


パリ旅行で2016年5月8日11時40分に成田空港を飛び立ち、12時間を超えるフライトでありながら同じ日である5月8日の18時30分には上の写真のホテルにチェックインできました。これは全て7時間の時差のおかげです。日没の2時間46分前にホテルにチェックイン出来たことから下記のルートで散策にに出かけました。重要な目的の一つが翌日から行くモンサンミッシェルツアーの集合であるマイバス(

右下の写真のホテルの螺旋階段の知友清にあるエレベーターは典型粋なヨーロッパ式でした。内側の扉は自動で開閉し、外側の扉を手で開閉するのがヨーロッパ式エレベーターです。それでは散策ルートを紹介します。
この日の散策は合計6.78km(=1.65km+2.28km+2.85km)でした。その散策の中で緑色の部分(━━)を本記事で紹介したいと思います。

17時30分 空港をバス出発
18時20分 Opera降車場到着
18時30分 ホテルチェックイン
18時52分 ホテル出発

19時01分 マイバス到着

19時06分 チェイルリー庭園前広場
19時11分 ルーブル美術館

19時15分 セーヌ川到着
19時15分 セーヌ川散策
19時43分 ノートルダム寺院到着

20時04分 Cafeで軽い夕食

21時12分 セーヌ川散策
21時16分 日没(5月8日21時16分53秒)
21時41分 夜のルーブル美術館

22時01分 ホテルへ戻る

ホテルの前の道路です。ホテルの前から進んでいく方向を撮りました。

ホテル前の道を50m進むとこちらに出てきます。ホテルに戻るときの目印になる場所です。左側の道を奥に進むとホテルがあります。建物の正面には気になったレストランLa Fontaine Gaillonがありましたが、結局は入ることはありませんでした。5月12日にLa Fontaine Gaillonの斜め向かいあるレストランDrouant par Antoine Westermannで食事をいたしました。こちらはパリに長く住んでいる人から紹介してもらった有名なお店です。

上の建物の気になる石像を拡大いたしました。

オペラ通りに出ました。遠くにオペラ座が見えます。パリらしい風景です。

オペラ座と反対方向のオペラ通りの風景です。

オペラ通りを進みました。5月11日にワインバーで会ったパリに長く住んでいる親しい方によると、このあたりの建物の2階より上はマンションとして使われていて、広くなくても1家族分の価格は約2億円だそうです。建物全体でいくらの価値になのでしょうね。古い建物だからこそ値打ちがあるとのことでした。日本ではマンションは買ってから年月が過ぎると下がるのが常識ですが、パリでは資産価値が下がらないのが常識なのです。したがって物価に伴って価格は上がるのがるため約20年で2倍以上にもなると、パリ住んでいる人が話してくれました。

こちらがマイバスのあるピラミッド通りです。歩道に置かれている緑の大きな塊は、ワインなどのボトルを回収するボックスでした。再利用可能なボトルの利用を促す政策なのだと思います。

ピラミッド通りに面したマイバスに到着いたしました。
事務所の中に入ってモンサンミッシェルツアーが登録されていることと集合時間を確認いたしました。

マイバス事務所からさらにセーヌ川の方向に向かって散策を続けました。

地図で見るとJeanne D'Arc Statue Parisと書かれた、この金色の銅像の場所に出てきました。3本のフランス国旗と、沢山の生花の花束が飾られていることからジャンヌ・ダルク(Janne Da Arc)はフランス人にとって今でも英雄なのだと感じました。
バスが入って行こうとしている道から我々が出てきたのです。


クリックするとより鮮明に女性戦士の姿を見ることが出来ると思います。右はジャンヌ・ダルクの紋章です。
生誕 1412年頃1月06日
死没 1431年 5月30日 (満19歳没)

さらに進むと広い芝生のスペースに出ました。沢山の人がのんびりと芝生の上に座っていました。19時09分でこの明るさです。まだ日が高かったです。これらの人々を見て、5月8日は日曜日だったのだとあらためて認識いたしました。

見事な建物に囲まれた場所でした。

北西方向にはエッフェル塔が見えました。
目の前に広がっているのはチェイルリー庭園です。

ルーブル美術館の方向です。門のような建物をくぐるとルーブル美術館がありました。

門のような建造物をGoogle地図で調べるとArc de Triomphe du Carrouselと書かれていました。

パリの象徴である有名な凱旋門(エトワール凱旋門)の2分の1の大きさですが設計は同じ年に行われました。エトワール凱旋門は完成までに30年を要したことから、こちらのカルーゼル凱旋門の方が28年も古いことになります。

ルーブル美術館です。ガラスのピラミッドが確認できると思います。5月11日には予定通りにルーブル美術館の中に入りました。

ルーブル美術館をくぐってセーヌ川に出ます。くぐるときに見上げた景観です。

車や人がくぐる空間の天井です。

セーヌ川に面した側のルーブル美術館です。

セーヌ川にかかるキャルーセル橋から見たルーブル美術館です。

セーヌ川に着きました。キャルーセル橋から西方向(下流方向)を見た景色です。2016年5月8日の日没は21時16分53秒です。逆光で暗く見えますが19時15分は、まだまだ明るいです。ちなみに翌日の日出は6時15分42秒です。この後もいろんなところを散策して夕食を食べてホテルに戻ったのが22時01分ごろでした。翌朝はモンサンミッシェルツアーのためにマイバスの事務所に7時15分までに集合するので安全を見て5時30分に目覚ましをかけました。一番心配なのが時計です。1時間づれる可能性があるので、何度も確認してしまいました。

【関連する記事】
- ノートルダム寺院の内部を紹介します。
- 日本ではちょっと手に入りにくいパリのチョコレート Jacques Genin と..
- コンシェルジュリー(Conciergerie)
- サント・シャペル(Sainte chapelle)
- 自転車の手軽さで借りれるレンタル電気自動車 Autolib'
- パリ市内の観光は地下鉄の一日券が便利
- シャンゼリゼ通り(L'Avenue des Champs-Élysées)
- パリの凱旋門
- パリ到着日の散策の続きはセーヌ川とノートルダム寺院
- 空港→パリ市内への移動はRoissyBus
- フランスの郵便ポストの色は何色
- 日曜日の朝のパリの風景
- パリはバイク専用の駐車場が完備
- パリのThe American Dream
- 凱旋門の上からの景色
- エッフェル塔の下でのアクロバット走行
- パリの地下鉄
- パリっ子
- ノートルダム寺院
- モンマルトルの丘
こじんまりしたホテルに泊まられたのですね~
パリ散策、憧れます。
新しい建物が一つもなく、素晴らしい風景ですね!
パリらしいホテルでした。
このような感じのホテルが多いです。
仕事でホテルに泊まるときも、パリだけは、今回のような感じのホテルで、それもオペラ座に近いところに泊まっていました。
パリの街並みには関心させられます。パリの町には沢山の世界遺産がありますが、パリの街並み自体が世界遺産と言ってもおかしくないと思います。
パリに到着してからの市内散策は、ホテルが中心地なので便利でしたね。
ルーブル美術館、、セーヌ川河畔、ノートルだアム寺院などなど素晴らしいですね。
途中で夕食を取られ、ホテルに11時過ぎの到着。
時間を有意義に使われてパリの街並みを散策されて最高でしたね。
パリの町は普通の建物でも古い歴史があり独特の雰囲気があるので、町を散策するだけでも値打ちがありました。
懐かしさを感じました^^
夏時間があるので心配なのです。モンサンミッシェルツアーに1時間遅刻するといけなくなってしまうのです。着いたばかりで現地の時間を確認する方法が意外と少ないのです。
パリに行かれた方にとってはなじみのある風景だと思います。何度見ても感激いたします。
やはり、電柱が無いのが一番です!!
私も80年代に二度行きました。
今は変わっているでしょうね。
また、行きたいです。
ルーブル美術館はもちろんだけど
街の建物も広場もどの写真を見ても素敵な場所ばかりで憧れますね。
美しい街並みです。この地域は高さ制限があり、街並みを守の思いが強いことが感じられました。
80年代に2回ですか。
私の初めての経験は次の通りで、フランスは2005年に始めてきました。今回が8回目のフランスですが家族旅行は初めてでした。
1988年 初めて海外
1992年 初めてヨーロッパ
1994年 初めて中国
2005年 初めてフランス
紹介したくなる景色ばかりでした。みんながゆったりと過ごしている広場もすばらしかったです。
素敵な時間を過ごされたようですね〜
最終日にすばらしいステンドグラスの教会を訪れました。長い行列が出来るほどの人気でした。内部に入って驚嘆のステンドグラスを見て、行列に納得してしまいました。紹介するつもりですが、時系列的に記事を書いているので、かなり先になりそうです。
明るいのに驚かされました。おかげで到着した当日にパリの散策が出来ました。