2016年05月26日

山わさび丼

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道に転勤なった長男家族から家内へ、母の日プレゼントとして送られてきた北海道の食材の中にあった山ワサビの食べた方をしらべていると山ワサビ丼が評判だったので作ってみることにいたしました。

丼物なので、上に乗せる山ワサビをたっぷりとおろしました。
クリックすると拡大

炊き立てのご飯の上に鰹節をかけてその上にたっぷりと山わさびを乗せました。これで山わさび丼の完成です。
クリックすると拡大

かつお節の部分に醤油をかけました。山わさびは、渓流に生えている本わさびに比べて辛みが強いのが特徴であることが分かってきました。つまり、これだけ乗せるとかなりの辛さになるということでしたが、そのことは食べた後で知りました。使ったお米は熊本地震で震度7を2回も経験したことで有名になった益城町の右の写真の「ましきの米」です。お米を送ってくれている叔父さんが益城町に住んでいます。つまり北海道と九州のコラボ丼です。山わさびは本わさびより1.5倍辛いワサビで、この量が乗っていると想像してもらえれば、辛さが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

混ぜて食べます。食べたみて驚くほどの辛さに驚かされました。でも意外と風味があり完食いたしました。ほんの僅か乗せるだけで山わさび丼になることが分かりました。かつお節を多めにして、山わさびは味見をしながら風味程度に調整するのが、美味しい山わさび丼を食べるコツのような気がしました。
参考にネットに載っていたレシピのURLを紹介します。
 URL : http://cookpad.com/recipe/3780814
クリックすると拡大

美味しさと辛さを感じていただくために拡大写真を掲載いたしました。いかがでしょうか。これが冒頭の写真です。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

植物学的な「山わさび」と「わさび」の分類を比較してみました。わさびが清流などの水の中に生えているのに対して、山わさびは寒冷地の土の上に生えています。そのためか卸した時の水分量が違いますが、味は似ています。比較のための写真はネットから転用させていただきました。
 呼名山わさびわさび
ホースラディッシュ本わさび
セイヨウワサビ 水わさび
 英名HorseradishJapanese horseradish
 Wasabia
 学名
 Armoracia rusticana
 Wasabia japonica
 界
 植物界 Plantae 植物界 Plantae
 門 被子植物門 Magnoliophyta 被子植物門 Magnoliophyta
 綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida 双子葉植物綱 Magnoliopsida
 亜綱 ビワモドキ亜綱 Dilleniidae ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
 目 フウチョウソウ目 Brassicales フウチョウソウ目 Brassicales
 科 アブラナ科 Brassicaceae アブラナ科 Brassicaceae
 属 セイヨウワサビ属 Armoracia ワサビ属 Wasabia
 種 セイヨウワサビ A. rusticana ワサビ W. japonica
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
posted by SORI at 19:48| Comment(32) | TrackBack(1) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます
山わさび 初めてですね
本わさびより辛いんですか
本わさび丼美味しそうですが
食べながら淚ポロポロですね(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2016年05月26日 07:28
kazu-kun2626さん おはようございます。
私も山わさびは初めて知りました。北海道ではよく知られた食材のようです。ほんと淚ポロポロでした。
Posted by SORI at 2016年05月26日 07:34
山わさび丼、すごく美味しそうですが辛いんですねーーー!
かつおぶしとお醤油の色が食欲をそそります^m^
Posted by Rinko at 2016年05月26日 07:48
Rinkoさん おはようございます。
山わさびが一番ストレートに味わえる食べ方だと思います。かつお節との組み合わせは良かったです。
Posted by SORI at 2016年05月26日 07:58
初任校は、道北の天塩高校でした。
公宅の庭に、と言っても、どこまでが庭かは分かりませんが、自分で庭だと思っている場所に、山わさびが生育しておりました。日曜にもなると、沢山の人が雑草の中に入り、何をしてるんですかと尋ねたら、山わさびを採ってると言い、じゃあ、うちの庭かも知れないからと、採りました。教えられたとおり、熱々のご飯にかけて醤油を垂らして食べると、それだけで一杯食べられました。焼肉に絡めて食べても美味しいです。
新千歳空港内の土産物店でも売っています。
Posted by tommy88 at 2016年05月26日 08:55
tommy88さん おはようございます。
北海道では皆がしているものなのですね。雑草と一緒に生えているということは雑草並みの生命力なのでしょうね。それがあの辛さでしたか。確かに熱々のご飯で食べるのはいい食べ方ですね。
北海道で高校の先生をされていたのですね。
偶然ですが第2回の芦屋高校の同窓会の案内が届き参加することにいたしました。と言っても第1回は17年前でした。
Posted by SORI at 2016年05月26日 10:00
お早うございます。
山ワサビ ! 初めて知りました。辛そうですね(^0^;)
Posted by yakko at 2016年05月26日 11:04
yakkoさん おはようございます。
この量の山わさびだと辛かったです。それぞれ方の好みに寄りますが今回の量の1/2~1/5の量がいいと思いました。
Posted by SORI at 2016年05月26日 11:35
北海道の友達の家に一泊させてもらった時に、
初めて山わさびを食べました。
アツアツのごはんに、山わさび+お醤油で。
辛さが適度で、ものすごく美味しく、大感激しました。
翌年おねだりして送ってもらったのですが、
最初に食べたものより数倍も辛く、
知らずに食べたら呼吸困難になり、ぜんぜん食べることが
できませんでした(涙)
何事にも味見が必要でした・・・(笑)
時期や物によっても辛さが違うみたいですよ!
Posted by caveruna at 2016年05月26日 13:11
山わさびはホースラディッシュ,西洋わさびとしての認識は
あるものの,実際には食べたことがありません(^^;
見た目は白いゴボウのようですね~.
やっぱりワサビのように辛いのですか???
Posted by らる at 2016年05月26日 13:36
caverunaさん こんにちは
地元の北海道の人に作ってもらった山わさび丼は最高だと思います。やはり、ご指摘のように四時実をしながら量を決めれば最高の味わいになると思います。
Posted by SORI at 2016年05月26日 13:42
らるさん こんにちは
まさに、ワサビそのものでした。ただし水分が少ないので、そのままだとパサつく感じです。和えるのにはいい感じがしました。水分が少なく濃縮しているのでワサビよりも辛いかったです。
Posted by SORI at 2016年05月26日 13:46
SORIさん こんにちは。
拙宅では擦った山ワサビを瓶詰めにして冷凍、
常時数本をストックしています。重宝していますが、
やはり擦りたてが一番、解凍・開封すると日に日に
辛みが落ちていきます。
Posted by johncomeback at 2016年05月26日 13:51
johncomebackさん こんにちは
北海道だけだと思っていましたが、仙台も山わさび圏なのですね。常にストックされているとはすばらしいです。
Posted by SORI at 2016年05月26日 13:55
SORIさん、こんにちは。
山わさび丼、美味しそうですね。
拡大写真をさらに拡大するとさらにさらに美味しそうに見えますね!
Posted by poko at 2016年05月26日 14:12
pokoさん こんにちは
かくだいしゃしんをさらにかくだいしてみてもらえたのですね。うれしいです。食欲をそそる色合いです。広い範囲からピントが合った部分を拡大いたしました。
Posted by SORI at 2016年05月26日 14:25
こんにちは、天城越えにコメントを有難うございます。
天城は山深いところで、ハイキングコースがたくさん有ります。

わさび丼、伊豆で初めて食べましたが
美味しかったです。
Posted by tarou at 2016年05月26日 15:08
tarouさん こんにちは
本わさび丼も美味しそうですね。いつかやってみます。山わさび丼には、かつお節に海苔も合いそうですね。
Posted by SORI at 2016年05月26日 16:10
初めて投稿致します。よろしくお願いします。
いやぁ、日本人に生まれてよかった!なんて言葉がピッタリの山わさび丼ですね。「ごはんと〇〇があれば、後は何にもいらない」と、よく言いますが、〇〇に山わさびが入ることは、間違いなさそうでしゅね(^^♪
Posted by レインボーゴブリンズ at 2016年05月26日 17:40
レインボーゴブリンズさん こんにちは
初めてのコメント、ありがとうございます。
ウルトラマンや仮面ライダーなど貴重な内容を掲載されておられるのですね。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
山わさびは初めて知りました。食べてみて満喫させていただきました。
Posted by SORI at 2016年05月26日 18:16
山わさび良い香りしそうですねわさび好きなので食べてみたいです。
Posted by みぃにゃん at 2016年05月26日 18:42
山わさびって、他のわさびと少し辛さの
タイプが違うんですよね(@_@)
本わさびと同じ感じで食べたら
予想していた味と辛さのギャップでむせて
呼吸困難になったことがありますΣ(×_×;)
Posted by reorio at 2016年05月26日 19:59
山わさび丼、美味しそうですね。。
生わさびはやはり、イッパイ入れないとね。。
以前、安曇野でお蕎麦を食べた時に、
大王ワサビをたっぷりかけて食べましたよ。
ツ~ンと来るけど、美味しかったです。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年05月26日 21:10
ワサビのこんな食べ方があったんですね。
美味しそうですね。
Posted by リンさん at 2016年05月26日 21:13
みぃにゃんさん おはようございます。
確かにこれはお薦めの食べ方です。かつお節と山ワサビの相性が抜群です。
Posted by SORI at 2016年05月27日 03:30
reorioさん おはようございます。
正式名がホースラデッシュと言われるように洋風料理が似合います。確かに辛さが強いので沢山入れるとむせる感じがありました。バランスのよい量で食べると、結構おいしくて、ハマる気がしました。
Posted by SORI at 2016年05月27日 03:35
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
お蕎麦には生わさびが似合いますね。山わさびが一番似合う食べ方はローストビーフのソースに使われた時ではないでしょうか。
これは試す価値があります。
Posted by SORI at 2016年05月27日 03:39
リンさんさん おはようございます。
これは本わさびでもやってみる価値がありそうです。山ワサビの味を覚えている間に試してみたいと思います。
Posted by SORI at 2016年05月27日 03:43
山わさび丼、辛そうですが
一度挑戦してみたいです。
Posted by toshi at 2016年05月27日 05:27
toshiさん おはようございます。
珍しい食材なので食べてみる価値があると思います。適度な量にすれば辛さも抑えられて美味しくいただけると思います。そのあとに徐々に山わさびの量を増やしていき、辛さに挑戦するのもいいかもしれません。
Posted by SORI at 2016年05月27日 07:06
おはようございます。
山わさび、白いんですね。初めて目にしました。
なかなか思い切った量を載せられましたね(^^;
以前普通のわさびをすりおろして、わさび丼にしましたら、
これもまた結構載せ過ぎて、鼻腔がやられちゃいました・・・。
Posted by はらぼー at 2016年05月29日 08:57
はらぼーさん おはようございます。
1回目が多すぎたので2回目以降は量を少ない目にすると風味がよくわかりました。私も山わさびを初めて見ました。
Posted by SORI at 2016年05月29日 09:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

北海道からの母の日のプレゼント
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 フランス旅行に出発した2016年5月8日は母の日でした。家内への母の日のプレゼントとして北海道の長男家族(夫婦&初孫)から母の日のプレゼントが宅..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-05-26 03:56
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング