko at 2016年06月24日 08:30
Rinkoさん おはようございます。
6人と人数が多いのは重りの役目と、一人当たりの負荷を低くするためだったのかもしれません。少なくとも軸の下側と外輪の距離が人の身長以上なので大きくなるのでしょうね。
Posted by SORI at 2016年06月24日 08:46
一度行ってみたいと思っていましたが、今回は拝見して、更に行ってみたくなりました(^^♪。
Posted by drumusuko at 2025年03月09日 14:35
drumusukoさん こんにちは
私も前から行ってみたくて、やっと実現しました。
Posted by SORI at 2025年03月09日 14:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング