


上の写真が今回紹介する自家製のチリメン山椒です。
市販のチリメン山椒は下の2枚の写真のように大別して2種類に分かれます。一つが左の写真のような甘辛く味付けされたチリメン山椒です。もう一つが、右の写真のように色はうすく、乾燥していて、山椒の味と香りが付けられたチリメン山椒です。私はどちらのチリメン山椒も好きなのですが、どちらかと言えば右の写真の上品なチリメン山椒を好みます。ただし、高級品のため普段行くスーパーなどでは手に入らないので、いつも関西に行ったときに伊丹空港のお店で買って帰っていましたが、高価な上に買える機会が多くないので、山椒の実の佃煮を使った自家製のチリメン山椒を数年前に作ってみました。意外と右側の市販のチリメン山椒に近い味なので、それ以来よく作っています。


その上品な市販のチリメン山椒に近い味を気楽に作れるために用意するのは山椒の実の佃煮です。その方法とは山椒の実の佃煮を、そのままチリメンジヤコに混ぜるだけなのです。今回は2種類の山椒の佃煮を用意いたしました。今までは上側の山椒の実の佃煮「青実さんしょう」を使っていましたが、今回初めて下側の醤油の入った山椒の実の佃煮「さんしょうの実」を用意いたしました。
山椒の実の佃煮は90年前創業のさん志ょうや本家のものです。

店名 さん志ょうや本家
住所 兵庫県宝塚市清荒神1-11-15
電話 0797-87-2041
営業 9:00~18:00
休日 12月31日
創業 1926年(昭和元年 90年前)
記事 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19

もちろんチリメンジャコも用意いたしました。左側が醤油が使われた山椒の実の佃煮です。右側が山椒の実の味がストレートに味わえる佃煮です。
左 さんしょうの実 890円/100g
右 青実さんしょう 890円/100g

チリメンジャコに、山椒の実の佃煮を写真の程度入れます。

佃煮の味と香りをチリメンジャコに移るようによくふります。数日たった方が味がなじみますが、すぐに食べても美味しいです。コツと言えば、密閉状態で長時間ふり続けるのが、唯一のコツです。
醤油が入った方はチリメンジャコに色が付きますが、右の方は色はわずかに変わる程度です。ただし刺激的なのは見た目と違い右側の色が薄い方なのです。

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために先ずは左側のチリメン山椒を拡大いたしました。作ったばかり時間がたっていないので色がなじんでいませんが一日経ちと全体が同じ色になります。こちらが佃煮「さんしょうの実」を使ったチリメン山椒です。

こちらは右側のチリメン山椒を拡大したものです。こちらが佃煮「青実さんしょう」使って作ったチリメン山椒です。

両方をご飯に乗せてみました。色の違いが分かってもらえると思います。家内は左側が好みで、私は刺激的な右側です。色に関しては左側が市販のものに近く、味に関しては右の方が近いので、この次は二種類の佃煮を合わせて見た目も味も近いものに挑戦してみます。

こちらが目標とする市販のチリメン山椒です。

【関連する記事】
- 実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。
- パティシエ横山のケーキ ル・パティシエ ヨコヤマ
- 新幹線からの伊吹山 2024年8月11日
- 新幹線からの富士山 2024年7月28日
- アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン!
- ローストビーフ握り寿司
- お得なヒレカツ太巻寿司
- 1970年代のウイスキー
- 天王星食が撮れていました。
- 恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター
- 茹でピーナッツ おおまさり
- 本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所
- 焼きたてあつあつの手作りスコーン
- 本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき
- 新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移
- 獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援してい..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。
- 頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ
- 鬼滅の刃のカレー
ボクも右のあっさりピリッと派のほうが好きかも。
でも食べたことがありません。
自分で作れるなら、試してみたくなりました。
でも、首都圏で手に入るのかな、ネット通販してるのかな・・・
実家で山椒ができるので、実ができたら送ってもらう手もありますね。
これならまさに本物の手作りになりますね。
とても美味しそうですね。
ほんと癖になる味です。市販の方のチリメン山椒は京都のお店だったと思います。
混ぜるだけでチリメン山椒が出来てしまうので、宝塚の実家に帰ったときは必ず青実山椒の佃煮を買って帰るようになりました。
次は3月19日前後に帰る予定です。2月に買ったばかりで、まだ残っています。でも減ってきたら買うつもりです。
これがあると、炊き立ての白いご飯が、さらに美味しく食べれます。
チリメンのほかの食べ方としては大根おろしで食べるのと、納豆に混ぜて食べています。
私もいただき物があったので 早速朝食にいただきたいと思います。
待てよ!白米炊こうかな!^^☆
やっぱり炊き立てのご飯ですね。日本人に生まれてよかったと感じる瞬間です。
ご飯に合いますね、すごく美味しそう
ですよ
チリメンはいつも鰹節や干しエビと一緒に砕いてフリカケになります^^
今日も白いご飯を炊いて食べます。
もう桜の花が咲いているのですね。
鰹節や干しエビと混ぜたチリメンのふりかけは美味しいでしようね。食べたくなりました。
チリメンは良く買います。ご飯の友です(^_^)
このチリメン山椒を作り始めてからは、今まで以上に買うようになりました。どんな食べ方でも美味しいですね。
山椒は丹波の姪が春に送ってくれ冷凍保存しています^^
これだけでも十分にご飯が食べれます。でも、炭水化物に偏ってしまうので、おかずは作ら必要はありますね。
チリメン山椒も、山椒も送ってもらえるとはいいですね。山椒の実は、いろいろと使い道がありますね。
自分の好みにカスタマイズして食べるのが、
なかなかどうして、クセになりますね。。
どちらも甲乙付けがたいような・・。
どちらも山椒の実なので、どちらも癖になります。
両方を混ぜるのもなかなか良かったです。
山椒の佃煮が100gあれば5~10倍のチリメン山椒が作れるのでお得です。
いつももう少しお安かったらと思います^^;
食べすぎかな^^;
ご飯を食べる時は、ついつい冷蔵庫から出してきてしまいます。不思議に飽きないですね。
ご飯何杯でもいけそうです^m^
山椒の実の佃煮のおかげです。単独でご飯に乗せるのも美味しいけれどもチリメン山椒にすると、さらにおいしくいただけます。