


2016年3月14日は夕方の便で関西に移動しました。宝塚の実家の最寄駅の逆瀬川駅の近くのいつものスーパーによって夕飯の刺身類をいつも通り買ってから実家に向かうのです。今までにも紹介した通り19時を過ぎると半額品が並びます。遅くなりすぎると売り切れてなくなってしまい、早すぎると半額品はないのです。つまり買える時間帯は非常に短いのです。いつものフライトだと、この絶妙な時間帯に着く確率が高いのです。この日の戦利品は上の写真です。生マグロに鯛の刺身にボテン海老に穴子の素焼きです。
実家に着くとすぐに切って盛り付けます。そのあとお風呂に入って食べました。こちらが刺身の盛り合わせです。鯛の刺身は量が多かったので半分にいたしました。お袋がほかにも料理を用意してくれていたので鯛の半分は翌日に食べることにいたしました。鮮度がいいので1日経っても関東のスーパーで買う程度の鮮度は維持しているのです。

いつもなら穴子はオーブントースターで温めるのです。この日はそのまま切りワサビ醤油で食べることにいたしました。これが結構、いけました。この日の飛行機の中の機内誌に書かれていた食べ方でした。

湯豆腐が用意されていました。

湯豆腐はおろし生姜と醤油で食べましたが、これが意外とおいしかったです。いつも食べる味ボンよりよかった気がします。

春菊のおひたしも用意してもらっていました。食べたとき癖がなかったので春菊とはわからなかったのですが、翌日に春菊と聞いて驚いたわけです。

大根主体の煮物も用意されていました。

ついついビール2本開けてしまいました。おふくろも少し飲みますが私がほとんどです。

ボタン海老の頭はもちろん焼いて食べました。

【関連する記事】
- 六甲山の行者山
- 岩倉山反射板
- 宝塚 第83回ハイク参加 花のみち ⇒ 文化芸術センター ⇒ 手塚治虫記念館
- 手塚治虫記念館に行ってきました。
- 文化芸術センターのメインガーデン(庭園)
- 千種(ちぐさ)の桜並木
- 寿楽荘の桜並木 & 野上の桜並木
- 宝塚市立文化芸術センター 大久保英治展
- 宝塚神社
- 平林寺 三十三番 観音菩薩順礼道
- 夏越大祓の「茅の輪くぐり」 伊和志津神社
- 宝塚聖天からの塩尾寺への山越えの道
- 宝塚の聖天さん 七宝山 了徳密院
- 塩尾寺(えんぺいじ) 宝塚市
- イタリア人が1946年に開いたレストラン アモーレ・アベーラ
- お魚屋さんのお刺身 おととや
- 宝塚コロッケ
- 清荒神清澄寺
- 帰省した日はお刺身
- 阪急宝塚駅 宝塚歌劇100周年
福岡は新しい魚があります。
いい天気でした。
チョット遅めに行けば良いですからね。
お得感満載です。
たっぷりの肴でビール1リットル・・・最高ですね。
まさにその時間帯を狙えば、ずいぶんお得ですね^^
博多では何度も美味しい刺身をいただきました。ほんと北九州で食べる刺身は格別に新鮮ですね。
短時間でなくなってしまうので、空振りも何度もありました。おかげでこの日は美味しくいただけました。
年に数度のことなので母も楽しみにしてくれているようです。
まだまだ親孝行のレベルには遠く及びませんが喜んでくれていると思います。
フライトのタイミングが絶妙なのですが、出発空港が混んでいた遅れることも良くなります。その時は無くなってしまうこともよくあります。でも半額の惣菜や寿司は何とか残っています。