2016年04月26日

掘りたての竹の子をいただきました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリッとすると拡大
何度が紹介した下高野の辻切りで、藁の大蛇作り教えていただいたkazuさんから2016年4月17日(日)に掘りたての竹の子をいただきました。ありがとうございます。偶然ですがタケノコの大好きな娘も来ていて、その日の夕食はタケノコづくしとなりました。

これがいただいたタケノコです。新聞の活字の大きさから竹の子の太さが分かってもらえると思います。特に手前の太くて短い竹の子は見事でした。皮を剝かずに茹でたかったので大きな鍋を探すのに苦労いたしました。
クリッとすると拡大

我家で一番大きな鍋で1時間ほど茹でて、皮をむいて水にさらしたところです。かなりの太さですが短くて柔らかなタケノコでした。地面から生えている竹の子の写真はWikimediaから転用させていただきました。
生タケノコの100gあたりの栄養価は次の通りです。
クリッとすると拡大  カロリー  27kcal
  炭水化物  5.2g
  たんぱく質 2.6g
  脂肪    0.3g
  水分    91g
  他ミネラル 0.9g
クリッとすると拡大

料理はすべて家内が作りました。今回の料理を紹介いたします。
これは竹の子と豚肉の炒め物です。動物性たんぱく質の入った料理はこれだけでした。使っている小皿は砥部焼です。
クリッとすると拡大

もちろんビールをいただきました。
クリッとすると拡大

定番の竹の子ごはんです。これだけは外せないです。ご飯ものですがタケノコごはんはビールにも合います。見ての通り色も薄目で、味も薄めなのが我が家の竹の子ご飯なのです。ちょっと上品な竹の子ご飯という感じです。
器には以前に紹介した丹波立杭焼の吟兵ヱ窯で焼かれた茶碗を使いました。作者(陶工)は吟兵ヱ保宏(大西保宏)さんです。
クリッとすると拡大

タケノコのお吸い物も美味しくいただきました。
クリッとすると拡大

柔らかなタケノコなので、シンプルにタケノコの刺身も作ってもらいました。皿は上野利憲先生作の益子焼です。
クリッとすると拡大

そして若竹煮です。たっぷりと食べることが出来ました。煮物は得意なので若竹煮は自慢の一品です。山椒の葉は歩いてすぐの雑木林の中で採ってきました。こちらの器は国山窯の小砂焼です。
クリッとすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載させていただきました。
クリッとすると拡大

