2016年02月29日

自家製チリメン山椒

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真が今回紹介する自家製のチリメン山椒です。

市販のチリメン山椒は下の2枚の写真のように大別して2種類に分かれます。一つが左の写真のような甘辛く味付けされたチリメン山椒です。もう一つが、右の写真のように色はうすく、乾燥していて、山椒の味と香りが付けられたチリメン山椒です。私はどちらのチリメン山椒も好きなのですが、どちらかと言えば右の写真の上品なチリメン山椒を好みます。ただし、高級品のため普段行くスーパーなどでは手に入らないので、いつも関西に行ったときに伊丹空港のお店で買って帰っていましたが、高価な上に買える機会が多くないので、山椒の実の佃煮を使った自家製のチリメン山椒を数年前に作ってみました。意外と右側の市販のチリメン山椒に近い味なので、それ以来よく作っています。
クリックすると拡大クリックすると拡大

その上品な市販のチリメン山椒に近い味を気楽に作れるために用意するのは山椒の実の佃煮です。その方法とは山椒の実の佃煮を、そのままチリメンジヤコに混ぜるだけなのです。今回は2種類の山椒の佃煮を用意いたしました。今までは上側の山椒の実の佃煮「青実さんしょう」を使っていましたが、今回初めて下側の醤油の入った山椒の実の佃煮「さんしょう実」を用意いたしました。
山椒の実の佃煮は90年前創業のさん志ょうや本家のものです。
クリックすると拡大お店を紹介いたします。
 店名 さん志ょうや本家
 住所 兵庫県宝塚市清荒神1-11-15
 電話 0797-87-2041
 営業 9:00~18:00
 休日 12月31日
 創業 1926年(昭和元年 90年前)
 記事 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
クリックすると拡大

もちろんチリメンジャコも用意いたしました。左側が醤油が使われた山椒の実の佃煮です。右側が山椒の実の味がストレートに味わえる佃煮です。
  左 さんしょう実 890円/100g
  右 青実さんしょう 890円/100g
クリックすると拡大

チリメンジャコに、山椒の実の佃煮を写真の程度入れます。
クリックすると拡大

佃煮の味と香りをチリメンジャコに移るようによくふります。数日たった方が味がなじみますが、すぐに食べても美味しいです。コツと言えば、密閉状態で長時間ふり続けるのが、唯一のコツです。
醤油が入った方はチリメンジャコに色が付きますが、右の方は色はわずかに変わる程度です。ただし刺激的なのは見た目と違い右側の色が薄い方なのです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために先ずは左側のチリメン山椒を拡大いたしました。作ったばかり時間がたっていないので色がなじんでいませんが一日経ちと全体が同じ色になります。こちらが佃煮「さんしょう実」を使ったチリメン山椒です。
クリックすると拡大

こちらは右側のチリメン山椒を拡大したものです。こちらが佃煮「青実さんしょう」使って作ったチリメン山椒です。
クリックすると拡大

両方をご飯に乗せてみました。色の違いが分かってもらえると思います。家内は左側が好みで、私は刺激的な右側です。色に関しては左側が市販のものに近く、味に関しては右の方が近いので、この次は二種類の佃煮を合わせて見た目も味も近いものに挑戦してみます。
クリックすると拡大

こちらが目標とする市販のチリメン山椒です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 23:17| Comment(24) | TrackBack(1) | 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しておりました。
ボクも右のあっさりピリッと派のほうが好きかも。
でも食べたことがありません。
自分で作れるなら、試してみたくなりました。
でも、首都圏で手に入るのかな、ネット通販してるのかな・・・
実家で山椒ができるので、実ができたら送ってもらう手もありますね。
これならまさに本物の手作りになりますね。
Posted by はらぼー at 2016年02月29日 05:22
チリメン、大好きです。
とても美味しそうですね。
Posted by toshi at 2016年02月29日 05:25
はらぼーさん おはようございます。
ほんと癖になる味です。市販の方のチリメン山椒は京都のお店だったと思います。
混ぜるだけでチリメン山椒が出来てしまうので、宝塚の実家に帰ったときは必ず青実山椒の佃煮を買って帰るようになりました。
次は3月19日前後に帰る予定です。2月に買ったばかりで、まだ残っています。でも減ってきたら買うつもりです。
Posted by SORI at 2016年02月29日 06:02
toshiさん おはようございます。
これがあると、炊き立ての白いご飯が、さらに美味しく食べれます。
チリメンのほかの食べ方としては大根おろしで食べるのと、納豆に混ぜて食べています。
Posted by SORI at 2016年02月29日 06:05
うわっ、美味しそうですね!^^
私もいただき物があったので 早速朝食にいただきたいと思います。
待てよ!白米炊こうかな!^^☆
Posted by ゆうのすけ at 2016年02月29日 06:13
ゆうのすけさん おはようございます。
やっぱり炊き立てのご飯ですね。日本人に生まれてよかったと感じる瞬間です。
Posted by SORI at 2016年02月29日 06:15
おはようございます
ご飯に合いますね、すごく美味しそう
ですよ
Posted by kazu-kun2626 at 2016年02月29日 06:45
おはようございます^^
チリメンはいつも鰹節や干しエビと一緒に砕いてフリカケになります^^
Posted by mimimomo at 2016年02月29日 07:09
kazu-kun2626さん おはようございます。
今日も白いご飯を炊いて食べます。
もう桜の花が咲いているのですね。
Posted by SORI at 2016年02月29日 07:13
mimimomoさん おはようございます。
鰹節や干しエビと混ぜたチリメンのふりかけは美味しいでしようね。食べたくなりました。
Posted by SORI at 2016年02月29日 07:15
お早うございます。
チリメンは良く買います。ご飯の友です(^_^)
Posted by yakko at 2016年02月29日 08:54
yakkoさん おはようございます。
このチリメン山椒を作り始めてからは、今まで以上に買うようになりました。どんな食べ方でも美味しいですね。
Posted by SORI at 2016年02月29日 09:26
ご飯のお供には最高ですね。進むでしょうね。
Posted by みぃにゃん at 2016年02月29日 10:31
チリメン山椒は手作りです。(京都からも手作り送ってくれます)
山椒は丹波の姪が春に送ってくれ冷凍保存しています^^
Posted by 侘び助 at 2016年02月29日 10:49
みぃにゃんさん おはようございます。
これだけでも十分にご飯が食べれます。でも、炭水化物に偏ってしまうので、おかずは作ら必要はありますね。
Posted by SORI at 2016年02月29日 11:00
侘び助さん おはようございます。
チリメン山椒も、山椒も送ってもらえるとはいいですね。山椒の実は、いろいろと使い道がありますね。
Posted by SORI at 2016年02月29日 11:03
自家製チリメン山椒・・どちらも美味しそうですね。
自分の好みにカスタマイズして食べるのが、
なかなかどうして、クセになりますね。。
どちらも甲乙付けがたいような・・。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2016年02月29日 12:00
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
どちらも山椒の実なので、どちらも癖になります。
両方を混ぜるのもなかなか良かったです。
Posted by SORI at 2016年02月29日 13:36
これはごはんが進みますね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2016年02月29日 17:52
夏炉冬扇さん こんばんは
山椒の佃煮が100gあれば5~10倍のチリメン山椒が作れるのでお得です。
Posted by SORI at 2016年02月29日 18:52
ご飯のお供に欠かせませんが
いつももう少しお安かったらと思います^^;
食べすぎかな^^;
Posted by 美美 at 2016年03月01日 00:25
美美さん おはようございます。
ご飯を食べる時は、ついつい冷蔵庫から出してきてしまいます。不思議に飽きないですね。
Posted by SORI at 2016年03月01日 01:07
自家製ちりめん、美味しいでしょうね~!
ご飯何杯でもいけそうです^m^
Posted by Rinko at 2016年03月01日 07:23
Rinkoさん おはようございます。
山椒の実の佃煮のおかげです。単独でご飯に乗せるのも美味しいけれどもチリメン山椒にすると、さらにおいしくいただけます。
Posted by SORI at 2016年03月01日 07:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

清荒神の佃煮屋さん 花山椒も買ってきました。
Excerpt: 2012年7月19日掲載 タイトル : 清荒神の佃煮屋さん 2012年7月14日から18日まで会社の電力節電休暇を利用して関西に帰省していました。梅雨明けした7月17日には兵庫県宝塚市の清荒神(きよ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-02-29 16:29
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング