


千葉県八千代市下高野の辻切りを初めて紹介したのが2010年1月26日でした。その記事に対して下高野の辻切りのメンバーであるkazuさんから 2011年10月4日に辻切り作りのお誘いをいただいたのをきっかけに2012年から藁のヘビ作りに参加させてもらっており今年2016年も参加させていただいたので、報告させていただきました。2012年からは、2013年以外はすべて参加させていただきました。2013年は1月24日から1月27日まで海外に出ていたために参加できませんでした。
最初に藁のヘビ作りのお誘いをいただいた2011年10月4日のkazuさんからのコメントを紹介いたします。
初めてお便りいたします。
下高野の辻切り大変良く取材されていますね、関心致しました。
私も辻切り作りのメンバーの一人です
毎年、1月の最終土曜日か日曜日に制作していますよ。
作り方は胴体部分は注連縄と同じです。頭は特殊で文章ではあらわせないんです。
お札は地区の神主さんから頂いた、塞神(さいのかみ)で「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神が刷られているお札です。そのほかにヒイラギと杉の葉を刺します。
これは他地区から入る疫病や悪霊を、痛くて入らないようにする為と言い伝えられています。
実際の作り方をご覧になられるようでしたら、上記URLにお便りください。
来年の日時をお知らせいたします。
by kazu (2011-10-04 13:06)
辻切りは集落に病気や災いの侵入を防ぐために集落の道の境(辻)にワラのヘビを掛ける風習です。災いを切るために辻に取り付けることから「辻切り」と呼ばれているようです。写真の一年前のワラのヘビを取り外して新しく作ったワラのヘビを取り付ける作業なのです。下高野の辻切りは1月の最終の土曜日か日曜日に行われることが多いようです。今回の辻切りの作業は2016年1月31日に行われました。基本的には節分前までに行うそうです。右の小さな写真は2015年の写真です。通常は日曜日に行いますが2015年のみ月曜日でした。
下高野の辻切りに関する今までに掲載した記事を紹介します。
2010年1月24日(日) 下高野の辻ぎり
2012年1月29日(日) 下高野の辻切り行事に参加させていただきました。
2012年1月29日(日) 我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り

2014年2月02日(日) 下高野の辻切り 2014年
2015年2月02日(月) 参加 記事は未掲載(右の写真)
2016年1月31日(日) 下高野の辻切り 2016年

この写真で中央ち左端の中間あたりにビニールハウスがあり、そのビニールは上の中でワラのヘビを作ります。中央の木が生い茂った丘は戦国時代に臼井城を守るための出城(下高野館)がありました。

こちらのハウスの中でワラのヘビを作ります。

皆さん集まって作り始めました。集合は9時で、ハウスの中は暖かかったです。

私も蛇の頭を作り始めました。 藁を7本で作りました。少し小さいので10本くらいの方がよかったかもしれません。

編んだ頭を2つ重ねると大きな口を開いたヘビの頭が完成です。針金で2つが離れないように縛っています。

頭が完成すると胴体を作ります。胴体はしめ縄の作り方と同じだそうです。下高野では6ケ所の境に取り付けるので6体のヘビを作るので一日仕事になります。

10時に甘酒に漬物で一休みです。

恒例のあられ(おかき)も出してもらえました。

今回は写真を趣味にされている方もこられていました。うれしいことに私のブログを見て辻切りを知ったそうです。一週間前に来られて近所の方に、1月31日に辻切りを作ることを知ってこられたそうです。

胴体は3本のワラをねじって太い縄にしますが、最初2本で作って3本目をねじりながら巻いていくところです。

胴体が出来ると飛び出したワラをハサミで切ってきれいにします。

6匹のヘビが完成したところで自分の家の入口に飾るワラのヘビを作りました。教えていただきながらですが何とか完成しました。集落の境に飾るヘビは大きいので、通称、大辻(おおつじ)と呼ばれているのに対して、家用は小さいので小辻(こつじ)と呼ばれています。

小辻のヘビの頭はワラ3本で作りました。大辻の場合は3本と書かれているところが7本~10本です。10本だと頭の大きな迫力のあるヘビ(大辻)になります。小辻も大辻も7列にするのは同じです。

ここで昼食となりました。時間は11時50分でした。

写真ではおにぎりは2個ですが、3個入っていました。ビールは2本いただいてしまいました。

下高野のワラのヘビの特徴は胴体がしめ縄のように滑らかなことです。その滑らかにするための作業がこちらです。

こちらの動画を見ていただくと滑らかにするための詐欺要が分かってもらえると思います。
ここまで完成いたしました。後はお札やヒイラキなどを飾り付ける作業だけです。

こちらが蛇に飾るトウガラシとヒイラキと杉の枝です。トウガラシは目と舌になります。

ヘビに飾り付けを行っているところです。飾り付けの順番は決まっています。取り付けるお札には塞神と大きく書かれています。塞神(さいのかみ)は八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比女神(やちまたひめのかみ)、久那戸神(くなどのかみ)の三柱の神様で、境の神でもあります。

4本にお札が付けられたところです。残りの2蛇用のお札は辻切を取り付ける場所に板版近い家の人が十尾しているので蛇を取り付ける時に受け取って取り付けます。4匹の内、1匹の飾り付けの順番が間違えています。気が付いて辻に飾るときに位置を変えました。

6体の大辻はこの地図の赤いマークのところに設置します。①~⑥の順番にみんなで取り付けにいきました。境界となる地域は次の通りです。その地域の方向にヘビの頭を向けて取り付けます。頭の方向に矢印(→)を書き込みました。
① 井野 ② 上高野 ③ 米本 ④ 保品 ⑤ 先崎 ⑥ 青菅

最初の①の場所に取り付けます。この時13時53分でした。ワラのヘビを作ったビニールハウスの横なので歩いて持って行って取り付けます。後の場所は軽トラで持っていきます。

脚立を使って取り付けるのはこちらだけです。

一年間無事に境を守ってもらうので、落ちたりしないように丁寧に取り付けます。

冒頭の写真です。取り付けが完了いたしました。井野地区方面ににらみを利かしているのです。

個人の家の小辻は事前に個人個人作られて、すでに取り付けられていました。

辻切りを取り付けている作業は以前にも紹介したので2番目から5番目を取り付けている写真は省略致します。この写真は最後(6番目)⑥の辻切りを取り付けている写真です。この大辻は青菅方面ににらみを利かしています。

辻切りを取り付ける時のひもの結び方の動画を紹介します。これを覚えると便利だと思います。
終わったところで蕎麦屋さんで打ち上げとなりました。まだ15時でしたが下高野の方が電話すると快く開いてもらえました。下高野の方はよく利用されているようでした。
名前 味楽庵
住所 千葉県佐倉市宮ノ台3-3-8
電話 043-487-3926

