


前記事で2016年4月1日の上野公園の桜を動画で紹介したので、今度は静止画(写真)で、上野公園の桜を紹介したいと思います。今回は次の①と③を紹介いたします。前半は①の「夕刻の桜」で、後半が③の「夜桜」です。
上の写真は上野恩賜公園(通称:上野公園)の入口での17時10分の写真です。これは三枚の写真で構成されており「上野恩賜公園」と「うえの桜まつり」の文字が読み取れると思います。
①17時10分~17時44分 34分 夕刻の桜
②17時44分~18時01分 17分 屋台村 (掲載済み)
③18時01分~18時33分 32分 夜桜
下記の地図で上野恩賜公園の全体を紹介したいと思います。緑色ラインで囲ったエリア(

名前 上野恩賜公園
通称 上野公園
住所 東京都台東区上野公園 旧:東京府東京市下谷区上野公園地
面積 0.538507k㎡(538,507㎡ 東京ドーム11.5個分)
告示 1873年5月(明治6年) 太政官達により東京府公園に指定
完成 1876年5月(明治9年)
恩賜 1924年 宮内省から東京市に下賜(恩賜) 名前:上野恩賜公園
広い上野公園の中に桜並木の場所を記載いたしました。上野公園前から噴水広場までの公園内のメインストリーが桜並木になっています。
太い赤色ライン 桜の並木道 メインストリート
細い赤色ライン その他の散策場所
上野公園前から公園に入ってすぐの景色です。並べられ提灯(ちょうちん)の左側が噴水広場に向かうメインストリートです。

これが桜並木となっているメインストリートの入口です。
両側に飾り提灯が並べられているのが印象的でした。ここから奥に向かって順番に上野公園の夕刻の桜の景観を紹介したいと思います。

道の幅を覚えておいてください。中間地点を過ぎると道幅が広がります。手を頭の上に目いっぱい伸ばして写真を撮っているので身長が215cmの人の目線の写真になっていると思います。高い位置と思われる写真はすべてこの高さで撮りました。前記事で紹介した動画も同じです。

進むにつれて花見の雰囲気が盛り上げてくれました。

右手に清水観音堂が見えてきます。階段を上ると清水観音堂です。

清水観音堂に登ってみました。

こちらが清水観音堂の正面です。

清水観音堂からのメインストリートの景色です。

清水観音堂の内部です。

裏側も趣がありました。

メインストリートに戻りました。着物姿の方もおられました。やっはりお花見で着物姿はいいです。

ひらけた広い場所に近づいてきました。

その開けた広い場所が、桜の並木道の中間地点です。

中間地点の左側には小さな神社があり別の桜並木が続いていました。五条天神社と花園稲荷神社の2つがあるようです。

中間地点から正面の桜並木を見た景色です。道幅が格段に広くなり大きな桜の木が並ぶ圧巻の景色に変ってきました。

圧巻の桜の景色をさらに紹介します。

この景色が続きました。

さらにつづきます。

さらにつづきます。

沢山写真を撮ってしまいました。この写真はアニメーションGIFを使っています。

並木道を完全に通り抜けて噴水広場に出ました。噴水広場の方からメインの桜の並木道を見た景色です。

メインストリートは道が広いため道の両側には縄が張られて花見の席が作られていました。きっと早朝に席取りをしたのだと思います。

花見席の写真をもう一枚掲載したいと思います。

メインストリートの両側にも立派な側道がありました。メインストリートと違い人通りが少ないので、なかなかいい花見の宴席でした。みんなに見られるメインストリートの花見の席と、こちらの静かな花見の席では、どちらがお好みでしょうか。

側道の景色をもう一枚紹介します。こちらは桜の木を中心に撮りました。右側にメインストリートがあります。メインストリートの東側にある側道です。

メインストリートに戻りました。

歩いて来た方向に振り返った景色です。

巡回の警察の方も雰囲気を大切にするために提灯(ちょうちん)を持って歩いておられました。将来は江戸時代の服装にすることも検討してほしいです。半被(はっぴ)だけでもいいかもしれません。

こちらが、その提灯で上野警察署と書かれていました。

冒頭の地図で細い赤色ラインの散策ルートには花見宴会が沢山出来る広いエリアがありました。後半の夜桜紹介の時にも、こちらの場所の写真を掲載いたします。

全員が着物姿の若いグループの方もおられました。沢山の外国人の方から一緒に記念写真を撮りたいと頼まれていました。

冒頭で予告した通り、ここからは、屋台村を見た後の夜桜を散策しながら撮った写真を紹介します。時間は18時01分から18時33分で、本当の夜桜の時間帯では無いけれども東京駅近くで知り合いと飲む時間が近づいて来たので早めに切り上げました。でも、夜桜の雰囲気はお伝え出来ているのかもしれません。
こちらが屋台村があった噴水広場からの景色です。少し暗くなってきました。

先ずは圧巻のメインストリートの桜並木を噴水広場から南に歩きながら撮りました。

少し進んで撮った写真です。

さらに進みました。

さらに進みました。

側道の景色も紹介します。左側にメインストリートがあります。夕刻の記事で紹介した側道とは反対側、つまり西側の側道です。

上野大仏がある高台から見たメインストリートの景色です。

取材クルーが活躍する時間となりました。見かけただけでも3つの取材クルーがカメラを回していました。撮影のために桜の木を取材陣が特別にライトアップしていました。

花見の席の人にレポーターがインタビューをしているようです。こんな光景があちらこちらで見受けられました。

照明が当たった桜の花はきれいでした。

暗くなって時間と共にライトアップの効果が出てきているように感じました。

ここが前半でも紹介したメインストリートの中間地点です。

中間地点から入口の方は、少し道が細くなります。でも夜桜の雰囲気は広い通りよりある気がします。

清水観音堂もきれいにライトアップされていました。

提灯が並ぶ景色は趣があります。

提灯をアップいたしました。

前半の夕刻の桜の景色で紹介した花見宴席のエリアの写真です。

花見宴席エリアに沿った道も沢山の人であふれていました。

西郷隆盛像も偶然に見つけました。そろそろ上野公園を離れる時間になりました。

上野の山を下りると冒頭の場所に出ます。

JR上野駅方向も夜の景色に変っていました。

京成上野駅から南方向の景色も夜の景色でした。

提灯に書かれている名前は桜祭りに協賛している会社や組織だと思います。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。その会社や組織を紹介いたします。
関マーク、上野地区町会連合会、黒門町々会、東黒門町町会、坂町同朋町親和会、長者町二丁目町会、仲御徒町中町会、仲徒三四町会、下谷町町会、上野三橋五條町町会、上野広小路町会、株式会社一場、池端中町町会、元黒門町会、上野東広小路会、池端二丁目町会、上東坂町会、清水観音堂、朝日信用金庫、アブアブ赤札堂、伊豆榮、韻松亭、賛光電気産業㈱、上野さんとも、うさぎや、上野バンブーガーデン、NTT東日本、グリーンパーク、精養軒、JR東日本上野駅、アトレ上野、東京メトロ上野駅、焼肉太昌園、もつ焼大統領、てんぷら天寿ゞ、摩利支天徳大寺、東天紅、東宝株式会社、松坂屋上野店、上野マルイ、ヤマシロヤ、吉池、和光ハトヤ、上野廣小路商業協同組合、アメ横商店街連合会アメ横センタービル共同組合、上野駅前一番街商店会、上野中央通り商店会、上中、上野二丁目仲町通り商店会、上野6丁目商店会連合会、御徒町駅前通り商店会、上野ホテル旅館組合、御徒町通り会、株式会社上広、㈱上菱、㈱上野百貨店、都響

冒頭の写真の上野公園入口も夜の雰囲気になっていました。これは冒頭の写真のように三枚の写真で構成されており「上野恩賜公園」と「うえの桜まつり」の文字が読み取れると思います。

【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 静止画編
- 2018年3月31日の上野公園の桜 動画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- 門前仲町ですき焼き 花水木
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
- 路地裏で出会った金目とブリのしゃぶしゃぶ
夕方から夜、お花見、真っ盛りですね。
夜のお花見は独特の雰囲気があります。花見に来た外国の方も雰囲気に大満足の様子でした。
昼間の桜も夜桜もどちらも素敵です!
上を見れば桜の美しさに、下を見れば人の多さに驚かされそうですね!
着物、和服増えて欲しいです。
自分も仕事中着たいと思うのですが
そうもいかず。スーツ姿に甘んじています^^;
せめてお花見は和服でなんて思いました。
写真を選ぶのが大変なので、いい写真は全部載せてしまいました。どれも外せななかったのです。上野の花見を見に行ってよかったです。
着物は一昨年の正月以来来ていないので、来年の正月は着てみたくなりました。やっぱり宝の持ち腐れにならないようにいたします。
よるまでにぎわってますね。
警備も大変だ。
まだまだ宵の口でした。これからアルコールも入って盛り上がっていくのだと思います。
ぼんぼり提灯より、ぼんぼりだけの方が好きなんだけどね。
夜桜には似合います。飾り付けも大変だと思います。
私も、2、3年前までは、よく上野公園は行ってました。
特に夜桜が良かったです。
帰りは、必ず、定番のカラオケで盛り上がってから帰りました。
メチャ混んでますが、、。
お久ぶりです。上野公園の花見宴席の常連さんだったのです。確かに、ここで盛り上がると一次会だけではすまないと思います。
堪能したわけではないけれども夜桜はすばらしいと思います。
桜の下で、一杯やりながらお花見するには
やっぱり上野公園ですね(^^♪
桜の木の下の花見宴席の規模は日本一かもしれません。大規模な花見宴席に関しては歴史的にも発祥場所と言ってもいいのかもしれません。
まさに日本の春の一大イベント
ですね、日本に生まれて良かったです
満開の桜を堪能できましたね(*^_^*)
外国人にとって人気の日本の景色の代表格は桜と紅葉ですね。最近は桜の人気が昔に比べて高まっているように感じます。
やはり桜はすばらしいです。
ご推察の通り上野の桜を堪能いたしました。今日は地元の一本桜として有名な吉高の大桜を見に行きました。2014年に見に行ったときの記事のURLは下記です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-04-05
こうしていつの時代も春にはここで集い、花を愛でたんだろうな~と思うとなんとも言えない風情があります^^
花見宴席の昔から続く風情ですね。今回は堪能いたしました。
ほんと圧巻でした。