


フランス旅行に出発した2016年5月8日は母の日でした。家内への母の日のプレゼントとして北海道の長男家族(夫婦&初孫)から母の日のプレゼントが宅急便で届きました。今年は既製品のプレゼントではなく、上の写真の北海道の地元の野菜と、下の写真の花の苗を天地無用と書かれた一つの箱に入れられた手作りプレゼントでした。手作りプレゼントは不思議と心が感じられます。正月に初孫と三人で帰省した時に話題になった山菜の話を覚えてもらえていたのかもしれません。その初孫もあと3週間(6月12日)で1歳となります。北海道の野菜や山菜は右から次の通りです。

山わさび 余湖農園
アスパラ JA道中
インカのめざめ 田中潤一
とうや 田中潤一
花の苗は無事に届きました。天地無用のシールの偉大さに驚くとともに宅急便屋さんにも感謝いたしました。母の日のプレゼントのメッセージも添えられていました。
母の日のプレゼントが届いた5月6日は絶妙なタイミングでした。娘が私と一緒に5月8日からのフランス旅行のために5月7日に家に来ていたことに加えて、次男がGWのタイ・ラオス旅行で5月7日に成田に到着して家に寄ってくれたのでした。さっそく5月7日の夜は、北海道食材パーティーとなりました。


金魚草
エメラルドガウティー
フロックス
ペチュニア
アリッサム

それでは北海道食材パーティーの料理を紹介したいと思います。北海道の野菜の中で圧巻だったのがこちらの「うど」です。24.5cmの皿が小さく見えるほどの見事な大きさです。根元から皮から先まで全て食べることが出来ました。

根元の茎の太さにも注目してほしいです。これほど見事なウドは手に入らないと思います。地元から送ってもらえて初めて食べれました。

茎の部分はスライスして酢水にさらして、あく抜きをいたしました。茹でる方法もあるようですが、生で食べたかったので、酢水にさらすだけにいたしました。

さらしたウドの酢味噌和えです。これは美味しかったです。

先端の芽の部分です。見ているだけで食べてくなるほどの新鮮さでした。こちらは皮と一緒に天ぷらにいたしました。もう一本のウドは茎の部分も天ぷらにいたしました。

こちらがウドの天婦羅です。貴重な天婦羅だと思います。

ウドの天ぷらを拡大いたしました。おいしそうでしょう。石垣島の荒塩でいただきました。

アスパラも天ぷらにしました。珍しい山わさびは別の食べ方をしたのですが、少しだけ天婦羅にもしてみました。もう一本のウドは茎と皮と芽を全て天ぷらにいたしました。

こちらが山わさびの天ぷらです。山葵の風味があり見た目より柔らかく美味しくいただきました。不思議と山わさびのレシピで天麩羅は出てこなかったのですが、天婦羅は美味しい食べ方でした。

太くて大きなアスパラの天ぷらは美味しくいただきました。 右側がウドの茎の部分の天ぷらです。

これらの天婦羅は石垣島の荒塩(ホワイトマース)と、パウダー状の塩の沖縄のぬちまーすでいただきました。

パーティーだとビールがさらに美味しいです。



食べ方が判らなかったのでネットで調べてみました。山葵のようにおろして食べるようなので薬味用おろし金を用意いたしました。

山わさびをおろしてみました。水の中に生えている普通のわさびに比べると、水分が少ないのが特徴でした。白色をした根には強い辛味があり、西洋では、すりおろしたものはローストビーフの薬味として欠かせないものだそうです。おそらく日本では、粉末にされたものを輸入さているのがほとんどで、北海道以外では生を目にすることは無いのだと思います。北海道では、すりおろしたものに醤油をかけて薬味として使用したり、醤油漬けにしてご飯のおかずにするそうです。

山わさびの板わさです。普通の山葵に似ている風味ですが、辛みが少し強い感じでした。鼻にツーンとくる風味もありました。珍しい山わさびのおかげで貴重な板わさとなったと思います。別の日に山わさび丼も作ってみました。こちらは別途報告させていただきます。

アスパラは天婦羅だけでなく茹でても食べました。マヨネーズで食べましたが太さがあり美味しかったです。

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。

「とうや」と名付けられたジャガイモはみんなで食べました。柔らかくなるまで茹ででシンプルにいただきました。

ジャガイモ「とうや」は塩とバターで食べましたが、さつま芋のように甘い味のジヤガイモでした。「インカのめざめ」は黄色が強い薩摩芋色の甘い味ですが、こちらはジヤガイモ色にも関わらず甘いジヤガイモでした。

こちらが「インカのめざめ」です。薩摩芋のようだというのが判ってもらえると思います。こちらは別の日の焼肉の時に食べました。

動物性たんぱく質の料理として2品用意いたしました。一つがカツオのたたきです。

野菜としてミョウガとシソとカイワレを入れました。しょうが醤油でいただきました。

もう一品が竹の子が沢山入ったチンジャオロースです。

舞茸の炊き込みご飯も用意いたしました。

デザートに紅茶とケーキも用意いたしました。

プレゼントの花の苗は大きくなると思い大きめの植木鉢に植えました。

寄せ植えにもしてみました。大きくなるようだと別に植え替えるつもりです。

【関連する記事】
- 巨大な梨・愛宕 と 6L幸水 設楽農園
- お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐
- お宮参り 比々多神社
- ゴルフ & 夜会
- nice!が333,333
- 8月25日は母の誕生日
- 息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば
- 娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルト..
- 久々のゴルフに行ってきました。
- 実家の朝食のサラダ
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。
- 江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント
- 久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。
- 最近の私の定番朝食
- しおれた大根の葉を復活させる秘策
- ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。
- 完熟いちごを頂きました。 川口いちご園
- 母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパ..
- 母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜
素敵な母の日の贈り物ですね!
北海道の食材でのお料理も美味しそう~
山わさび、初めて知りました。
ほんと、美味しかったです。
山わさびの1本を残して全て食べさせていただきました。最後の貴重な1本の食べ方を考えているところです。もう一度、山わさび丼にするか、レシピから探して別の料理にするか考えているところです。天ぷらだと1回で食べてしまいそうですが、天ぷら意外だと2、3種類は作れそうです。
ワサビに出会ったのも〜山ウドを見たのも缶詰以外のホワイトアスパラガスにも仲好しになれたのも北海道でした。
懐かしいです〜\(^O^)/
地球温暖化によって将来、いろんな暖かい地方の作物にとっても北海道が一番いい場所になるとのことです。
今回の、うどや山わさびには驚かされました。
美味しいプレゼントは嬉しいですね
ウドの天ぷら 美味しそう~
北海道はシーフードだけでなく野菜類でも美味しいものや珍しいものが沢山あることが分かりました。
食べてみたいです。
すごくいいアイデアです。天地無用のシールのおかげで花の苗が無事に送れることも実証されました。
うどにアスパラが美味しそうです!
アスパラも山ウドも北海道サイズ??なんでしょうか??なんて…
山わさびってこういう物なんですね。瓶詰めや生姜くらいに切った物はみたことあったのですが…
わたし山わさびのしょうゆ漬けをあつあつごはんにのせて食べるのが好きです!
お野菜美味しそうですね~!
素敵な母の日の贈り物ですね-☆
久しぶりにウドの天ぷら、食べたくなっちゃいました^^
これだけでお腹が一日になりそうな。
北海道だから、デッカイド~(死語?)なんですね。
山わさびをご存知だったのですね。残った1本の食べ方を考えているところです。今のところの第一候補は天婦羅ですが、迷っております。醤油漬けでも食べてみたくなりました。ローストビーフの薬味も美味しそうです。山わさび丼ももう一度食べてみたいです。やっぱり天婦羅は捨てがたいです。
ほんとアスパラは新鮮で太くてよかったです。このあたりでは手に入らないものでした。
今までウドはきんぴらしか食べたことがありませんでした。葉まで新鮮なものは直送だからでしょうね。だから天婦羅が美味しかったのだと思います。そのまま食べたくなるほど新鮮でした。
でっかいどう~~ テレビのCMで聞いた覚えがあります。
ほんとデカかったです。でも柔らかかったです。
ほんと北海道を感じさせてくれるプレゼントでした。社内の転勤で、急に神戸から北海道に行きましたがエンジョイしてくれているようで安心です。
親孝行ですね〜 美味しさも一入だったでしょう !
さすが北海道です。珍しい新鮮な食材は一番でした。
そして山菜料理がどれも美味しそう~
天ぷらに一番搾りなんて最高ですね。
ホースラディッシュって山わさびっていうんですね。
これがあるとどんな料理もグレードアップするって聞いたことがあります。
アスパラもいいですね。アスパラ大好き~
太いのを固めにゆでてマヨネーズ…一番美味しい食べ方ですよね。
最高のご飯の友です(^-^)
母の日の手作りのプレゼントには感激したと思います。5月は山菜の季節でもありますね。北海道ならではの食材を知ることも出来ました。
北海道の方にとって山わさびはよく知られた食材なのですね。今回、初めて知りました。
うまく育つかな¨
アスパラガスは我家でも一株ほど植えていたことがありますが、美味しくいただきました。引っ越しの時に持っていけばよかったと後悔いたしました。
さすが北海道のジャガイモは美味しそうです。
お孫ちゃん、歩けるようになるまであと少しですね。
カワイイ^^
ほんと本場だからいろんなジャガイモが手に入るようです。珍しいものも沢山あるようです。孫の動画や写真を送ってくれています。
どれも本当に新鮮で美味しそうです。
山ワサビは何故かウチにあって育てていたことがありました。
確かにお肉に合う薬味に使ったりしていました。ほんのり甘みもあったような。。。でもいつの間にか消えてしまいました。残念!
家に山ワサビが生えていたとはすごいです。確かに便利そうです。
是非とも肉料理に使ってみたいと思っていますが、まだ使い方の確定までは至っておりません。肉を買って来たら試してみたいと思ってます。
北海道の食材はどれを取っても本当に美味しいものばかりですよね❤
お孫さん、もうすぐ1歳になるんですね!
だいぶしっかりして、そろそろ歩き出しますね^^
不思議と北海道の食材は美味しいものばかりです。いいアイデアでした。
近ければ誕生日の日に行きたいところです。お宮参りの時には
家内が行きました。
誕生された時、初対面の時の記事は覚えてます。
1年あっという間ですね。
初孫が生まれた時の記事を覚えていただいていてうれしいです。ほんと、あっという間です。今日も写真を送ってもらえました。