お通しです。ゴボウの料理です。

お漬物も用意されていました。

ここまでの料理はお任せで準備されていました。

さっさくビールで乾杯です。

蕎麦屋では珍しいホンビノスカイをいただきました。

ホンビノスカイの味は濃厚です。

こちらのから我々が頼んだ料理です。もつ煮込みです。

野菜炒めも頼みました。

レバー炒めを頼みました。ニラは無かったので、もやしが使われていました。これは結構おいしかったです。

最後の締めはやっぱり蕎麦です。2時間半ほど楽しみました。それでは始まるのが早かったので18時前でした。

翌日の②月1日に小辻を取り付けました。

近くの地区にも辻切りの風習が残っています。隣の地区である青菅、先崎には辻切りの風習は残されていませんでした。着色文字をクリックすると記事を表示します。




【関連する記事】
- 青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
- 下高野の奥州講の行事を体験させていただきました。 ぼんてん塚
- 下高野の辻切り 2019年 大蛇作りに参加させていただきました。
- 辻切りの大蛇づくり名人の作った藁の亀さん
- ふるさと歴史展 2018年は下高野
- 小島泰堂が青菅に作った学校 泰楽文園(泰堂塾)
- 古墳のある小学校 佐倉市立青菅小学校
- 下高野の辻切り 2017年 今年も参加させていただきました。
- 井野の辻切り 2017年1月25日 新しくなった大蛇
- 井野の辻切り 364日目(前日)の藁の蛇さんたち
- 2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。
- 2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
- 下高野の例大祭の幟倒し
- 風土記の丘の古民家
- 房総の「八つの井戸」伝説
- 龍角寺
- 2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
- 9番目の辻切りが小学校に飾られました。
- 下高野の庚申塔
- 十九夜塔の建立式典 下高野
覚えてもらえると光栄です。一年に一回なので作り方を忘れてしまいます。楽しく過ごさせていただきました。
毎年プログに掲載して頂きましてありがとうございます。
今年はSORIさんの前のプログを見ての訪問者がいて新鮮でしたね。
辻切りの縛り方の動画もあって参考になりますよね。
早速小辻を取りつけられましたね。一年間の無病息災を祈願致します。
今年は若い人たちが来なくてちょっと寂しかったですね。
あと3人は都合さえ付ければ参加できる人たちなんです。
これから数年後には、我々に代わって作ってもらいたいところです。
貴重な経験をさせていただきありがとうございます。
見てもらえる方がおられるのはうれしいものです。今回はその方に来てもらえたのでなおさらです。
新しいことが参加されるといいですね。
明後日から関西に行き記事がアップできなくなりそうなので、早々にアップさせていただきました。何度か紹介したので覚えていただけたようです。
ワラのヘビを作るのは年に一回だけなので覚えるのはたいへんですが、みなさん簡単に作られていました。
SORIさんも作られたんですね
動画を見ると本当のヘビに
見えますよ 打ち上げも楽しそう
ですね~
打ち上げには昨年から参加させていただきました。2015年の辻切りを掲載していなかったのに気が付きました。記録のために簡単ですが、掲載したいと思います。ただし明日2月3日から2月10日まで関西に行っているので、少し時間をいただきたいと思います。
興味深い習慣が残っているんですねー
この地域は江戸時代からの、いろんな伝統行事が残った貴重な場所と言えると思います。
特に若い人の参加が少なくなって来てると聞きます。
どこでも、何事でもしょうが、敬服です。
伝統を守るということは,大変さも伴うと思いますが
「この土地を守る」という昔の方たちの思いとともに
この先も続けていけると良いですよね.
駆使され、説明してくださったので、とても解り易かったです。
次の代、そのまた次の代へと伝統を守っていって欲しいですね!
「ホンビノスカイ」にも目がくぎ付け、美味しそうな貝です^^;
私の育ったところは辻に赤飯が供えられていました。
母が絶対に食べてはいけないと言いましたね。(食糧難時代でも・病をひらうってことね)
藁の蛇可愛いですね。 蛇の事お年寄りはクチナワと言いましたね。
実に気持ち良い雰囲気で素敵です。
そもそも人が集まって共通の事を成すことが
とても減っている現代人には懐かしさすら感じるという^^;
初めて知りましたが、とても素晴らしい風習だと思います。
若い世代の方々に、引き継がれて欲しいですね。
以前の記事覚えてますよ~。
打ち上げ、美味しそうですね!
長く続いてきた伝統行事なので、これからも受け継がれて続いてほしいと思います。
こちらではほかにも沢山の伝統行事が受け継がれています。いくつか拝見させていただきましたがすばらしいことだと感じました。
貝は最近注目されるようになりました。濃厚な味なのでイタリアンやスペイン料理にピッタリの木がしました。
赤飯が置かれる伝統行事もあるのですね。いろんな地域でいろんな風雌雄が残されていることを知りました。
今年は写真を撮りに来られた方と話をさせていただきました。話の輪が広がるのはいいことですね。
人数は少ないけれども、今までにも若い方もこられたことがあります。きっと受け継がれていくものと信じております。
昨年は掲載しなかったので、掲載は2年ぶりですが、以前の記事を覚えていただいていてうれしいです。打ち上げは昨年から参加させていただいております。
比較的近くで、こんな風習があるとは知りませんでした。
長く引き継がれているのは良いですね~~~
この辺は、ほとんど風習が無い所ですので羨ましいです。
ずっと続いて欲しいですね。 (^^♪
そっかぁ、目と舌はトウガラシだったんですね。
よく見ると愛らしい顔をしていますね(=^・^=)
神社の鳥居にあるのは見たことがありますよ♪
共同作業の後の慰労会が気になります!
藁のヘビ作り(辻切り作り)初めて知りました。
神社で形は違いますがそれらしきものは見たことありますが・・・
地域によって意味も内容も違うんでしょうね。
SORIさんずっと前から参加されていたんですね。
ブログを見て別の方も写真撮影に・・・素敵な繋がりですね
美味しい白菜漬けやたくあん、おにぎりと美味しそうですね。
風習って大切ですね。
又何かあったら教えて下さいね。
私も知ったのは数年前のことです。道を歩いていて気が付いてから調べました。最寄駅にも説明がされていました。
暗闇で出会うと驚くでしょうね。年に一回でありながら、作り方が伝授されているのもすばらしいです。
慰労会はいいものですね。いろんな話を聞くことが出来ました。下高野は3種類の苗字で構成されていることも聞きました。同じ苗字でも親戚ではないほど昔から伝わってきた苗字なのです。
味噌も含めてすべて手作りだそうです。ほんと美味しいです。
これも楽しみの一つなのです。
家の建て替えで地鎮祭をした時に、
白蛇が出てきたようで、家を守っていると
ヘビがいると信じている私です。
シロヘビが出てくるなんてすごいです。山口県の岩国みたいです。