


毎年1月14日には千葉県佐倉市の無形民俗文化財にも指定されている青菅地区のどんど焼き「青菅のどんどれえ」が行われています。2013年から欠かさずに見に行きました。どんどれえは、どんどれえ塚に、「どうしんぼく」と呼ばれる1本の竹を立てて、それを中心にして9本の孟宗竹を立てて、どんどれえを作るそうですが、前々から、そのどんどれえを作るところの写真を撮りたいと思っていました。すでに遅いかもしれないと思いつつ、1月11日に見に行きました。予想していたとは言え、近づいてがっかりでした。すでに建て終わっていました。先週から見に来ておくべきでした。どんどれえを建てることを「竹立て」と呼びます。参考に最近「竹立て」が行われた日をネットで調べてみました。

2009年 : 1月11日 2010年 : 1月10日
2011年 : 1月09日 2012年 : 1月08日
2013年 : 1月06日 2014年 : 1月05日
2015年 : 1月11日 2016年 : 1月 ?日
確認できている範囲では竹立てはすべて日曜日に行われていることから、来年の2017年の竹立ての日としては1月8日の可能性が高いと予想しています。8時に初めて11時に終わるようです。したがって2016年の竹立ては1月10日に行われたような気がします。右の燃えている写真は2015年のどんどれえです。非常に残念ですが、どんどれえ当日の1月14日は飲み会のために見に行けません。
どんどれえが行われる広場の一番遠いところから撮った写真です。
写真は2016年1月11日14時31分に撮りました。一般的には「どんど焼き」ですが、こちらでは江戸の初期から続く小正月の伝統行事で、この青菅地区では「どんどれえ」と呼ばれています。安永年間(1772年~1780年)から一度も欠かすことがなかった行事でもあるそうです。

近づいて撮りました。ここで、1月14日の18時から盛大に「どんどれえ」が行われます。今までに掲載した記事を紹介します。興味のある方はポチッをクリックしてみてください。
2013年1月14日 → ポチッ 大雪の中のどんどれえ
2014年1月14日 → ポチッ どんどれえの様子を詳しく紹介
2015年1月14日 → ポチッ 初めて餅を焼きました。

1月14日夕刻に行われるの理由は、この伝統行事が小正月の行事であり、小正月(こしょうがつ)は1月14日の日没から1月15日の日没までのためと思われます。ちなみに佐倉市の2016年1月14日の日没は16時48分で、日出は6時49分です。
爆竹のような音は、この竹が熱で爆発する音なのです。何層にもこの竹が仕込まれており迫力を伝えてくれます。

破裂音を出すための竹を拡大いたしました。円筒は強いので節の部分の平らなところが破裂するのだと思います。この太さですから迫力が分かってもらえると思います。

冒頭で説明の通り、今年の1月14日は東京の八丁堀で飲み会があるため「どんどれえ」を見に行けません。そのために、本番を紹介できないので2015年の写真を掲載させていただきました。興味のある方は是非とも佐倉市の青菅まで来ていただき本物を見てほしいです。

2015年の動画も紹介します。撮った動画を6本すべて連結させたので5分53秒の動画になってしまいました。
見に行かれる方のためにGoogleの航空写真で「青菅のどんどれえ」が行われた場所を紹介いたします。赤色マーク(

ちなみに


最寄駅 ユーカリが丘線 中学校駅 1.5km 徒歩18分
徒歩 https://goo.gl/maps/K1muRYQUeyr 中学校駅からの経路
電車 https://goo.gl/maps/oJRdfGrcbQo 京成船橋駅からの経路
駐車 周辺の道は狭いので、少し離れた場所をお勧めします。
住所 千葉県佐倉市青菅69-2
1月14日の佐倉市の天気予報の変化を追記していきます。画像をクリックするとオリジナルページを表示します。
1月11日19時44分時点の予報 曇時々晴 降水確率20% 4℃/11℃
1月12日06時25分時点の予報 曇時々晴 降水確率20% 4℃/11℃
1月12日12時30分時点の予報 曇時々晴 降水確率10% 3℃/11℃
1月12日17時00分発表の予報 晴時々曇 降水確率10% 3℃/11℃

1月14日18時の佐倉市の天気予報の変化を追記していきます。画像をクリックすると0時からの予報を表示します。幸いにも当日は晴天になりそうです。ただし、寒くなりそうなので暖かい服を着ていくことをお勧めします。
今朝の気温はマイナス3℃でしたが日中は11℃まであがり、どんどれえが始まる18時には4~5℃に下がりそうです。
1月13日02時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日04時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日06時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日08時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日10時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日12時発表の予報 晴れ 5℃ 60% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日14時発表の予報 晴れ 4℃ 64% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日16時発表の予報 晴れ 4℃ 64% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日18時発表の予報 晴れ 4℃ 64% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月13日20時発表の予報 晴れ 4℃ 62% 降水量0mm/h 風速0m/s
1月13日22時発表の予報 晴れ 4℃ 62% 降水量0mm/h 風速0m/s
1月14日00時発表の予報 晴れ 4℃ 62% 降水量0mm/h 風速0m/s
1月14日02時発表の予報 晴れ 5℃ 62% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日04時発表の予報 晴れ 5℃ 62% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日06時発表の予報 晴れ 5℃ 62% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日08時発表の予報 晴れ 5℃ 58% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日10時発表の予報 晴れ 5℃ 58% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日12時発表の予報 晴れ 5℃ 58% 降水量0mm/h 風速1m/s
1月14日14時発表の予報 晴れ 6℃ 52% 降水量0mm/h 風速1m/s

2016年1月14日の10時に正月飾りと辻切り(小辻 / 藁の蛇)を、どんどれえ塚に持って行って写真を撮りました。見ての通り快晴で夕方まで好天が続く雰囲気で、絶好のどんどれえ日和でした。

持って行った我が家の正月飾りと、藁の蛇の小辻です。

どんどれえ広場の雰囲気を紹介したいので動画も撮りました。
こちらも2016年1月14日10時ごろの映像です。
【関連する記事】
- 青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
- 下高野の奥州講の行事を体験させていただきました。 ぼんてん塚
- 下高野の辻切り 2019年 大蛇作りに参加させていただきました。
- 辻切りの大蛇づくり名人の作った藁の亀さん
- ふるさと歴史展 2018年は下高野
- 小島泰堂が青菅に作った学校 泰楽文園(泰堂塾)
- 古墳のある小学校 佐倉市立青菅小学校
- 下高野の辻切り 2017年 今年も参加させていただきました。
- 井野の辻切り 2017年1月25日 新しくなった大蛇
- 井野の辻切り 364日目(前日)の藁の蛇さんたち
- 2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。
- 下高野の辻切り 2016年
- 下高野の例大祭の幟倒し
- 風土記の丘の古民家
- 房総の「八つの井戸」伝説
- 龍角寺
- 2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
- 9番目の辻切りが小学校に飾られました。
- 下高野の庚申塔
- 十九夜塔の建立式典 下高野
我が家の方は、17日の日曜日のようです。
どんど焼きは楽しみです。
昔からの伝統行事が行われるのはすばらしいと思います。ここは昔から14日に決まっているようです。
大迫力でしょうね~^^
この規模のどんど焼きは少ないのではないかと思います。炎の高さと竹が爆発する本物の爆竹の迫力はすばらしいです。
去年、SORIさんの記事でお餅を焼いていたのを思い出しました!
1年、早いですね~^^
去年の記事を覚えていただいていて、うれしいです。
今年は飲み会で見に行けないので残念です。
煙が天に昇るのを見るのは好きです
お餅、去年初めて焼いたんですか?
2013年頂いた3個のお餅はご自宅で食べたんですね^^
ムサシ君はお餅はNGですか?
どんどれえ初めて知りました、壮大で迫力ありますね~~~
車で1時間チョイで行けそうですが、車も混むでしょうね。
駐車場があるか心配ですね、行けば何とかなると思いますが・・・
いけるかどうかは、ばあさん(女房)と天気でしょうか?
予報を見るとあまり良くないので、雪の心配も・・・
一つ行きたい所が増えました、今年行けなかったら来年と
いつか見てみたいです。
味付けしていないお餅ならば、成分的にはNGではないはずですが、ムサシにまだお餅を食べさせたことは無いです。のどに詰まらせないように、小さくすれば大丈夫でしょうね。来年は小さくしたものを食べさせてみます。
昨日、ムサシが初めてホウレンソウを喜んで食べました。ムサシが野菜で好きなのはブロッコリーだけでしたが一つ増えました。ただし、葉の部分は食べずに茎の部分だけでした。ホウレンソウも、大ぶりのチジミホウレンソウという種類です。
ご安心を!
これほど、大きな、どんど焼きですが、観光化するほど知られていないのです。見に来られるのは地元の人と、近くの住宅地の方なので、ほとんどの方が歩いてこられます。遠くから車で来る方は少ないと思います。したがって車が混むことは無いと思います。200mも離れれば車を置く場所は見つかると思います。
最近は離れた場所でに開催となり行きません。
お飾りはお酒を少々差し上げて 拝んで
新聞紙にくるみ朝の回収に・・の運命です。
昔田舎(栃木県西田井)に居た時やってました。
棒の先にお餅を付け、焼いていた頃が懐かしいです。
お酒をあげて出されるとは、優しい心遣いが伝わってきます。我が家では明日にでも、どんどれえまで持っていくつもりです。
長い人生の中で2013年に初めて経験いたしました。
迫力がある上に、江戸時代の初期から伝わる伝統の行事だけに、感激もひとしおです。
1月でしたね☆
去年 記事で拝見して
その迫力に驚いたのを覚えております(^^)
覚えていただいていてうれしいです。ありがとうございます。来年こそは「竹立て」の写真を撮ろうと決意新たにしております。
そうそう、ウチの田舎でもやっていました!
最後にお賽銭火にくべるのですが、子供が拾いにきて真っ黒。
私も縁起物なので懸命に捜して真っ黒。
今住んでる場所は、それほど都会ではないのですがやってないので、
お飾りを燃やす場所がなくて困ります。
この火柱は迫力があり見ごたえがあります。これに加えて太い生竹の破裂するは体にしみわたります。このドンという音からドンドレエの名前がついたとも言われています。
高く積みあげているので炎も高く上がります。お賽銭を火に投げ入れる風習があるのですね。そして、お守りにするために小銭を探すのですね。それは真っ黒になるはずです。
今年の写真が撮れないのが残念です。天気も良くて無風に近いので、すばらしい炎の伝統行事になると思います。
青菅のどんどれえ、迫力ありそうですね!
いつか見に行ってみたいと思いました!
同じ見るなら青菅の「どんど焼き/どんどれえ」をお勧めします。数百年、毎年、欠かさず行われてきた伝統の行事です。ロマンを感じてもらえるかもしれません。
あ!?、八丁堀で飲み会ですか、いいですねぇ、何処でしょ?(笑)
近くで見てみたいです。
以前に紹介した四川食洞です。結局はカラオケに行って遅くなってしまったのでタクシーで帰ることになりました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2015-11-05
もうあれから1年経ったんですね。
これは是非とも見てもらいたい伝統の行事です。
年々見に来る方が増えているとのことでした。
思い出していただいてうれしいです。家内は見に行ってお餅をもらってきました。150個用意されていたお餅はすぐになくなったそうです。
いつまでも引き継がれて、続いて欲しいですね。
家から近い場所で数百年も続いている伝統行事が行われているのは、すばらしいと思います。