



北海道で実際に見て買ってもらうと肉質がよく立派で美味しい蟹が手に入るからです。候補としてはタラバ蟹か毛ガニです。肉の味やミソを楽しむのであれば毛ガニですが、先ずはたっぷり食べたいので大型のタラバ蟹にいたしました。毛ガニも食べたいので毛ガニも一匹頼みました。
タラバ蟹も毛ガニも大型のものだったので、カニ以外ではサラダが2品だけでしたが、十分満足出来る量がありました。おせち料理は朝に食べ切っりました。

こちらはもう一皿のブロッコリーと生ハムサラダです。生ハムはまだ沢山あったので減ってきたら追加いたしました。

これがタラバ蟹です。写真なので大きさが分かりにくいとは思いますが、子供たちが4人が脚の太い順に取り、私は5番目の太さの脚をいただきましたが1本で十分にお腹を満たす量でした。参考ですが、タラバ蟹は生物学上はカニではなくヤドカリのため、足の数が1対(2本)少ないのです。タラバガニ科にはタラバガニ属、メンコが二属、イバラガ二属、フサイバラガ二属、ニホンイバラガニ属、エゾイバラガニ属、エリタラバガニ属の7属(22種以上)があります。タラバガニ属にはハナサキガニ、タラバガニなど4種があります。

これが蟹の身です。これ一本で十分だったのです。酢醤油でいただきました。

身の味わいを感じてもらうために拡大いたしました。クリックするとさらに特大に拡大いたします。

毛ガニはこちらです。我が家でも大きな方の皿に乗せたのですがこの大きさでした。こちらでタラバ蟹と毛蟹を比較してみました。タラバ蟹は生物学上はヤドカリに分類されますが、味においても食材上においても立派な蟹です。花咲蟹もタラバガニ属になります。毛蟹は生物学上も食材上も、文句なしに立派なカニです。
タラバカニ 鱈場蟹 | ケガニ 毛蟹 | ||
界 | 動物界 | 動物界 | |
門 | 節足動物門 | 節足動物門 | |
亜門 | 甲殻亜門 | 甲殻亜門 | |
綱 | 軟甲綱 | 軟甲綱 | |
亜綱 | 真軟甲亜綱 | 真軟甲亜綱 | |
上目 | ホンエビ上目 | ホンエビ上目 | |
目 | エビ目(十脚目) | エビ目(十脚目) | |
亜目 | エビ亜目(抱卵亜目) | エビ亜目(抱卵亜目) | |
下目 | ヤドカリ下目(異尾下目) | カニ下目(短尾下目) | |
上科 | ヤドカリ上科 | イチョウガニ上科 | |
科 | タラバガニ科 | クリガニ科 | |
属 | タラバガニ属 | ケガニ属 | |
種 | タラバガニ | ケガニ |

甲羅を外して中の味噌を甲羅に移しているところです。手と大きさを比べてもらうと毛ガニの大きさが分かってもらえると思います。

これが毛ガニの蟹ミソです。みんなでいただきました。この日だけで買ってあった日本酒の一升瓶をほぼ飲み干してしまいました。もちろんビールも沢山いただきました。いつもはお酒類の写真も掲載するのですが、蟹を食べるのに一生懸命でお酒とビールの写真は撮り損ねてしまいました。

毛ガニの身の部分も拡大いたしました。毛ガニの身はワンと美味しかったです。大満足の正月となりました。ちなみに1月2日はしゃぶしゃぶで、大晦日の晩餐は、すでに紹介したように関西から持つ帰った神戸牛のステーキでした。ステーキの記事はこちらです。→ポチッ

【関連する記事】
- 新年あけましておめでとうございます。2024年 元旦
- 2023年の元旦の夕食は日本海の蟹
- 新年あけましておめでとうございます。2023年 元旦
- 2022年の御節は賛否両論の八角三段重にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2022年 元旦
- 年越蕎麦を初めて昼に食べました。
- 2人だけですが、大晦日は恒例の「てっちり」にしました。
- 2021年は初めてばら売りの御節(おせち)にしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2021年 元旦
- 大晦日は「てっちり」にしました。
- 2020年の元旦の夕食は恒例の蟹
- 2020年の御節(おせち)は四段重
- 新年あけましておめでとうございます。2020年 元旦
- お餅の広島菜巻き
- 実家に9人が集まった2019年の元旦の夕食は「てっちり」
- 2019年の御節(おせち)は三段重
- 初めてのカップ麺の年越そば
- 実家での大晦日は、思い出深い「しゃぶしゃぶ」にいたしました。
- 新年あけましておめでとうございます。2019年 元旦
- 家族みんなが集まって恒例のカニをいただきました。
ブログへのnice!とコメントをありがとうございます。
大きな毛ガニですね。
美味しそうです。
美味しそうに撮れてますー!
なかなか手に入らない大きさの毛蟹でした。脚の身を撮らなかったのを後悔しております。
身も蟹ミソも楽しむことが出来ました。やはり北海道は本場です。
蟹はやはりいいですね。永くタラバ蟹や毛蟹を食べていなかったので格別でした。
相方は北海道出身なので毛カニ派、私は関西なのでズワイガニ派、どちらが美味しいかでいつも議論になります^^;
我々の間でもいつも話題になります。
同時に食べてみて議論してもそれぞれが今までと同じ結論になる気がしますが、試してみる価値はありそうです。
蟹みそも大好きです。 ^^
蟹はやっぱりいいですね。最近は高くなってきましたが、養殖が行われるようにならない限り、益々高くなる気がします。
確かに蟹を食べる時は、無口になって一生懸命食べますね。。
日本酒がバッチリ合いますね。
実は、その日本酒で盛り上がりました。その肝心の日本酒の写真を取り忘れてしまいました。
やはり、本場のカニは格別に美味しいんでしょうね~
拡大写真で美味しさが伝わって来ました~
ところで、ムサシ君は皆さんがお食事されてる時
欲しいとか言わないんですか?(笑)
昔は食事が終わるまではおとなしく待っていたのですが、最近は食卓の前をうろうろするし、テーブルに前足をかけて隙あらばと狙っております。蟹は大好物なんです。
すごい食卓ですね。
かに・・・・大きくておいしそうですね^^
現地での調達はやはり違いますね。
今色々と通販や電話かかってきますが
現地での注文が最高でしょうね^^
ムサシ君も少し頂いたのでしょうか?
話が盛り上がってムサシへは食事が終わってからササミジャーキーとママボウロをあげました。
確かに見て買うと間違いないですね。
タラバガニや毛ガニは北海道ですね・・・
通販も多いですが、やはり目で見て確かめてたい出すね。
私はカニ味噌が苦手なので、タラバが良いですが、それにしても見事な
カニですね~~~
皆さん堪能されてでしょうね。 (#^.^#)
来年の計画もいたしました。
来年はもっと沢山毛蟹を食べたいということになって毛蟹を多くすることになりました。来年は毛蟹の身の写真を撮り忘れないようにいたします。
なんといっても正月ですから!!
美味しくいただきました。
写真は前半だけになってしまいました。これも蟹の不思議な魅力のせいかもしれません。
いや~ 美味しそうです
正月に蟹を食べるのは久しぶりです。北海道から送ってもらうのは、いいアイデアでした。
大きなタラバに毛蟹のミソ!!うわぁ~幸せだぁ~❤
正月の定番料理になりそうです。話も盛り上がりました。
アップの写真を掲載したのは、作戦成功のようです。
大きな蟹ですね(^^)
身がたっぷりなのがわかりますね~✿
やはり北海道で直に調達した蟹は格別のような気がします。この次はそれぞれの蟹が一番おいしい時期に送ってもらうつもりです。
カニが大好きなので、釘づけになりました。
皆が集まる、正月ならではの食事となりました。生ハムはみんな好きなので用意していたわけです。