これが全料理を並べて撮った写真です。まだたっぷりとタケノコが残っていたので、次の日からいろんな料理に使わさせてもらいました。何品かを後日紹介したいと思います。
クリッとすると拡大
posted by SORI at 19:12| Comment(40) | TrackBack(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん、おはようございます~^^
見事なタケノコですね!
採れたては、さぞ柔らかくて美味しいですよね!
タケノコ尽くしのお料理の数々、見とれてしまいました。
実は私、タケノコ大好物なんです。
ほぼ毎日、タケノコとあげの煮込みを食べています。
いくら食べても飽きません。。(笑)
Posted by ゲンママ at 2016年04月26日 05:31
ゲンママさん おはようございます。
今が最高の季節ですね。タケノコはいろんな料理に使えます。タケノコとあげの煮込みも美味しそうです。
家内が関西に4月18日~4月22日に帰省し、石垣島に娘と4月23日~4月25日まで旅行に行っている間、残った竹の子で毎日料理を作っておりました。近いうちにその料理を紹介したいと思います。
Posted by SORI at 2016年04月26日 05:56
おはようございます。
筍づくしで春を満喫ですね^^
Posted by タンタン at 2016年04月26日 06:05
おはようございます
大きなタケノコですね
我が家も3回ほどご近所から
頂いて食べましたよ
美味しそうに料理されてますね
僕もタケノコの炊き込みご飯が好きですよ
Posted by kazu-kun2626 at 2016年04月26日 07:15
タンタンさん おはようございます。
タケノコ料理はいろんな料理が出来ます。でも、若竹煮とタケノコご飯とタケノコのお吸い物だけは入ってほしいです。
一品だけと言われれば若竹煮を選択いたします。
Posted by SORI at 2016年04月26日 07:17
まさにタケノコづくし!!
こちらまで良い香りが漂ってきそうです(*^^*)
木の芽も置かれて色合いも素敵ですね~!
Posted by Rinko at 2016年04月26日 07:39
Rinkoさん おはようございます。
茹でている時の香りがいいですね。沖縄の竹の子の味はいかがでしようか。365日生えてきそうな気がします。
Posted by SORI at 2016年04月26日 07:46
kazu-kun2626さん おはようございます。
今回のタケノコはボリュームがありました。最近の中では一番太かったと思います。美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2016年04月26日 07:48
すごいです!このタケノコは凄いです!
うちには、こんな大きなタケノコが入る鍋は無いです~(笑)
Posted by リュカ at 2016年04月26日 09:47
竹の子づくしのご飯、
美味しそうですね!
ビールも進みそうです・・・(^_^)v
Posted by tarou at 2016年04月26日 10:15
こんにちは~ご無沙汰してます。
旬ですねー山菜の季節ですねー春の食材のオンパレード
益々酒がすすみますです。ハイ
Posted by 影風響 at 2016年04月26日 10:29
リュカさん こんにちは
鍋に入らないときは、躊躇せずに皮を剝いて、それでも入らないときは切って茹でるそうです。今回はなんとか皮のついたまま茹でることが出来ました。
Posted by SORI at 2016年04月26日 12:25
tarouさん こんにちは
今回は作りませんでしたが竹の子の天麩羅もいいですね。また、食べたくなりました。
Posted by SORI at 2016年04月26日 12:27
タケノコには山椒ですねぇ。
我が家の山椒の葉が無くなるほどまで採り尽くして
タケノコを味わっておりますw
Posted by まめ at 2016年04月26日 12:29
影風響さん こんにちは
もう少し早いと山菜の食べ頃でした。よく採ってきて来ます。この辺りの雑木林の中には、山菜の女王と呼ばれているハリギリが沢山あります。
Posted by SORI at 2016年04月26日 12:30
まめさん こんにちは
沢山、山椒の葉を使われるのですね。我が家にも1本山椒の木があり重宝していましたが枯れていまいました。今は雑木林まで採りに行っております。
Posted by SORI at 2016年04月26日 12:33
こんにちは。
筍良いですね。私は筍ご飯が大好きです。
スープにも使えるんですよ。
Posted by NUMBER at 2016年04月26日 12:53
こんにちは。
筍づくしのご馳走ですね〜 どれも美味しそうです !!
Posted by yakko at 2016年04月26日 13:53
NUMBERさん こんにちは
スープですか。確かにワカメスープや玉子スープに合いそうです。
Posted by SORI at 2016年04月26日 15:20
yakkoさん こんにちは
今回の料理で、初めてなのがあります。竹の子と豚肉炒めです。これだけが和風ではない料理でもあります。
Posted by SORI at 2016年04月26日 15:22
掘りたてはいいですね!
小砂焼の器が若竹の煮物を引き立てていますね。
食べたい!
Posted by YOUR-MOM at 2016年04月26日 16:07
タケノコ尽くしですね美味しそうです!!
Posted by みぃにゃん at 2016年04月26日 16:09
YOUR-MOMさん こんにちは
小砂焼の器は特別な料理に使うことが多いです。若竹煮は特別な料理なのだと思います。
Posted by SORI at 2016年04月26日 16:28
みぃにゃんさん こんにちは
旬の筍でのタケノコ尽くしは、最高の御馳走なのかもしれません。
Posted by SORI at 2016年04月26日 16:29
SORIさん、こんにちは。

色々なタケノコ料理美味しそうですね。
タケノコ大好きな娘さんがいらして本当に良かったです。
こんなに沢山の料理に使って頂いて、うれしい限りです。

5月下旬ころにはルバーブも伸びると思います。
今度は畑に行ってルバーブ狩りでもしませんか?
Posted by kazu at 2016年04月26日 17:00
kazuさん こんにちは
ありがとうございます。ルバーブの畑、是非とも見てみたいです。酸味があって不思議な植物です。

竹の子は今日が最後で天ぷらにする予定です。2本でこれほど食べれるとは! ほんと沢山ありました。
Posted by SORI at 2016年04月26日 17:54
ヨッ一番搾り。
好きです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年04月26日 18:35
夏炉冬扇さん こんばんは
製造年月日の一番新しいビールを買っています。そうすると私の地域では一番搾りが一番多くなります。ビールは新しさが一番です。味もキリン系が好みです。二番目に新しいビールが多いのがザ・プレミアム・モルツかキリンラガービールなので、この3種類が家で飲むビールのほとんどなっています。
Posted by SORI at 2016年04月26日 19:01
今タケノコは旬ですね。
タケノコづくしの料理・・・箸が進みますね。
いや、飲む方かな・・・・。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年04月26日 20:51
SORIさん、こんばんは☆
奥様、お料理がお上手ですね。
たけのこづくしのお夕食はとっても美味しそうです。
家でも掘りたてのたけのこを何度も食べましたが
こんなにいろんなお料理を私は作れませんよ~(^^;
タケノコのお刺身はSORIさんのこの記事を見て思い出しましたが
たぶん食べた事がなかったので思いつきませんでした。
わさび醤油とかで食べるんですか?
Posted by poko at 2016年04月26日 22:16
皮は剥いてしまいます。
5本ほど茹でますから 茹できれません。^^;
1,2枚残すので充分だとも聞きます。
煮物とごはんばかりが続くことになります。
家族に好き嫌いが多いせいです。
先の柔らかい姫皮を 
サラダのトッピングにしたのが唯一
変わった使い方かと思います。
Posted by サンダーソニア at 2016年04月27日 00:15
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
確かにビールが進みます。沢山、飲んでしまいます。
Posted by SORI at 2016年04月27日 00:28
pokoさん こんばんは
今日は残っていた竹の子で天麩羅をいたしました。家内と娘が4月23日~25日に石垣島に行って買ってきた島らっきょとモズクも天ぷらにして石垣島の塩でいただきました。近いうちに報告させていただきます。
Posted by SORI at 2016年04月27日 00:33
サンダーソニアさん こんばんは
5本とはすごいです。確かに量が多い時は迷わず皮を剝いて茹でるようにネットでも書かれていました。
サラダもよさそうですね。まだ未体験です。
今までにちょっと変わった食べ方をしたのは田楽とハンバーグでした。
Posted by SORI at 2016年04月27日 00:36
立派なたけのこですね。それにしてもこれだけいろいろこったお料理できるのはすごいです。
Posted by ayu15 at 2016年04月27日 13:08
ayu15さん こんにちは
美味しいものを食べるためならば頑張ってしまうのかもしれません。
Posted by SORI at 2016年04月27日 13:15
おはようございます。
おいしそー・・・(^¬^)ですね。
ゆでたのを買って食べましたが
掘りたてのタケノコ食べてみたいです。
Posted by akanenosora at 2016年04月28日 06:00
akanenosoraさん おはようございます。
やっぱり自分で茹でて食べると美味しく感じてしまいます。茹でている時の香りも楽しめます。
Posted by SORI at 2016年04月28日 06:40
掘りたての筍は美味しいですよね。
うちでも親戚からもらい、筍の時期には
毎日食べている感じです。
特にニシンと一緒に煮つけたものが好きで、
筍をもらった時の楽しみになっています。
Posted by youzi at 2016年05月01日 20:11
youziさん こんばんは
ニシンと一緒に煮付けた料理は未体験です。見欠けニシンは大好きなので、是非とも食べてみたくなりました。
Posted by SORI at 2016年05月01日 21:16
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

竹の子のオムレツ
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 家内が2016年3月18日から22日まで関西に帰省している間と、娘と一緒に3月23日から25日まで石垣島に旅行している間に、一人で作った料理の中..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-05-02 04:40

竹の子チャーハン
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 記事に取り上げた、竹の子カレーに、竹の子オムレツとくれば、やはり竹の子チャーハンを作ってみたくなります。さっそく家内が残っていた最後の竹の子を刻..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-05-04 06:50

石垣島の食材で天ぷら
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 先日、家内と娘が石垣島に旅行に行って買ったお土産は、ピーチパイン、島らっきょ、太もずく、海ぶどう、石垣島は塩、石垣島のラー油であることはすでに紹..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-05-06 04:56

我家の箸置き
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 我家には6種類の箸置きがあります。今回はその箸置きを紹介したいと思います。最初は野菜の箸置きです。使われている野菜は、茄子、人参、大根、胡瓜、赤..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-07-27 05:47
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング