2016年05月23日

パリ到着日の散策の続きはセーヌ川とノートルダム寺院

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
パリ旅行に到着した2016年5月8日のホテルからセーヌ川に到着するまでの散策は、すでに報告させていただきました。上の写真はホテルを出発してセーヌ川に到着した記事の最後のキャルーセル橋の写真です。この時19時15分でした。本記事では、その先の景色を紹介したいと思います。

この日の散策は合計6.78km(=1.65km+2.28km+2.85km)でした。その散策の中で青色の部分(━━)を本記事で紹介したいと思います。
 11時40分 JAL415 成田空港出発 → ポチッ
 16時50分 JAL415 シャルルドゴール空港到着
 18時52分 ホテル出発      

 19時01分 マイバス到着     

 19時11分 ルーブル美術館    

 19時15分 セーヌ川散策

 19時43分 ノートルダム寺院到着 

 20時04分 Cafeで軽い夕食    

 21時12分 セーヌ川散策

 21時16分 日没(5月8日21時16分53秒)

 21時41分 夜のルーブル美術館  

 22時01分 ホテルへ戻る     

クリックすると拡大

キャルーセル橋から西方向(下流側)の景色ですが見えている橋の名前はロワイヤル橋です。大型のクルーズ船は我々が最終日の5月14日に乗ったバトー・ムーシュではないかと思います。ただし船自体は別の船です。船は川の上では右側通行であることが分かります。
クリックすると拡大

クルーズ船が近づいてきました。船が橋をくぐるまで見届けてから先に進みました。
クリックすると拡大

キャルーセル橋の上も石畳でした。正面の建物はルーブル美術館です。ルーヴル美術館はフランス王フィリップ2世が12世紀に建設したルーヴル城(ルーヴル宮殿)です。
クリックすると拡大

キャルーセル橋からの東方向(上流側)の景色です。一番手前の細い鉄骨で作られている橋がポンデザールと呼ばれているアール橋(1982-1984年)です。その奥に見える石造り橋が現存するパリ最古の橋のポン・ヌフ橋(1578-1607年)です。写真の右端の2つの四角い塔と96mの尖塔がノートルダム寺院で、それより少し左手前の75mの尖塔がステンドグラスで有名なサント・シャペルです。
クリックすると拡大

そのボン・ヌフ橋の次のサン・ミッシェル橋(1857年)まで来るとノートルダム寺院が大きく見えてきました。
クリックすると拡大

サン・ミッシェル橋(Pont Saint-Michel)からのノートルダム寺院を拡大いたしました。
クリックすると拡大

サン・ミッシェル橋からノートルダム寺院とは反対側(下流側)を見た景色です。川の右側に見えているのはCour de cassationです。Cour de cassation(破毀院)は司法訴訟に関する最高裁判所です。
クリックすると拡大

サン・ミッシェル橋から南側の景観です。
クリックすると拡大

見えている橋はプティ・ポン(1853年)です。川の左側の水面近くには細い通路があります。
クリックすると拡大

その細い通路と降りていく階段です。
クリックすると拡大

細い通路のあった対岸の護岸の中間には窓があります。地面より低いところにまだが沢山あるのが不思議です。
クリックすると拡大

その不思議な部分を拡大してみました。
クリックすると拡大

さらに先に進むといきなりノートルダム寺院の正面に出てきました。この写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

あまりにも見事なのでノートルダム寺院の塔の上の部分を拡大してみました。こちらの写真もクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

こちらの集団は自転車を使ったパリ市内のツアーの人達だと思います。
クリックすると拡大

残念ながら時間が過ぎていたので中には入りませんでした。この時、18時47分でした。案内板を見ると開館時間は7時45分~18時45分と書かれていました。数分の差で入れなかったのようです。観光案内の中には土曜日と日曜日は19時15分までとの記載があったので期待していきましたが今は18時45分だけのようでした。そこで教会の内部は別の日に見に来ることにいたしました。
クリックすると拡大

内部が見れなかったので、ここでは見事な外壁の彫刻など外からのノートルダム寺院を紹介したいと思います。これは真ん中の入口の下から見上げた写真です。こちらの写真もクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

角度を変えるとより鮮明に見えました。
クリックすると拡大

沢山の見事な彫刻を見ていると完成に87年も費やしたことに納得します。
クリックすると拡大

建物の横に突き出した不思議な彫刻が沢山並んでいました。クリックすると拡大するので分かると思いますが、それぞれデザインが帰られていました。
クリックすると拡大

その彫刻の一つを拡大いたしました。 
もしかしたら雨樋かもしれません。 → 万里の長城
調べてみるとガーゴイル(gargoyle)と呼ばれるもので、想像していた通り雨樋の機能があるそうです。雨樋の中でも怪物をかたどった雨樋だけがガーゴイルと呼ばれるそうです。
クリックすると拡大

前に来た時には気が付きませんでしたが、ノートルダム寺院とセーヌ川の間に散策路がありました。
クリックすると拡大

その散策路からの写真をいくつか紹介します。近いので全景は写すことが出来ませんが、近くから見れるので迫力がありました。
クリックすると拡大

巨大な丸いステンドグラスの窓です。5月11日に内部から見ました。後日、内部からの写真を紹介したいと思います。
クリックすると拡大

ほぼ同じ位置から精一杯広範囲を撮った写真です。
クリックすると拡大

別の角度からの写真です。近くからだと木が邪魔になって下の方は見れませんでした。
クリックすると拡大

セーヌ川の対岸の船の前に行列がありました。長時間待っているようなので遊覧船ではなく船のレストランのように感じました。
クリックすると拡大

敷地内ではのんびりとベンチに座っているカップルが沢山おられました。
クリックすると拡大

セーヌ河の対岸に渡るアルシュヴェシェ橋(1828年)の上流側にあるトゥールネル橋(1928-1930年)です。セーヌ川の源流から河口までのルートをGoogle地図に書いてみました。→ポチッ
クリックすると拡大

アルシュヴェシェ橋を渡った後、昔に昼食を食べたことのあるカフェを目指してセーフ川沿いを歩きましたが、セーフ側とは反対側の脇道も趣があるので写真を撮りました。
クリックすると拡大

教会の全景が見える角度の写真です。最もノートルダム寺院の特徴を見せてくれる角度だと思います。大聖堂の全長(奥行き)は127.50m、幅は48 m、尖塔の高さ96 mです。入口の四角い2つの双塔(北塔と南塔)の高さは69mで、身廊と呼ばれる入口から主祭壇に向かう中央通路の高さは32.50mだそうです。大聖堂内には9000人の人が収容できるそうです。地面から伸びるアーチのフライング・バットレスと呼ばれる沢山の梁が印象的でした。この梁によって巨大な大聖堂を実現させているとの記述もありました。こちらの写真もクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

行列が出来ていた船です。18時ピッタリに人が入り始めたのでやはりレストランのようでした。
クリックすると拡大

上の写真の橋の奥河にもレストランと思われる船がありました。
クリックすると拡大

こちらの脇道も趣がありました。
クリックすると拡大

目的のカフェの席からの写真です。ノートルダム寺院に最も近いカフェの、最も近いテーブルで軽い夕食を食べました。さっそくビール(私)と、オレンジのフレッシュジュース(娘)を頼みました。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:39| Comment(26) | TrackBack(2) | パリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、こんにちは。

パリ市内散策では、色々なところを散策されましたね。
ノートルダム寺院は素晴らしいです。
セーヌ川河畔を色々な場所での撮影、船上のレストランなどは普段見られませんよね。
素敵な散策でしたね。

所で急なんですが、今日の午後2時半ころは空いていますでしょうか?
ルバーブを取りに行きませんか、ちょっと離れた佐倉方面なんですが、もし都合がよろしければ車でお越しいただければ幸いです。
Posted by kazu at 2016年05月23日 12:05
kazuさん こんにちは
ありがとうございます。
夕刻の散策は昼と違って趣がありました。この日は天気も良かったです。
Posted by SORI at 2016年05月23日 14:04
セーヌ川の船、屋根がないんですね。
すごき気持ちよさそうです。
私がずっと前に乗ったときは、冬だったから屋根もあって窓から景色を見ました。
違う季節に行ってみたいです。
Posted by リンさん at 2016年05月23日 18:47
リンさんさん こんにちは
やっぱり屋外が大人気です。橋をくぐるたびに全員で大きな声を出していました。
Posted by SORI at 2016年05月23日 19:05
建物天に伸びてますね。
ビールが゜おいしい季節。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年05月23日 19:11
爺もセーヌ川でのクルーズは楽しかったです。
船と橋の上の人達とのやり取りが楽しかったです。
パリには3回行きました。
Posted by 旅爺さん at 2016年05月23日 19:30
拙ブログへのコメントありがとうございます。
高校を卒業して何年かは同窓会がありましたが、
皆が社会人になってからは無くなりました。
故郷の小中学校の同窓会があれば、北海道まで
飛んで行くんですけどねぇ(-_-;ウーン
Posted by johncomeback at 2016年05月23日 20:15
考えてみれば、ノートルダム寺院もかなりマニアックな建物ですね。
今の時代では造れませんね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年05月23日 21:23
夏炉冬扇さん こんばんは
今日は暑かったですね。もちろんビールを飲みました。
Posted by SORI at 2016年05月23日 21:35
旅爺さんさん こんばんは
確かに橋の上の人も参加している雰囲気でした。
Posted by SORI at 2016年05月23日 21:37
johncomebackさん こんばんは
中学校のクラス会は是非とも実現してほしいです。でもまだ一度もないのです。個人的に3人ほどで会う程度です。
Posted by SORI at 2016年05月23日 21:39
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
医師だけを組み合わせて、これだけのものを造るのですらすばらしいです。見ごたえがありました。
Posted by SORI at 2016年05月23日 21:41
SORIさん、こんばんは☆
パリの観光をさせてもらってるようで楽しく見せていただきました。
どこを見ても素敵な町並みは時間がゆっくり流れてるような気がします。
Posted by poko at 2016年05月23日 22:17
pokoさん こんばんは
出来る限り歩いた順番になるように掲載しております。ほんと、パリは素敵な街ですね。
Posted by SORI at 2016年05月23日 22:49
SORIさんこんばんは!
やっぱりヨーロッパの街並みは美しいですね。
建造物の造形もさることながら、電柱や電線がないというのも大きい要因だと思います。
地震が少ないからこういった石積みの歴史的建造物が残っているということもあるでしょうし…
心の底から羨ましいなって思います。
Posted by ミケシマ at 2016年05月24日 01:35
ミケシマさん おはようございます。
ヨーロッパは歴史的な建物ではなくても古い建物を大切に使います。ペットボトルではなくガラスの瓶を使うのも相通じるものがあるように感じます。ドイツの航空会社では飛行機に乗せ入てるビールも缶ビールではなく瓶ビールだったのが印象的でした。
Posted by SORI at 2016年05月24日 03:31
セーヌ川の散策、楽しそうですね。
ノートルダム寺院は行ったことがあります。
ビールが美味しそうですね。
Posted by toshi at 2016年05月24日 04:43
おはようございます
ノ-トルダム寺院の彫刻見事の
一語ですね 膨大な時間を掛けて
完成したんですね
Posted by kazu-kun2626 at 2016年05月24日 06:50
お早うございます、天城グリーンガーデンに
コメントを有難うございました。
シャクナゲは種類は多く咲く時期がずれているので、
何度か行かないと見ることは出来ませんね(^0_0^)

河のある風景は、良いですね(^_^)v
Posted by tarou at 2016年05月24日 08:17
toshiさん おはようございます。
ノートルダム寺院はには行かれたことがあるのですね。壮大な教会でした。ノートルダム寺院を見ながらのビールは美味しかったです。
Posted by SORI at 2016年05月24日 08:17
kazu-kun2626さん おはようございます。
大きさにも驚かされますが、細かく見れば見るほど、そのすごさが判ります。
Posted by SORI at 2016年05月24日 08:19
tarouさん おはようございます。
水があると不思議にきれいに撮れてしまいます。
Posted by SORI at 2016年05月24日 08:20
ノートルダム寺院は本当に美しいですね~。
お写真の拡大機能を付けてくださったので細部に渡り見ることができました!
パリらしい街並み・建物、やっぱり素敵です^^
Posted by Rinko at 2016年05月24日 08:36
Rinkoさん こんにちは
いつもは倍の大きさですが、特別と書いたものに関しては3~4倍に拡大するようにいたしました。見ていただいてうれしいです。
4倍にすると16倍の容量を使ってしまうので時々しかできません。
Posted by SORI at 2016年05月24日 12:42
パリらしい&明るくて観光が十二分に堪能できますね。
Posted by サンダーソニア at 2016年05月24日 15:12
サンダーソニアさん こんにちは
このあたりが、最もパリらい雰囲気があります。
もちろんどこに行ってもパリらしいです。
Posted by SORI at 2016年05月24日 17:00
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ノートルダム寺院
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 セーヌ川とくればノートルダム寺院ですね。セーヌ川の中州のシテ島に建つ姿は素晴らしいです。パリのノートルダム寺院(Cathédrale Notre..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-05-23 23:03

ノートルダム寺院の内部を紹介します。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 パリに到着した日はホテルに18時30分に到着したことからに散策を兼ねてノートルダム寺院を見学しに行きましたが、タッチの差で建物内には入ることが出..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-08-20 21:15
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング