2016年05月30日

山わさびソースで食べるローストビーフ

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道に住んでいる長男家族から、家内への母の日とプレゼントとして送られてきた北海道の食材の中に山わさびが入っていました。山わさびとして検索すると最もよく出てきたのが山わさびの醤油漬けでした。山わさびはフィンランドや東ヨーロッパが原産で、正式名はホースラディッシュです。そのヨーロッパでのホースラディッシュの欠かせない使い方がローストビーフ用ソースだそうです。そこで山わさびでソースを作ってローストビーフを食べることにいたしました。ローストビーフ用ホースラディッシュソースの作る上で参考にしたのが次のレシピでした。
クリックすると拡大  山わさび    20g
  サワークリーム 30g
  柚子汁     15cc (レモンで代用)
  マヨネーズ   5g
  オールスパイス 少々  (白コショウで代用)
  塩       少々
  ネギ      5g
  URL  http://ws-plan.com/sannsai/horseradish-sauce.html

ローストビーフ用のソースを作るのにあたりホースラディッシュ以外に欠かせないのがサワークリームなので、サワークリームだけは今回のソースのために買ってきました。こちらが用意したサワークリームです。今の時期に柚子は手に入りにくかったのでレモンで代用いたしました。オールスパイスは右上の写真の右側の胡椒挽(ペパーミル)の白コショウで代用いたしました。左側の胡椒挽は黒コショウに使っています。
クリックすると拡大

ホースラディッシュ(山わさび)を20gほどおろしました。
クリックすると拡大

そこに残りの材料を入れてかき混ぜました。
クリックすると拡大

これが出来上がったソースです。
クリックすると拡大

ソースが手作りなので、ローストビーフも手作りするために肉屋さんでローストビーフ用の肉を342gほど買ってきました。
クリックすると拡大

これがローストビーフにした肉です。
クリックすると拡大

こちらがガスオーブンを250℃に予熱して約20分焼き上げて出来上がったローストビーフです。私としても、見栄えとしても、もう少し赤い方がいいのですが、家内の好みの焼き具合にいたしました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

大盛りのサラダも用意いたしました。
クリックすると拡大

実はタイミングよくkazuさんからサラダに適した野菜を沢山いただいたのです。全てkazuさんの畑の採りたての野菜です。
クリックすると拡大

エシャロットを用意いたしました。こちらもkazuさんの畑で採れたものをいただきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大やっぱり赤ワインが飲みたくなります。タイミングよく、フランス旅行で買ってきたワインが1本あったのです。
このワインは2010年産のMargaux(マルゴー)です。2016年5月8日から行っていたフランス旅行中に飲んだ赤ワインの中で、一番おいしかったのが5月11日にパリに住んでいる方に連れて行ってもらったワインバーL'ECLUSEで最初に選んでもらって飲んだ2010年産のMargauxだったのです。
その方も「Margauxなら2010年産」と、こだわっておられました。2010年が当たり年だったそうです。名前をメモしておいて帰国の日に空港で買いました。
パリのワインバーでの2010年産のMargauxは10cl(100cc)で8ユーロ(約1000円)でした。買ってきた2010年産のMargauxはワインバーとは下記のように銘柄違いましたが期待通り美味しかったです。パリに住んでいる方も銘柄はいろいろあるけれども、どれでもいいからMargauxの2010年産を買うように教えてもらいました。右の写真はボトルの裏側です。右の写真も下の写真もクリックすると拡大いたします。
 2010年産のMargaux
  ワインバー Château Bellevue de Tayac Margaux 2010
  空港で購入 Château Marsac Séguineau Margaux 2010
クリックすると拡大

ボトルの口の部分も記念に撮りました。赤ワインは常温で飲むものだと日本では言われていますが、実はフランスで涼しい地域の室温で飲まれていたものを常温と訳してしまったのとのことで本当は15℃程度(高くても20℃まで)で飲むのを進められたので少し低すぎるけれども冷蔵庫の野菜室で入れていました。保管としては10〜16℃の間で「一定している事」が理想と言われています。
クリックすると拡大

準備が出来ました。
クリックすると拡大

フランスで買ってきた赤ワインをあけでいただきました。
クリックすると拡大

ローストビーフを各自に取り分けました。
クリックすると拡大

ホースラディッシュを使ったサワークリームソースをローストビーフにかけました。
クリックすると拡大

こちらの写真も拡大いたしました。
クリックすると拡大

残ったサワークリーム60g(90g-30g)はパンにつけていただきました。山わさびは、次のような食べ方で、全ていただきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大 天ぷら
 板わさ
 山わさび丼
 山わさびの醤油漬け
 ローストビーフ用ソース
クリックすると拡大

一度紹介した植物学的な「山わさび」と「わさび」の分類を比較です。わさびが清流などの水の中に生えているのに対して、山わさびは寒冷地の土の上に生えています。そのためか卸した時の水分量が違いますが、味は似ています。比較のための写真はネットから転用させていただきました。
 呼名山わさびわさび
ホースラディッシュ本わさび
セイヨウワサビ 水わさび
 英名HorseradishJapanese horseradish
 Wasabia
 学名
 Armoracia rusticana
 Wasabia japonica
 界
 植物界 Plantae 植物界 Plantae
 門 被子植物門 Magnoliophyta 被子植物門 Magnoliophyta
 綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida 双子葉植物綱 Magnoliopsida
 亜綱 ビワモドキ亜綱 Dilleniidae ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
 目 フウチョウソウ目 Brassicales フウチョウソウ目 Brassicales
 科 アブラナ科 Brassicaceae アブラナ科 Brassicaceae
 属 セイヨウワサビ属 Armoracia ワサビ属 Wasabia
 種 セイヨウワサビ A. rusticana ワサビ W. japonica
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 19:26| Comment(14) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます
手作りロ-ストビ-フと手作りソ-ス
美味しそうですね~
新鮮野菜もいいですね
Posted by kazu-kun2626 at 2016年05月30日 07:06
kazu-kun2626さん おはようございます。
これで山わさびの紹介は終了です。いろんな食べ方が出来ました。
にローストビーフ用ソースに欠かせないホースラディッシュを実感することが出来ました。
Posted by SORI at 2016年05月30日 08:31
ローストビーフにホースラディッシュ!これは間違えない美味しさですね~^^
それに赤ワイン♪♪
食べたくなりましたー!!
Posted by Rinko at 2016年05月30日 13:19
Rinkoさん こんばんは
ローストビーフだけでも満足ですが、北海道のホースラディッシュを使った本格的なソースに、フランスで買ってきたワインを楽しむことが出来ました。
Posted by SORI at 2016年05月30日 19:15
フランスで買ってきた赤ワインにローストビーフ
それに特製ソース、美味しいでしょうね。
Posted by toshi at 2016年05月31日 06:18
山ワサビは一見ゴボウみたいに見えますね。
上手に料理して美味しい食事が楽しめましたね。
※ 熊本に近づくにつれて屋根のビニールシートは多くなります。
   爺は電車で見えませんでしたが墓石や石塀も被害があるでしょう。
Posted by 旅爺さん at 2016年05月31日 07:05
toshiさん おはようございます。
買ってきた赤ワインをいつ開けるかと考えていましたが、まさにこの日がぴったりでした。
Posted by SORI at 2016年05月31日 07:07
旅爺さんさん おはようございます。
ほんと、ごぼうのように見えます。ネットで写真を見ていると、山わさびの根はいろんな形になるようです。
ビニールシートの数が増えてくる景観を聞くと阪神淡路大震災や、東日本大震災の時のことが思い出されます。
Posted by SORI at 2016年05月31日 07:13
ローストビーフを手作りされるなんですご~い!
拡大写真をさらに拡大するとさらにさらに美味しそうです!
写真を見てたらお腹が空いてきましたよ~(^^;
Posted by poko at 2016年05月31日 11:40
pokoさん こんにちは
拡大写真を見ていただいてうれしいです。
クリスマスにはローストチキンをよく作ります。
ホースラディッシュのおかげで、久々のローストビーフでした。
Posted by SORI at 2016年05月31日 12:34
豪華料理。お酒もいいし。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年05月31日 17:11
夏炉冬扇さん こんにちは
このワインは格別でした。飲むのにいい機会になりました。
Posted by SORI at 2016年05月31日 18:31
このラインナップは、当然赤ワインが欲しいですよね(^^)
先日山わさびは知らないとか書きましたが、
ホースラディッシュと言われて「あぁ」とすぐに分かりました。
こういういただきかたもあるんですね。
山わさびに出会えるタイミングがあったら、
肉系の料理に合わせてみたいと思います。
Posted by はらぼー at 2016年06月05日 12:02
はらぼーさん こんにちは
買って帰った赤ワインを飲むのにぴったりの利用理でした。ホースラディッシュはお洒落な名前です。
Posted by SORI at 2016年06月05日 12:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行でのアルコール関係の土産と言えばワインですが私が買った土産は写真の3本でした。日本のお酒をフランス旅行の土産で買うのを不思議に思われ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-06-17 18:45
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング